液晶プロジェクタについてのFAQ
Q 旧来からある大型液晶プロジェクタの貸し出しはしていただけるのでしょうか?
A 貸し出しています。情報教育推進室で貸し出しているプロジェクタは、旧型が10台、新型が2台の計12台です。
Q 液晶プロジェクタとパソコンのスイッチを入れる順番があるのですか?
A あります。液晶プロジェクタとパソコンをケーブルで接続したあと、電源を入れるのは液晶プロジェクタが先とおぼえておいてください。液晶プロジェクタのほうがパソコンより先に電源が入っているのが原則です。そうでないと、パソコンが液晶プロジェクタを認識できない場合があります。
Q 液晶プロジェクタを使い終わったあとすぐに電源を切ると、どんな不具合が起きるのですか?
A 液晶プロジェクタを使い終わったあと、すぐに電源を切るのはぜったいに禁物です。ファンがまわってゆっくりと熱を冷ましたあとで電源を切らないと、電球のフィラメントが切れてしまうことがあります。
「すぐに電源を切るのはダメだけど、電源のコンセントを抜けばいい」という人がいますが、明らかに間違いであることがおわかりいただけるでしょう
Q スクリーンは情報教育推進室から配布されたものですか?
A スクリーンは学校の予算で購入したものです。
Q ビデオ映像も液晶プロジェクタに投影できるのですか?
A DVDプレーヤ、S端子つきビデオテープレコーダを接続して、映像を投影することができます。接続の方法は、付属のマニュアルを参考にしてください。
Q 液晶プロジェクタにスピーカーをつなぐことはできますか?
Aできます。接続の方法は、付属のマニュアルを参考にしてください。
Q 正しい操作をしても液晶プロジェクタに何も写し出されない場合、どうしたらいいのですか?
A 正しい操作と思っていても、何かが抜けているから、写らない場合がほとんどです。チェック項目がいくつかありますので、チャート図を見てください。
Q 職員室のノートパソコンで作った資料を、教室で液晶プロジェクタにつないで子どもたちに見せたいのですが、どうすればよいでしょう?
A ノートパソコンは職員室でも教室でも、どちらでもネットワークにつないで利用できるようになっています。
 しかし、問題がひとつあります。職員室で作ったファイルやデータは職員室のファイルサーバに保存されるのですが、教室など生徒用ネットワークからはセキュリティを考えてファイルサーバを利用できないように設定していることです。
 一番かんたんなのはフロッピーディスクやMOディスクを利用する方法です。
 職員室で作った資料のファイルをいったんフロッピーディスクに保存します(フロッピーディスクに入りきらないときはMOディスクに保存します)。そして、外付けフロッピードライブ(外付けMOドライブ)をノートパソコンと一緒に教室に持ち込んで、ディスクからファイルを読み取ります。こうすると、液晶プロジェクタにつないで子どもたちに見せることができます。