落ち葉が舞い、いよいよ冬の到来を感じさせる季節となってきました。思えば、夏休み明け一回り大きくなって戻ってきた子どもたち、残暑の中を運動会の練習にがんばりました。秋の遠足、祖父母参観、演劇鑑賞会「走れライオン」、人形劇「竹取物語」(6年)など、たくさんの楽しいことがありました。毎月来てくださるボランティアの方々にいろいろなお話を聞かせてもらったり、本の修理をしていただいたり、おかげでたくさんの本とも出会いました。四つの学年で研究授業があり、子どもも先生も熱心に授業に取り組みました。マラソン大会ではおうちの方々の熱い応援を受け、頬を真っ赤にしてそれぞれの距離を走りきりました。地域や保護者の皆様の温かいご支援に感謝致しますと共に、今、子どもたちには、しっかりと2学期のまとめをしてほしいと思っております。
11月26日(水)、穏やかな天候に恵まれ、無事校内マラソン大会を終えることができました。大会の運営に当たり、PTAの本部役員、保健体育部、学級専門部、地域安全部から50名を越える方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。子どもたちは、マラソン大会を通して、耐えてがんばることの大切さ、やり遂げた後の満足感・充実感といったものを実感したのではないかと思います。
〈各学年第一位の記録〉1〜3年・・・・2.85km、4〜6年・・・・5.37km
学年 |
男女 |
氏 名 |
記 録 |
1年 |
男子 |
喜多 亮太 |
14分33秒38 |
女子 |
大野 可奈 |
16分10秒00 |
|
2年 |
男子 |
多久 翔也 |
14分12秒39 |
女子 |
伊家 晴美 |
16分01秒16 |
|
3年 |
男子 |
佐藤 健吾 |
13分04秒56 |
女子 |
金谷 美穂 |
14分33秒59 |
|
4年 |
男子 |
伊家 遥平 |
22分53秒47学年新 |
女子 |
池永 唯 |
26分34秒88 |
|
5年 |
男子 |
藤本 竜司 |
24分17秒64 |
女子 |
木下 麻衣 |
25分01秒68学年新 |
|
6年 |
男子 |
今野 寧昭 |
22分54秒95 |
女子 |
坂野 いずみ |
27分02秒22 |
11月15日(土)、八幡市民スポーツ公園多目的グランド・周辺道路周回コースにおいて、綴喜地方(2市2町)の小学校から45チームが参加し、第14回綴喜小学生駅伝競走大会が行われました。薪小学校からは6年生2チームが出場し、薪Bチームが第6位入賞、薪Aチームが第13位と大健闘の活躍をしました。
1日(月) 全校朝礼、体重測定(低)、校内人権週間
2日(火) 体重測定(高)、Pベルマーク整理、P選挙管理委員会
3日(水) PTA見学会(子ども発達支援センター・みどりの風作業所)
4日(木) クラブ
5日(金) 避難訓練、委員会、健康手帳配布
6日(土) ふるさと薪体験学習9:00-11:30
9日(火) (避難訓練予備)
12日(金) 健康手帳回収、P本部・実行委員会
15日(月) 安全の日、登校指導
16日(火) 給食終了、個別懇談、短縮4校時
17日(水) 個別懇談、地域仲良し会、短縮4校時 12月の生活目標
18日(木) 個別懇談、短縮4校時
19日(金) 短縮4校時 友だちを大切にしよう!
22日(月) 終業式、大掃除
かさをありがとうございました・・・ *たんぽぽ学級より*
11月10日(月)マラソンコースの下見でのできごとです。出発早々雨が降り出し、茶屋前の曲がり角でTちゃんにカッパを着せていました。そのとき見知らぬ女性の方が「このかさあげます」と言って今まで自分がさしておられたかさを私たちの方へ差し出されました。お返しするときのことを思い、「お名前は?」と尋ねると「車をすぐそばに止めているから」とそのまま立ち去られました。ご自分はぬれながらその方のかさのおかげでTちゃんはしっかり雨よけができ、みんなと同じコースを下見することができました。マラソン大会ではTちゃんも車椅子でがんばりました。どこかでお会いできたら、もう一度お礼を言いたいと思っています。
過日「人権の花」運動で子どもたちが植えた水仙から、成長の息吹が聞こえています。「人権の花」運動は、子どもたちが水仙を栽培することを通して、情操をより豊かにし、その成長を見守りながら、命の大切さや相手への思いやりというような人権思想に対する理解を深め、豊かな人権感覚を身につけることをめざした取組です。成長した水仙を地域のいろいろな施設などにプレゼントする予定もあります。校内人権週間の期間中は、子どもたちの人権意識を高めるために、クラスでの話合いを中心に、人権標語をつくるなど取り組んでいきます。ご家庭でも人権について考える機会にしてほしいと思います。