はじめのセレモニー | 1.一年生入場 | 学年の事前の取組 | |||
2.児童会会長あいさつ | 2年生 | プレゼント作り(生活科で育てたアサガオの種と手紙) | |||
一年生をむかえる会 | 3.全校合唱(児童会の歌) | ||||
4.プレゼントわたし | 3年生 | 入退場時に1年生と手をつないで歩く | |||
色結団式 | 5.色リーダー決意発表 | ||||
アジサイグループ発足会 | 6.自己紹介 | 4年生 | 入退場時にアーチを持って花道を作る | ||
7.アジサイ遊び | |||||
おわりのセレモニー | 8.一年生お礼の言葉 | 5年生 | 入退場時にリコーダー演奏をする | ||
9.児童会副会長あいさつ | |||||
10.校長(教頭)先生のお話 | 6年生 | アジサイグループ発足会に向けての準備 | |||
11.一年生退場 |
薪小学校には、1年生から6年生まで数人ずつ集まった「アジサイグループ」を作っています。
新年度をむかえ、新しいアジサイグループが作られました。そこで、新しく入学してきた一年生を薪小学校の一員としてあたたかくむかえるとともに、一年間いっしょに活動していくアジサイグループのグループ開きとして、「一年生をむかえる会・アジサイグループ発足式」を行いました。当日までに、2年生から6年生までは、表のような準備を進めてきました。
5年生がリコーダーで演奏する中、4年生が作ってくれているアーチの下を、3年生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらって入場してきました。そして、児童会会長が、児童を代表してかんげいのあいさつをしました。
まずは、全校で児童会の歌を歌いました。そして、2年生から、昨年自分たちが生活科で育ててきたアサガオの種に手紙をつけてプレゼントしました。薪小学校では、毎年その年の2年生が、自分たちで育てたアサガオのたねを次の1年生にプレゼントすることになっています。
アジサイグループをスタートするにあたり、赤組(1組)・青組(2組)それぞれの色リーダーが、自己紹介と決意を言いました。
アジサイグループごとに分かれて活動しました。まずは、自己紹介をしました。1年生にとっては、リーダーある6年生をはじめ、多くの上級生に囲まれて最初はきんちょうしていました。中には、はずかしがってうまく名前を言うことができない1年生もいましたが、高学年のはげましをもらってがんばっていっていました。
そのあとは、アジサイ遊びです。各グループごとに、小さい子も楽しめる遊びを選んでみんな楽しく遊ぶことができました。
今日まで、準備してくれた上級生に1年生がお礼を言いました。
そして、副会長のしめくくりのあいさつがありました。その中では、「それぞれの学年が、1年生のために準備をしっかりしてきたので見事に成功した」、と言うことでした。
最後に、校長先生が出張のため、教頭先生からお話をしていただきました。その中では、「上級生が、準備や当日の運営にがんばっていたことをほめていただき、また、これからアジサイグループでみんながなかよく活動して欲しい」と、お話されました。
最後に、1年生が入場のときのように、アーチをくぐって退場していきました。
みんなが、楽しく過ごせたすばらしい時間でした。