はじめのセレモニー | 一年生入場 | 各 学 年 の 取 組 |
2年生 | 一年生のプレゼント作り 昨年度生活科で育てたアサガオの種と手紙 |
||
児童会会長あいさつ | ||||||
全校合唱(児童会の歌) | 3年生 | 入退場時に同じグループの一年生と手をつないで歩く | ||||
アジサイグループ発足会 | 自己紹介 | |||||
アジサイ遊び | 4年生 | 入退場時のアーチを持って花道を作る | ||||
おわりのセレモニー | プレゼントわたし | |||||
一年生お礼の言葉 | 5年生 | 入退場時にリコーダーで演奏する | ||||
児童会副会長のあいさつ | ||||||
校長先生のお話 | 6年生 | アジサイリーダーとしてグループ発足会に向けての準備と当日の進行 | ||||
一年生退場 |
薪小学校には、1年生から6年生まで数人ずつ集まった「アジサイグループ」を作っています。
新年度をむかえ、新しいアジサイグループが作られました。そこで、新しく入学してきた一年生を薪小学校の一員としてあたたかくむかえるとともに、一年間いっしょに活動していくアジサイグループのグループ開きとして、「一年生をむかえる会・アジサイグループ発足式」を行いました。当日までに、2年生から6年生までは、上の表のような準備を進めてきました。
はじめのセレモニー
5年生がリコーダーで演奏する中、アーチの下を3年生に手を引かれながら入場してきました。たくさんの人の中に入ってくる時に一年生は、すこしはずかしそうにしていましたが、とても楽しそうな表情をしていました。
一年生がそれぞれのグループのところにならんだところで、児童会会長が、全校児童を代表して歓迎のことばをいいました。
アジサイグループ発足会
続いて、アジサイグループ発足会を行いました。
それぞれのグループに分かれてアジサイリーダー(6年生)を中心に進められました。最初に、一年間いっしょに活動するメンバー一人一人が自己紹介をしました。一年生も、自分の名前を元気な声で言っていました。
その後、グループ全員で遊びました。今回は、一年生も知っている遊びということで「だるまさんがころんだ」「ハンカチ落とし」などで遊びました。遊びの中には、校長先生も入ってみんな楽しそうでした。
おわりのセレモニー
ふたたび体育館に全員が集合して「おわりのセレモニー」を行いました。
最初に、二年生から一年生にプレゼントをわたしました。プレゼントの中身は、昨年二年生が育てたアサガオから取れた種とそれぞれがメッセージを書いた手紙です。わたすときに二年生の代表が、「わたしたちが育てたアサガオからとれた種です。」「大切に育ててください。」などのメッセージを言ったあと、それぞれのグループの二年生から一年生にプレゼントをわたしました。
これに対して、一年生から今日のむかえる会を開いてくれた上級生に対してお礼の言葉がありました。
そのあと、児童を代表して児童会副会長からあいさつがありました。その中では、「今回のむかえる会は、みんなのがんばりで成功しました」と、全校が協力できたことや、これから一年間の決意がありました。
最後に校長先生から、「みんなが元気に楽しそうに学校でがんばってくれていることをうれしく思っています。」と、お話がありました。
むかえる会が終わったあとの給食時間の放送で、それぞれの学級代表が感想を放送しました。
今回のむかえる会をスタートにして、一年間楽しくがんばっていきましょう。