1年生が入学してから、アジサイグループを中心とした活動を続けてきました。
そして、六月集会では、校内ウォークラリーをアジサイグループで挑戦することになりました。リーダーを中心にがんばりました。その時の様子を紹介します。
はじめのセレモニーでは、児童会会長が「今日は、まちにまった六月集会です。六月集会のめあてが達成できるようにして、最高の6月集会にしましょう」とあいさつしました。
そして、全校合唱をしました。今回の全校合唱では、伴奏を5年生児童が演奏しました。
さあ、いよいよウォークラリーの始まりです。
6年生が作成したカードをみんなで探し出して、そのカードの色によって得点が決まります。六月集会に向けて、6年生は一枚一枚ていねいにカードに絵をかいていました。このカードは、1年生一人一人が記念にもらうことができるのです。1年生は、きれいにかかれているカードを手にして、とても喜んでいました。
10本のペットボトル(少し水を入れて重くしてある)のピンを、1・2・3年生は4m、4・5・6年生は5mはなれたところからドッチボールを転がしてたおします。みんなのたおしたピンの合計が点数になります。
水の量が少し多かったのか、当たってもなかなか倒れなくて、みんな苦労していました。
輪の中で目を閉じて片足立ちをして30秒間動かなかった人数が点数になります。
動いてはいけないと思えば思うほどきんちょうして体が動いてしまいます。中には、数秒で動いてしまう人もいました。かんたんそうで、けっこうむずかしいポイントでした。
教室に置いてある学校に関するクイズをグループみんなで相談して解答します。正解数によって得点が変わります。
クイズには、「男の先生は何人」や「委員会の数はいくつ」のように簡単に解答できるものから、「校長先生のたんじょう日はいつ」や「音楽室にはってある人の絵の数はいくつ」のようになかなか分からないものまであり、どのクイズを選ぶかで大きな差がありました。
ゴールしたチームは、児童会運営委員に記録表を出して集計してもらいました。全部のグループがゴールするまで早く帰ってきたグループは、体育館でアジサイグループで遊びました。
成績発表と表彰がありました。
順位に関わらずみんなが協力してがんばることができて楽しく取り組めた六月集会となって大成功のうちに終わることができました。
学校の様子紹介のページにもどります
薪小学校のはじめのページにもどります