(薪小学校トピックNo.17/情報委員会作成)

薪小学校紹介(情報委員会作成ページ)

あじさいグループ

あじさい遊び1〜6年生が集まり1〜15班までの班に分かれて1班10人ぐらいでアジサイ遊びやアジサイ給食、また、そのグループで6月集会や11月集会などの行事を行います。これらの活動を通じて交流をふかめ、全校のみんなが仲良くなるのが目的です。
たとえば11月集会の大なわの練習のときは、うまくとべない子にリーダーがタイミングを教えたりして仲良くなっています
今ではどのグループも、仲良くなり協力することができるようになりました。

総合的な学習の時間(ゆうゆうたいむ)

総合的な学習の時間5年生・田に案山子をたてよう3年
 今回の3年生のテーマは、『わたしの町じまん』です。先生と相談しながら課題を見つけ活動するというのを目標としています。先生の助言を得ながらまとめ、自分の伝えたい方法で表現しています。実際に自分たちの近くにある公園などの施設を見学したりして、自分がどんなことができるのかを考えています。

4年
 今回の、4年生のテーマは、『レッツゴー!かんきょう探検隊』です。自分で計画を立て友達とともに課題を探り活動するというのを目標としてがんばっています。7チームに分かれて学校の回りの自然を中心に調査しています。ほかにも、洛南浄化センターや、薪浄水場などにも行って環境に関する問題について調べています。

5年
 今回の、5年生のテーマは、『食を考える〜米を中心にして〜』です。見通しを持って自分の課題を追究し、たがいに学びながら活動することを目標にしています。資料などを使って効果的にまとめ、相手にわかるように、表現をできるように頑張っています。学校の田で、実際に米を育てて考えています。自分なりの考えを持ち生活
の中に生かそうとしています。
6年
 今回の6年生のテーマは、『私たちの町〜薪〜』です。実際に自分の目で観察したり採集したりできる『現在の薪』についてのテーマをひとつと『歴史的な視点から薪を見つめなおすテーマをひとつ、というふうにひとり2つのテーマを決めて活動しています。出会いやふれあいをとおして人の生き方を学び、自分の生き方を考えることを目標にして、がんばっています。取り組んだり学んだことを自分の生活の中にいかすとともに、よりよい生き方をめざそうとしています。

緑いっぱいの薪小学校

学校の近くにも自然がいっぱい薪小学校は、校内に緑がたくさんあります。
そして、まわりにも緑いっぱいの甘南備山や、みんなでさつまいもなどを育てる自然の国があります。
また各クラスでは、グリーンマークをあつめて、植物のなえなども、もらっています。
校区にも、たくさんの、新しい家が建ってきて緑が減っているから、これ以上減らさないでほしいです。


情報委員会のページにもどります

学校の様子紹介のページにもどります

薪小学校のはじめのページにもどります