今年の桜は開花が早く、入学式には散り終わっていました。でも、ピカピカの新1年生は、ほっぺたが桜色の元気な元気な54人でした。
真新しい黄色いランリュックを背負い、「さあ、勉強をがんばるぞ!」と瞳をきらきらさせて、校門を入ってきました。でも、どこに何があるのか、3階建てコの字型の校舎は、まるで迷路のようです。2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。ここが校長室、ここが保健室、図書室、理科室、音楽室、・・・。でも、教室に帰ってきて一言「学校ってひろーい。」「広すぎてわからへんようになったあ。」
学校のすぐ近くの甘南備山に春の遠足にいきました。筍を見たり、うぐいすの鳴きまねをしながら、頂上をめざしました。広場で、一番の楽しみ、お弁当を食べました。「おいしい!」お母さん何度もお弁当作りありがとうございました。(雨天で延期したのです。)
色んな幼稚園や保育園から来た1年生。もっと仲良くなろうと、お母さんも一緒の親子活動をしました。自分の将来の夢を言い、お母さんからは子供のよいところを紹介し合いました。最後に、みんなで「かもつれっしゃ」で遊んで、楽しかったです。
生活科の校区探検も楽しかったです。自分の家の近くの公園だけでなく、校区には、色んな遊び場があるんですね。行動範囲が広がる1年生です
待ちに待った給食の時間です。配膳の仕方も、初めは6年生に教えてもらいましたが、もう自分達でできるようになりました。まだ、苦手な物も少しはあるけれど、みんなで食べるとおいしいです。
暑い夏、プールが始まりました。1年生の目当ては水なれです。水中じゃんけんや貝拾いで遊ぶうちに、目も開けられるようになりました。おばけ(伏し浮き)や、スーパーマン(けのび)の練習もしました。早く金魚さんみたいにすいすい泳ぎたいです。
教室の掃除に来てくれた5年生と給食の配膳を教えてくれた6年生のお兄さんお姉さんのおかげで、やっと、自分達の事は自分達でできるようになりました。今日は、お礼の手紙を書いて、寄せ書きにして届けにきました。今までありがとうございました!