1月17日〜1月21日の給食


1月17日(月)の献立は、ごはん、牛乳、大根のそぼろ煮、味噌汁です。 大根のそぼろ煮は 牛ミンチ、人参、こんにゃく、そして大根で作りました。 大根のおいしい季節です。いろんな調理方法で提供しています。
1月18日(火)の献立は、食パン、マーガリン、牛乳、鰆のマリネ、 きくらげとはるさめのスープです。 現在、生野菜は給食では使用していませんので、 マリネの野菜(玉葱、人参、パセリ)は、炒めてから使用しました。 生野菜で作るマリネもおいしいですが、 このように炒めるとたくさんの野菜が食べられます。
1月19日(水)の献立は、ゆかりごはん、五目大豆、紅白なますです。 紅白なますは大根と金時人参で作りました。 「今日の人参色が違う。」「今日の人参は金時人参だよ。」 根が長く、スマートで赤色がこく、味もあま味がやや強い人参です。
1月20日(木)の献立は、ぶどうパン、牛乳、マカロニのケチャップ煮、 白菜とりんごのサラダです。 風邪がはやっているようです。みなさん、お体に気をつけてください。 「お野菜をたっぷり食べると、元気になれるよ。」 子どもたちはがんばって食べていました。
1月21日(金)の献立は、炊き込み寿司、牛乳、たぬき汁、 フルーツの盛り合わせ(みかん1/2個とりんご1/8個)です。 今日から「給食せかいの旅」が始まります。 今日は京田辺市の郷土食、たぬ汁です。田辺小学校がある京田辺市は 京都府をたつのおとしごにたとえるとシッポのあたりになります。 京田辺市は日本のへその位置にある街と言う人のあります。 炊き込み寿司の他によもぎだんご、ちまき、でっちようかん、 とんちあられなどのかしやぜいたく煮、五目豆、みずなのけんちゃ、 みずなのからしあえなど冬のおそうざいは京田辺市の伝統食です。


戻る