 |
1月24日(月)の献立は、カレーライス(むぎごはん)、牛乳、白菜のゆかりあえです。
今日のせかいの旅は「インド」です。香り高いスパイスはインド料理の命といわれています。
新鮮な粒のものを料理を作る時に挽いて使います。
カレー粉というのは何種類ものスパイスを混ぜて作られています。
宗教的に菜食主義者が多いです。
|
 |
1月25日(火)の献立は、小型パン、牛乳、クリームソーススパゲティ、フ
ルーツカスタードです。
今日のせかいの旅は「イタリア」です。
イタリアは気取らない家庭的な料理が多く、北部では小麦粉、ボー川流域で米、
南部ではくだものが豊富にとれます。地中海沿岸では魚介料理が有名です。
パスタ料理が日本ではよく知られています。
|
 |
1月26日(水)の献立は、えびピラフ、牛乳、野菜のスープ煮です。
今日のせかいの旅は「ドイツ」です。素朴な家庭料理がドイツの味です。
ソーセージなどの肉類加工品や保存食が発達しています。ソーセージも各家庭で作られます。
じゃがいもは主食で、毎日のように食べます。スープやオムレツ、いろいろな料理に使います。
田辺小学校にこられたドイツ人の先生に教えていただいたものです。
|
 |
1月27日(木)の献立は、食パン、マーガリン、牛乳、揚げ餃子、四川風スープです。
今日のせかいの旅は「中国」です。
中華料理は、フランス料理とならんで世界の料理の横綱です。
中華料理のレストランは世界中、どの国にもあります。
食事におはしやれんげ(中華料理用スプーン)を使って食べます。
そして料理はいろんな材料を使います。中国の市場には何でも売っていて、
「空を飛ぶもので、食べられないのは飛行機だけ、
四本の足で食べられないのはイスだけ。」と言われるほどです。
|
 |
1月28日(金)の献立は、ビビンバ、牛乳、とうふスープ、みかんです。
今日のせかいの旅は「韓国」です。気候風土によって独特の料理が伝えられています。
薬食同源といって食べ物は空腹を満たすのみでなく、健康の基になると考えています。
日本はキムチ、ビビンバなどがよく食べられています。
|