 |
2月14日(月)の献立は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、キャベツの酢の物です。
すきやきといわれるのは、農具のスキの上で焼いたから、肉をうすく切って、
”すき身”にして焼いてから、などといわれています。
明治時代に(文明開化の象徴として)大流行した牛なべがすきやきの原型です。
|
 |
2月15日(火)の献立は、黒糖パン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、インディアンマロニーです。
すこし早いですが、今日はお別れ給食を実施しました。6年生にリクエストを聞きました。
一番人気は唐揚げでした。その他にも、わかめごはん、チャーハン、魚のかば焼き丼、
フルーツポンチ、もものヨーグルトなどありました。
6年生にはサンドイッチを作りました。調理師さんからのプレゼントです。
|
 |
2月16日(水)の献立は、ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、ひじきの煮付けです。
「鯖きちんと食べられるかな。」とおもい低学年の教室をまわりました。
心配をよそにたくさん食べていました。
「骨、食べられるの?」魚をだすといつもいわれるセリフです。
「きちんとよけて食べたよ。」
そういえば、お箸の持ち方上手になったなあと1年生の成長ぶりをみてとても嬉しくなりました。
|
 |
2月17日(木)の献立は、食パン、マーガリン、牛乳、お好み揚げ、もやしのスープです。
お好み揚げは、豚肉、ダイスチーズ、キャベツ、さつまいも、青葱、紅しょうがをかき揚げにします。
そしてソースと青海苔、花かつおをふりかけます。人気メニューです。
|
 |
2月18日(金)の献立は、ごはん、牛乳、豚肉と大根の煮物、小松菜のごまあえです。
大根はヨーロッパが原産地で中国を経て日本に伝わってきました。
今では、日本で一番多く作られている野菜です。
生のままで、煮て、漬物にしてといろいろに調理できます。
|