2月28日〜3月3日の給食


2月28日(月)の献立は、チャーハン、牛乳、中華スープ、桜桃のヨーグルトかけです。 桜桃のヨーグルトかけは6年生からのリクエストです。 あと今年の給食も13回です。思い出に残る給食になるよう、努めます。
2月29日(火)の献立は、バターパン、牛乳、クリームシチュー、カリポリサラダです。 クリームシチューには、鶏肉、玉葱、人参、パセリが入っています。 マーガリンと小麦粉でルウを作り、とりがらのスープで作ります。とても、温まりました。
3月1日(水)の献立は、ごはん、牛乳、揚げ鯖のみそ田楽、豚汁です。 揚げ鯖のみそ田楽は、鯖にでんぷん(片栗粉)をつけて、油で揚げます。 赤みそ:みそ:みりん:酒:水=3:3:1:2:5の割合で混ぜ合わせ加熱します。 揚げた鯖に炊いたみそとごまをのせ、出来あがりです。 魚は苦手でも、このように調理すると、良く食べてくれます。
3月2日(木)の献立は、小型パン、牛乳、きつねうどん、ほうれんそうのごまあえです。 油あげをたっぷり使ってきつねうどんを作りました。 今日のきつねうどんはおあげさんと人参とかまぼこと青葱だけで作りました。 給食で作ると、栄養価を満たすためについ欲がでていろんなものを加えてしまいますが、 このようなシンプルなものも提供しています。
3月3日(金)の献立は、花寿司、牛乳、豆腐の澄まし汁、三色団子です。 今日はひなまつりです。 平安時代は病気や不幸なできごとを、紙で作った「人形」に移し、 遠くへ行ってしまうように、川や海に流してしまいました。 室町時代には、人形を家にかざるようになり、江戸時代には今のようなひな人形になりました。 ひな人形には、病気をせずに元気に育ってほしいという、 お父さんやお母さんの願いがこめられています。 今日はおかあさんが手作りケーキでお祝いしてくれると嬉しそうに話しかけてくれた女の子がいました。 給食は三色団子でよかったね。


戻る