 |
9月6日(月)の献立は、米飯,牛乳,にくじゃが,手作りふりかけです。
手作りふりかけは、ちりめじゃこ、ごま、糸かつお、青のりをしょうゆ、
さとう、みりん、酒でから炒りしたものです。子どもたちに大人気です。
ご家庭でも一度試してみてください。 |
 |
9月7日(火)の献立は、小型パン、牛乳、セレクト給食(ミートスパゲティ
とたらこスパゲティ)果物の盛り合わせ(梨とぶどう)です。
スパゲティは好きな方をたべてもいいし、両方食べてもよいということで
実施しました。
みんな喜んで食べていました。
|
 |
9月8日(水)の献立は、米飯、牛乳、五目煮豆、土佐あえです。
今日の土佐あえには、キャベツ、きゅうり、なすびを使用しました。
子どもたちは、なすびが苦手なようで、あるクラスで「なすびが嫌いな人」
をきいてみると15人もいました。ここからが問題です。「嫌いでも、食べられる
人」です。10人ぐらいいました。
苦手でもがんばってたべようね。
お肉をたくさん食べたら、なすびをたくさん食べるといいです。
なすびには、微量有効成分(毛細血管を強化するビタミンP、C、代謝を
促進するビタミンB1、B2、血液性状を健全にするカルシウムなど)が含
まれています。
|
 |
9月9日(木)の献立は、味付けパン、牛乳、魚のトマトソースかけ、野菜ス
ープです。
今日の魚は鰆(さわら)を使用しました。鰆にでんぷん(片栗粉)をつけて、揚げ、
白ワインの入ったトマトケチャップのソースをかけました。
煮魚は苦手な子が多いですが、揚げ物にするとよく食べられます。
|
 |
9月10日(金)の献立は、米飯、牛乳、牛肉の三菜炒め、ピーマンとじゃ
この炒り煮です。
今日は、私(栄養職員)はピーマンの名札をつけて、教室にむかいました。
「えー、ピーマン、苦手や。」「苦い」のこえを聞きながら、子どもたち
と話をしました。「とにかく、一口は食べてね。食べずに捨てるのはやめ
てね。」「食べる前から、まずいはなしよ。」
食べ残しなしとはいきませんが、子ども達との会話大切にしたいです。
|