 |
10月11日(月)体育の日の代休。学校・給食はお休みです。
|
 |
10月12日(火)の献立は、さんしょくどんぶり、牛乳、みそ汁です。
今日のさんしょくどんぶりは、まぐろといりたまごとグリンピースです。
まぐろは世界中の温帯、熱帯に泳ぎ回る回遊魚です。日本近海でもとれます。
日本人にとっては欠かせない魚です。
|
 |
10月13日(水)の献立は、ごはん、牛乳、筑前煮、酢の物です。
筑前煮は九州の北の方、現在の博多の料理で鶏肉と野菜を炒め煮たものです。
筑前煮は動物性のたんぱく質、野菜、植物油を使った、栄養的にもバランスのとれた煮物といえます。
冷めてもおいしく、経済的にも無理のない庶民の代表的な料理です。
|
 |
10月14日(木)の献立は、お楽しみ献立でした。
コッペパン、りんごジャム、牛乳、串カツ、コーンスープです。
今日は1年生から4年生まで遠足にいきましたので、5・6年生が給食を食べました。
豚肉、ウインナー、玉葱、さつまいもを串カツにしました。
1つ1つ調理師さんが心をこめてつくりました。
|
 |
10月15日(金)の献立は、栗おこわ、牛乳、ごぼう天の煮付け、とうふのすまし汁です。
秋の味覚、栗のおこわです。半分お米、半分もち米で炊いてみました。
もちもちしていておいしかったようです。
1年に1度の栗おこわですが、季節の味を楽しみました。
|