『学校安全についてのお願い』
京田辺市立田辺中学校 校長 吉 川 博 文  

 学校で授業やクラブ等の学習活動に励む生徒の生命と安全を守ることは、学校としての最優先課題です。
 平成15年12月18日、宇治市立宇治小学校で包丁を持った男が教室に乱入し、二人の児童に怪我を負わせるという痛ましい事件が発生し、その後も、児童生徒の安全を脅かす悪質な事件が学校や地域で起こっています。
 本校では、この事件を教訓に『危機管理マニュアル』を見直し、不審者が教室に侵入した際の対応について教職員の共通理解を図るとともに、田辺警察署と連携し、不審者が侵入した際の対処について教職員実技研修をおこなったり、生徒に対して安全教室を開催するなどの取組を進めてきました。
 また、併せて不審者等に適切に対応できる学校施設の改善を教育委員会に要望してきましたが、平成17年12月末までに下記の学校安全対策が実施されました。
 つきましては、このことを踏まえて、少しでも生徒の安全を守るため、地域・保護者の皆様、学校に出入りいただく業者の皆様には、次の事項について御協力をいただきますようよろしくお願いします。
 
<市教育委員会による学校安全対策>
1 校舎1階教室扉ガラスの透明化
  教室内外からの緊急事態の察知
2 防犯用品の配備
 (1) 刺すまた・・・侵入者の制圧、生徒への危害の防止
 (2) 催涙スプレー・・・侵入者による生徒への危害行為の抑止
 (3) ネットランチャー・・・侵入者による生徒への危害行為の抑止
3 各教室からの緊急通報装置の設置
  押しボタンによりナースコール方式で双方向通話が可能
4 校門改修工事
 (1) 通用門の設置及びオートロック化
 (2) 校門鉄扉の改修(ゴム車輪、外側からの操作防止板)
 (3) インターホンの増設
その1
※原則として授業時間帯は、門扉を施錠し(かんぬきによる。外部からは開けられません。)、通用門も施錠(オートロック)しております。
来校されたとき
@今までと同じように、校門門柱に設置しているインターホンで職員室に「お名前・用件など」の連絡をお願いします。
A確認後、ロックを解除しますので、通用門からお入りください。本館玄関横の受付で記帳し名札を付けて職員室へお越しいただいてから、用事を済ませてください。
(お車の場合)門扉を開けて車を乗り入れ、門扉を閉めて施錠の後、受付を済ませ職員室へお願いします。

退出されるとき
Bお帰りの際は、名札を受付に返却、記帳後、通用門内側に設置しているインターホンで職員室に御連絡ください。
(お車の場合)門扉を開けて車を門外に出し、門扉を内側から閉めて施錠した後、内側のインターホンで職員室に御連絡ください。
C通用門のロックを解除しますので、通用門から出てお帰りください。

※夜間、休日等は、生徒の部活動や一般の学校施設利用者等のため、従来どおりとし、校門門扉の施錠はいたしませんが、御来校の際にはインターホンで職員室に御連絡ください。
  
     
その2  
 本校本館(北校舎)1階の玄関横に来校者受付用の机を常設しています。

 「来校者受付簿」に必要事項を記入の上、備え付けの名札を着用してください。

 校(舎)内で用件が済むまでの間は、必ず名札の着用をお願いします。

 お帰りの際には、名札を元の場所に戻してください。
 
 
 保護者・地域の皆様方には、何かと御不自由や御迷惑をおかけしますが、学校が保護者・地域の皆様と手を取り合い、御協力をいただきながら、不審者の侵入しにくい学校を築いていきたいと思います。
 御理解と御協力をいただきますよう、どうかよろしくお願いいたします。