「 アイリス 」について 通室している生徒が、センターの愛称にふさわしい花言葉をもつ花はないかと調べ、考えた結果、この愛称となりました。 「アイリス」には、「希望」「優しさ」「知恵」「良き便り」という意味を持ち、この場がお互いの気持ちを理解し合うことで「優しさ」を身につけたり、知識だけでなく「知恵」を身につけたりすることができる場になり、そして、将来に対する「希望」を抱いて自立し、「良き便り」を伝えあえるような関係が続くようにという願いが込められています。 |
|
〒610-0334 京田辺市田辺中央4丁目3-3 京田辺市商工会館(CIKビル)1F,3F Tel (0774)65-4001 e-Mail kyouikushien-c@city.kyotanabe.lg.jp |
活動の様子
校外学習で『京都工芸繊維大学』に行きました。
11月10日(金)に校外学習で京都市にある『京都工芸繊維大学』に行きました。
この校外学習は、『子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業』という子どもたちの学習に対する興味・関心を喚起し、豊かな人間性をはぐくみ、未来の創り手となる子どもたちを育成するという京都府教育委員会の事業を活用しました。
大学では、小学2年生から中学3年生までの年齢差が大きい児童生徒の参加を快く引き受けてくださり、当日の対応も分かりやすく丁寧で、児童生徒は安心して風鈴づくりに取り組むことができ、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
機械の力でこんなにきれいな風鈴の本体ができました。
さらに、今回作成した風鈴が、児童生徒の記念になればということで、風を受ける短冊に『京田辺市教育支援センター』の文字を入れていただくなどの温かい心遣いをしていただいたことにも、児童生徒、引率者ともに、大変、感激しました。
また、大学教授から、「なぜ、勉強が大切なのか。」ということを具体的に教えていただいたことで、「勉強をしなければ・・・。」という気持ちが高まったり、アシスタントの方から「今から勉強すれば、受験には十分に間に合う。」と話していただいたことで、受験に対する不安も解消できたりもしました。
お昼は、大学の学食でそれぞれの好みのメニューを選んで楽しく食事をし、とても満足している様子でした。
子どもたちにとって、このような貴重な体験をさせていただきましたことに対して、京都府教育委員会並びに京都工芸繊維大学の皆様に感謝申し上げます。
訪問者数
6
9
9
5
6
外部リンク