お知らせ

令和6年度 2歳児親子なかよし学級 ♪受付開始♪

「子育てを一緒に楽しみたい」

「近くで遊び相手や場所を見つけたい」

「子育ての悩みを相談したい」

     ・・・と感じている保護者の皆様

幼稚園に遊びに来ませんか?

 

対象:令和3年4月2日から令和4年4月1日に誕生した京田辺市在住の幼児とその保護者親子で参加していただきます

場所:京田辺市立各幼稚園

期間:令和6年6月~令和7年2月 毎月1~2回程度

費用:年間600円

受付期間:令和6年5月15日(水)~31日(金)午前9時~午後3時※土・日曜日は除きます

申込方法:申込用紙に記入し、費用(600円)を添えてお申し込みください

園日誌

園日誌

田植えの様子を見に行きました

たくさんの田んぼに囲まれた草内幼稚園。

田植えが始まるこの季節は、日々変化していく田んぼの様子に子どもたちもわくわく!

そして、今日は保護者の方に田植えの様子を見せていただきました。

 

土を耕す様子から見せていただきました。

「タイヤがめっちゃ大きい!」「泥の中でも走れるんだ!」と、間近で見るトラクターに大興奮興奮・ヤッター!

  

 

苗を植える機械も「後ろにたくさん苗が乗ってる!」「これがお米になるんだね」と興味津々!

機械が走ると、後ろに苗が植えられていく様子がおもしろかったようです。

 

 田植えの様子を間近で見せていただき、より身近に感じられたようでした。

これからどの様にお米になっていくのか・・・苗の生長をまた見に行きたいと思います♪

アゲハ蝶の幼虫を育てています

5歳児ばら組では、アゲハチョウの幼虫を育てています。

毎日観察しているとある日、「え!幼虫の色が変わってる!」と黒色だった幼虫が緑色に変身していることを発見!

子どもたちは大騒ぎです。

幼虫によって色が微妙に違ったり、少しずつさなぎに変化していったり、日々変化していく様子に目が離せないようです。

「足はどうなってるんだろう?」「ちっちゃい足がいっぱいや!」とよーく見て、友達と発見を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

毎日「今日はどうかな?」と虫かごをのぞき込み、アゲハチョウになる日を楽しみにしている子ども達です。

野外保育に行ったよ(5歳児)

5歳児ばら組の子ども達が、竜王こどもの王国に野外保育に行きました。

 野外保育に持っていきたいと、子ども達で旗を作りました。

一人一人、自分の顔を描き、クラスの旗が完成!

「自分達の山になるね!」竜王こどもの王国に旗を上げることを楽しみにしていました。

 

 

竜王こどもの王国は山の中にあり、到着すると、「木がいっぱい!」と子ども達はびっくり!

入所式をし、楽しい一日のスタートです。

  

 

まず、アスレチックで思い切り遊びます。長い滑り台やターザンロープなど楽しい遊具で存分に遊びました。

 

  

 

そして次は、山の探検です。山の中のコースを、ゴール目指して探検しました。

グループの友達と同じ色の腕輪をつけ、心を一つに出発!

ドキドキ、ワクワクしながら、グループの友達と地図を見ながら「あっちじゃない?」「こっちだと思うけど…」と相談しながら進んでいきました。

 

 

 

 

お昼ごはんは皆でカレーをいただきました。「もうお腹ペコペコだった~」「すごくおいしい!」と、たくさん活動した後のカレーはとっても美味しかったようです♪

  

 

お昼ごはんの後は、木のキーホルダーづくりです。木をやすりで削って絵をかき、自分だけのキーホルダーが完成♪素敵な思い出ができましたね。

  

 

 

楽しい一日ももうすぐ終わり…最後は皆でフォークダンスを踊りました。「今日は楽しかったね」と友達と嬉しそうに顔を見合わながら踊り、楽しいひと時を過ごしました。

  

 

友達と一緒に野外で活動することを通して、充実感を味わい友達とのつながりが深まった一日となりました。

竜王こどもの王国でしかできない経験をたくさんし、また一つ成長したばら組の子ども達です。

たくさんのご協力をいただきました皆様、本当にありがとうございました。

いっぱいあそぼう~5月の遊び~

5月の子どもたちの『いっぱいあそぼう』の様子を紹介します♪

 ☆砂遊び☆

あそび服に着替え、存分に遊ぶ子どもたち。

砂場で大きな穴を掘り、水をたくさん流し入れて「温泉でーす!」と皆で入ったり、「水のコースをつくろう!」と友達と相談しながら楽しんでいます。

砂や水、泥の感触を味わい、笑顔いっぱいに遊んでいます。

 

  

 

☆草花ジュースづくり☆

花びらをすり鉢をつかってすり潰しジュースづくりを楽しんでいます。

「色の濃さがちがうね」と花びらの量を調節したり、どの花びらを使うと何色のジュースができるのか友達と教え合ったりしながら、自分のつくりたいジュースを夢中になってつくっています。

「ぶどうジュースいかがですか~?」とジュースやさんごっこも楽しんでいますよ。

  

☆運動遊び☆

鉄棒や竹馬など、自分なりに目標をもって繰り返しチャレンジする姿も見られています。

 

 

 

初めての遠足(3歳児)

今日は3歳児ひよこ組さんの初めての遠足。

幼稚園の周りを5歳児ばら組さんと一緒に散策しました。

 

出発前に『ひっつきもっつき』で触れ合い遊び♪

気持ちもほぐれ、楽しく出発しました。

  

 

幼稚園の周りには楽しい場所がいっぱい興奮・ヤッター!

お堀をのぞいてみると・・・

「あ!カメがいるよ!」「魚が泳いでる!」

  

竹がたくさん生えている道を歩いていると・・・

「あれは何?」「たけのこが生えてる!」

  

春の自然の中たくさんの発見を楽しみました。

  

 

たくさん歩いた後はお楽しみのお弁当とおやつの時間。

友達とテラスで食べ、わくわくしながらおいしくいただきました。

  

 

初めての遠足にドキドキ、ワクワクしながら、

春の自然に触れ、発見を楽しんだ一日となりました。

 

夏野菜を育てよう!

各クラスで夏野菜の苗を植えました。

普段よく知っている野菜も、自分たちで植え育てることで、育てる喜びや食べる楽しさにつながっていきます。

 

3歳児ひよこ組さんは、初めての苗植え。

苗に触れてみると・・・「葉っぱがじゃりじゃりする」「ギザギザの形してる」と興味津々に苗を見ていました。

「お布団かけてあげようね」と土を優しくかけてあげたり、「大きくなってね」と水をあげていました。

大きくなるのが楽しみですね。

 

  

 

4歳児りす組さんは、「やったことあるから知ってるよ!」と土づくりから大張り切り!

友達と一緒に思い出しながら苗植えをしていました。

「土は優しくかけてあげるんだよ」とそっと苗を植える姿が見られました。

「知ってる野菜ばっかり!」と嬉しそうな子どもたち。苗の生長の変化を毎日楽しみにしています。

 

  

 

5歳児ばら組さんは、一人一つのプランターで自分で選んだ野菜を育てます。

「栄養いっぱいの土にしよう!」と、土づくりも慣れたもの。

「土の量はこれくらいかなぁ…」と自分で考えながら大切に苗を植えていました。

「明日にはどれくらい大きくなってるかな」と楽しみな子どもたち。苗の観察や収穫を楽しんでいきたいです。

 

 

春の遠足に行ったよ(4・5歳児)

5月の心地よいお天気の中、『防賀川公園』に遠足に行きました。

手をつないで歩いて公園へ向かい、「早く遊びたいね!」と子どもたちもわくわく♪

  

 公園では、遊具や広い芝生広場で遊びました。

「次はこれにする!」と、楽しそうな遊具に子どもたちも大喜び!

 

 

 

芝生広場ではみんなで「よーいどん!」とかけっこをしたり、鬼ごっこをしたり、自然の中で存分に体を動かして楽しみました。

大きな滑り台は、段ボールのソリに乗って滑ります。「もう1回やりたい!」と何度も遊びました。 

 

 

たくさん遊んだ後は、お楽しみのお弁当♪

芝生の上にレジャーシートを敷いて友達と食べました。みんなで公園で食べるお弁当はいつも以上においしかったようです。

 

春の自然の中で、存分に楽しんだ1日となりました。

 

ひよこ組さんのお手伝いに行こう!

4月から5歳児ばら組さんが、3歳児ひよこ組さんの朝と帰りの身支度のお手伝いをしてくれています。

「ひよこ組さん、まだ寂しいみたいだから手伝いに行ってくるね!」と、毎日張り切っています。

 「タオルはここに掛けるんだよ」「上靴、自分で履ける?」と声を掛けてあげたり、傍で見守ってあげたり、年長さんらしい優しい姿が見られます。

手伝いが終わった後は一緒に遊んだり、絵本を読んであげたりして、楽しいひと時を過ごしています。

 

 

 

 

 

お手伝いが終わった後は、「大変だったー!」と言いながら、なんだか嬉しそう。

これからも異年齢の関わりを楽しみながら過ごしていきたいです。 

こどもの日のつどい

5月5日はこどもの日。

もうすぐこどもの日ということで、みんなで園庭に集いました。

一人ひとり、自分でつくったカブトをかぶって嬉しそうな子どもたちです♪

  

 

 

園長先生からこどもの日の由来を聞いたり、みんなでこいのぼりの歌を歌ったりして過ごしました。

また、会食にかしわ饅頭をいただき、みんなの健やかな成長を祝って過ごしました。

 

そして、3・4歳児は一人ひとり思いを込めて自分のこいのぼりをつくりました。

5歳児はクラスのみんなで大きなこいのぼりをつくり、園庭で毎日気持ちよさそうに泳いでいます。

 

 

 

茶畑の見学(5歳児)

京田辺市の特産品の一つである玉露。

今日は元草内幼稚園の保護者の方のご厚意で、茶畑を見せていただきました。

 

この葉っぱがお茶になることを教えてもらい、「これがお茶になるんだ!」と子どもたちは驚いていました。

実際に葉を触らせてもらうと、「やわらかいね」「ちょっとお茶の匂いがするよ」と初めて触る葉に興味津々の様子でした。

 

 

 

 

 

茶摘みと聞くと「夏も近づく八十八夜♪」という有名な歌があります。

歌詞にもある八十八夜は、茶摘みにとってとても大切な日で、見学に行ったこの日はちょうど八十八夜の日でした。

大切な日に茶畑に行き、地域の特産品に触れることができ、とてもいい経験となりました。

 

新着情報