「おにはそと!ふくはうち!」 2月3日節分の日に豆まきをしました。
みんなの心の中にはどんな鬼さんが隠れているかな?
いやいや鬼さん、いじわる鬼さん、おこりんぼう鬼さん…隠れていないかな?
そんなお話を子どもたちとしながら、みんなの心の中に隠れている鬼さんを追い払おうと、豆まきをしました。
それぞれのクラスでつくったお面をかぶって、かわいい鬼さんがたくさんです。



元気いっぱいの「おにはそと!ふくはうち!」で心の中の鬼を追い払うことができました♪
保育室前には、鬼さんが苦手な「やいかがし」を飾りました。
とげとげの柊の葉と鰯の生臭い臭いで、鬼を追い払おうとしているのだそうです。

豆まきの後は、鬼さんが苦手な鰯の干物「めざし」をいただきました。
どんなにおいがするかな?とにおいをかいで、ちょっぴり険しい顔のお友達もいましたよ。
「おいしい~!」といって食べるお友達もたくさんでした。


年長ゆり組さんは、墨汁と絵の具で、鬼の絵を描いて楽しみました。
自分でつくった色で描いた鬼さんは個性豊かでとっても素敵です♪


節分は「季節を分ける」という意味です。
鬼さんが帰ったあとには、あたたかい春が訪れますね。