薪っ子の活動日誌

令和6年度

令和6年度 修了式

 24日(月)、令和6年度の修了式が行われました。始めに、1年間の学びを振り返りながら、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。校長先生からは、「この1年間で学んだことを大切にし、新しい学年でも挑戦を続けてほしい」とのお話がありました。また、生活指導の先生からは、春休みの過ごし方について、情報教育の先生からは春休みのタブレット使い方について伝えられました。教室に戻った後は、全校一斉の大掃除。みんな一生懸命頑張りました。

 今年度も多くの学びや経験がありました。4月からは新しい学年が始まります。児童の皆さんがさらに成長し、充実した学校生活を送れるよう願っています。

 

  

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 19日(水)、第45回卒業証書授与式が挙行され、107名の卒業生がこの薪小学校を巣立っていきました。卒業生は校長先生から卒業証書を授与された後、在校生を代表して列席した5年生から心のこもった「送ることば」を贈られました。その後、卒業生が6年間の思い出やお世話になった方々や家族の人に感謝の気持ちを込めた「別れの言葉」を一人一人言い、最後に「旅立ちの日に」を全員で歌い、感動の卒業式となりました。

 小学校での6年間は、楽しいことや大変なこと、さまざまな思い出が詰まった時間だったことでしょう。勉強や運動、行事を通して成長し、多くの友達や先生方との出会いがあったことと思います。これから始まる新しいステージでは、新たな挑戦が待っています。自分を信じて、一歩ずつ前へ進んでください。小学校で学んだことを大切にしながら、中学校でも充実した日々を過ごせるよう願っています。みなさんの未来が明るく輝くものになりますように。卒業、本当におめでとうございます!

 

 

たんぽぽ・こすもす学級卒業式

 3月5日は、たんぽぽ・こすもす学級の卒業式がありました。今年度は、居住地校交流を兼ねて、井手やまぶき支援学校と合同で卒業式を行いました。久しぶりに会った友だちに嬉しそうに声をかけ合っていました。

 保護者の方やお世話になった先生方が見守る中、5年生の児童の司会のもと、6年生の紹介から卒業式が始まりました。夏に書いた、校歌を見ながら、全員で元気に校歌を歌いました。

 

 始めは、在校生からの出し物です。詩の音読や劇など、それぞれの学年で練習した、心のこもった発表を6年生は嬉しそうに見ていました。

 

 そのあとは、表彰状や花束のプレゼントです。全て子どもたちの手作りで、表彰状の内容も先生方にインタビューして決めました。

 

 そして、6年生からの決意表明です。今までの小学校での思い出を英語で話したり、楽しかった思い出を写真を交えてスライドで発表したりしました。堂々とした立派な発表ができました。

 

 最後は、卒業生の保護者の方からサプライズでお手紙を読んでいただきました。感動的な場面に涙する姿も見られました。

 

 これからの目標に向かって、一歩一歩成長していくことを願って、全員で記念撮影をしました。

6年生、心から応援しています。

4・5・6年生 NTTドコモ・ネット安全教室

 3月3日(月)に4・5・6年生はネットやスマホを安全に利用する方法を人権擁護委員の方とオンラインでNTTドコモの方を招いて学習しました。

 NTTドコモの方の説明を聞きながらワークシートに自分の考えを記入し、友だちと交流しながらSNSやアプリに潜む危険性について考えました。普段の生活で小さな危険がないか考え、ネットの特性を意識して使っていくことを学びました。人権擁護委員の方からは、情報機器の取り扱い方や、ネットを介するトラブルで困った時の相談先を教えてもらいました。

 ご家庭でも、ネットやスマホの上手な活用について話し合っていただき、安全に使用できるようなルール作りをしてください。



6年生を送る会

 2月28日(金)2、3時間目に6年生を送る会を行いました。この日のために、各学年で感謝の気持ちを込めて準備をしました。全学年の発表の後に全校で「カイト」を合唱しました。とても迫力のある歌声が体育館中に響き渡りました。        

3月の全校朝礼

 2月27日(木)に全校朝礼がありました。

 まず、校長先生からは、1年間の成長と課題を振り返り、次に繋げることの大切さについてのお話がありました。

 次に、全国教育美術展・京都府教育美術展・青少年読書感想文京都府コンクールの表彰がありました。たくさんの子どもたちが賞状を受け取り、全校みんなで拍手を送りました

 最後に、3月の生活目標「教室や学校をきれいにしよう」についての話がありました。

 

3学期の授業公開

 今日は授業公開がありました。教科の授業だけでなく、3学期のまとめとしてできるようになったことの発表会をしているクラスや6年生を送る会に向けての取組を発表していた学年・クラス等様々でした。

 たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2月の児童朝礼

 2月13日(木)に2月の児童朝礼がありました。

今回の児童朝礼では、

①給食委員会より調理師さんへ感謝のプレゼント

②保健委員会より 手洗いの取り組み

③運営委員会「あいさつバトル」

たくさんの委員会が、よりよい薪小学校のために積極的に活動しています。

今年度も残り少しとなりました。さらによい薪小学校になるために高学年が中心となって

活動を進めていきたいですね。

こみねっと出前講座(4年生)

 2月10日(月)に、こみねっとさんによる「山城のたから授業」がありました。「自然」「歴史」「京野菜」「学研都市」「宇治茶」のブースに分かれて、各テーマごとに学びを深めることができました。その中でも、山城のたからは「宇治茶」であり、実際に急須を使って宇治茶(煎茶)を入れて飲みました。宇治茶独特の甘みや、苦みを感じることができました。子どもたちに聞いていただき、家でもぜひ急須で入れたお茶を飲んでみてください。

第5回薪っ子グループ遊び

 5回目の薪っ子グループ遊びをしました。

 1年生~5年生までが楽しむことができるように、6年生が準備、計画、運営を重ねてきました。5回目にもなると、どんどんグループの仲が深まり、初めの頃と比べてみんなの距離が近くなったように感じます。

 薪っ子グループで活動するのは、残すところ「6年生を送る会」だけとなりました。今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、それぞれの学年で準備を進めていきます。

  

5年生 体育科「フラッグフットボール」

 同志社大学のアメリカンフットボール部の部員の方に来ていただき、一緒にフラッグフットボールをしました。

 各チームに大学生コーチ入り、試合で使える様々な作戦を教えていただきました。子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。

 最後には、5年生の優勝チームと大学生チームで対戦しました。白熱した試合に、みんな大盛り上がりでした。

1年生 生活科「凧あげ」

 生活科の「かぜであそぼう」の学習で凧あげをしました。「どうしたら、上手にあげられるんだろう?」と言いながら、友だちと遊んでいました。速く走ったり、風が吹いたりすると凧が高く上がることに気付いた子どもたちも多く、運動場を走り回って、楽しそうに活動していました。

アイマスク体験

 1月17日に福祉学習の一環で、アイマスク体験をしました。視覚障害の方が生活の中で困っていることや、解決するための工夫について教えてもらいました。
 その後、アイマスクをつけて折り紙を折ったり、紙幣を触ったりしました。いつも簡単にできることがとても難しく、紙幣にある細かな工夫にもとても驚いていました。また自分たちにできる手助けについても考える活動をしました。

   

3学期がスタートしました。

 始業式では、校長先生から「1年の計は元旦にあり」と言われるように、具体的な目標を立て、実現に向けて行動すること、干支の蛇は実は縁起の良い生き物とされていること等についての話がありました。

 また、生徒指導部からは1月の生活目標についての話もありました。

1月の生活目標は「お世話になった人たちに感謝をして過ごそう!」です。

ご家庭でもぜひ始業式の内容を話題にあげて話してみてください。

 

2学期も終業式を迎えました。

終業式では校長先生からの話や冬休みの過ごし方について生徒指導部からの話がありました。

終業式後、大掃除を頑張った子どもたち。きれいになった校舎で3学期が迎えられそうです。

その後、通知表「のびゆくきろく」を渡しました。2学期に頑張ったところ、3学期に頑張りたいところをお家でも話題にしてあげてください。

3学期元気に登校してくれるのを心待ちにしております。本年もありがとうございました。

  

 

12月 児童朝礼

 12月12日(木)に児童朝礼がありました。

 まず初めにたんぽぽ・こすもす学級より「学校アート出会いプロジェクト」で取り組んだことの発表がありました。

巨大な画仙紙を体育館のギャラリーから垂らしたとき、子どもたちから歓声が上がりました。

 大迫力の校歌が描かれた画仙紙を見て、全校みんなで校歌を歌いました。

   

 

 次に、運営委員会より月目標「友だちを大切にしよう。」に合わせて、友だちとどのような関わり方をするとよいか

啓発する演劇の発表がありました。2学期も残り数日です。友だちと仲良く過ごしていきましょう。

  

お話バザール

 朝学習の時間にお話バザールを行いました。お話バザールは、子どもたちが読みたい本を選んで、読み聞かせを楽しむ取り組みです。担任の先生や校長先生、教頭先生、図書ボランティアさんが本の読み聞かせをしました。誰が本を読んでくれるのか知らない子どもたちはわくわくしながら事前に本を選び、当日は集中して話を聞き、物語の中に入り込んで楽しんでいました。

 

  

給食体験

 薪幼稚園の年長児が給食を体験しに来ました。

 本校の5年生代表児童8名が配膳を手伝い、園児と一緒に給食を食べました。園児に質問して場の雰囲気をさらに盛り上げるなど、おにいさん、おねえさんとしてがんばってくれていました。

 園児たちは、小学校での初めての給食に「おいしい~」「あったかい!」「おかわり!」など、たくさんの喜びの声が上がっていました。

 4月の入学を楽しみに待ってるよ!

 

 

 

6年生 校外学習に行ってきました

 12月2日(月)に京都府立大学、京都府立植物園、鹿苑寺、二条城へ行ってきました。「児童のキャリア教育事業」の一環で京田辺市と京都府立大学が提携して、今回の校外学習が実現しました。

 京都府立大学では、大講義室で大学の先生から鹿苑寺の歴史や魅力について、また学生の方からは大学生活について話していただきました。京都府立植物園に移動して昼食をとった後、鹿苑寺と二条城の見学をしました。

 今回の校外学習では、京都の歴史ある街並みと伝統文化に触れ、先人たちの思いを感じることができました。今日の学びを、自分の将来についての考えを深めることにつなげてほしいと思います。

 

 

全校朝礼

 11月28日(木)全校朝礼がありました。校長先生からは、お互いの人権を尊重し合うことの大切さについてのお話がありました。12月の人権旬間では、全校で「友だちのいいところ見つけ」の取組を行います。

 また、先日行われた6年生の京田辺市陸上運動交歓記録会の表彰もありました。今年度はなんと、11名もの児童が5位以内に入賞するという素晴らしい結果となりました。頑張った6年生たちに全校のみんなから大きな拍手を送りました。

台湾の小学校とのオンライン交流会(6年生)

 11月26日に台湾の小学校とのオンライン交流会がありました。

 お互いの学校について質問することを通して、台湾の小学校と日本の小学校との違いについて知りました。

特に台湾の小学校には、「お昼寝タイム」があることにびっくりしていました。

 また、日本のアニメ、芸道、和食、世界遺産について紹介しました。どの発表もいろいろな工夫がされていて

台湾の小学生も楽しんでくれました。今日の交流会が国際理解を深めるきっかけになればと思います。

    

学校アート出会いプロジェクト②(たんぽぽ・こすもす学級)

2回目の学校アート出会いプロジェクトの学習がありました。

まずは、体育館で、校歌の紙芝居を見ながら、校歌の歌詞の意味を学びました。

 

続いて、大きな紙に「薪小学校の校歌」を書いていきました。

墨を含んだ筆は重たくて、字を書くのが大変で、保護者の方や先生と協力して書き進めました。

 

友だちや先生が書くのを応援したり、汚れたところを拭いたり、嬉しくて飛び回ったりする子どもたちもいました。

 

最後は、2階から字を見て、その迫力にびっくり。自分たちの書いた字を見ながら、元気に校歌を歌いました。書家の先生や保護者の方と一緒にダイナミックな字を書く貴重な経験をさせてもらいました。

 

地域学習プロジェクト

 11月21日(木)の1~4時間目に、京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コースの学生との交流を通じて、地域の魅力を再発見してもらうための地域学習を行いました。テーマは「薪のお宝」で、棚倉彦神社・一休寺・薪神社・墓の門池へ、A班:食、B班:石、C班:水、に分かれてそれぞれの場所へ行きました。薪の魅力を再発見するために、各スポットの推しポイントを見つけたり、大学生の解説をメモしたり、興味津々で聞いていました。伝統文化や地域に残された遺産などを、子どもたちが次の世代へ繋いで行くという思いを持つことができました。

 

芸術鑑賞会

11月19日(火)に芸術鑑賞会がありました。今年は、ブレイクダンスチームの「モータルコンバット」さんによるダンスパフォーマンスでした。日本だけでなく世界でも大活躍されているダンスチームのパフォーマンスは圧巻でした。子どもたちは大きな拍手をしたり、歓声を上げたりして大興奮の様子でした。ブレイクダンスの歴史や技の名前を教えていただいた後は、実際にダンスを教えていただきました。全校みんなで音に合わせて踊るダンスはとても一体感があり、楽しい時間でした。最後は、子どもたちに夢について熱い話をしてくださいました。どんなこともまずはチャレンジすること。好きなことが見つかったら、まずは続けてみること。うまくいかないことがあっても、工夫をしてみること。そして、愛をもってやってみること。たくさんの経験をされた方の言葉は心に響くものがありました。これからの子どもたちの未来に繋がる素敵な芸術鑑賞会となりました。

【2年】お店へインタビューをしに行きました。

 生活科「もっと知りたいたんけんたい」という学習で、薪小学校の校区にあるお店と保育園にインタビューをしに行きました。

 京田辺市にあるお店の素敵なところを見つけて、伝えることを目的にして学習を進めています。今回、10軒のお店とみみづく保育園にご協力いただきました。普段なかなか入れないような場所に案内していただいたり、お店の方の仕事に対する思いを聞かせていただいたりしました。

 子どもたちは、お店の人に質問し、「ありがとうございます。」と挨拶をしたり、一生懸命メモを取ったりしていました。

お店を出ると、店主さんやお客さんから、「がんばってね!」と声をかけていただきました。次の学習は、インタビューから得たお店の素敵なところをまとめていきます。

児童朝礼

  11月14日(木)に児童朝礼がありました。運営委員会からは、全校児童のみんなに「あいさつをしよう」という呼びかけを行いました。また後期委員会の新しい委員長からあいさつがありました。委員会の児童が積極的に活動し、薪小学校をより良い学校にしていきたいですね。

         

学校アート出会いプロジェクト(たんぽぽ・こすもす学級)

11月11日に学校アート出会いプロジェクトの学習がありました。

書家の先生方をお招きして、作品の鑑賞、筆の道具の紹介、書道の歴史などを教えていただきました。

 

実際に墨をする活動では、墨の香りをかぎながら集中して墨をすっていました。

 

次は、力強さや若さなど様々な「木」をイメージして字を書く活動をしました。下の木という字を見てどんなイメージが湧きますか。

それぞれの子どもたちが、木をイメージして書くと、同じ漢字でも全く違う表現になりました。

おもしろいですね。

 

 

そして、いよいよ扇子に自分の決めた一文字を書く活動です。

みんなそれぞれが考えた字を思い思いに書きました。扇子に書くのは難しかったけれど、できあがった作品に込めた思いを発表すると、自然と拍手が起こりました。世界に一つのオリジナルの扇子ができ、子どもたちの笑顔があふれていました。次回の22日の活動も楽しみです。

6年中学校体験入学(田辺中・大住中)

 11月8日(金)に田辺中学校と大住中学校の体験入学がありました。各中学校とも部活動の見学をしたり、授業を体験したりしました。また大住中学校では、2年生の合唱も聴かせてもらいました。

 中学校進学まで後4か月となりました。残りの小学校生活を充実させ、中学校に向けての準備も進めていきたいです。

    

京田辺市小学校児童陸上運動交歓記録会

 11月6日(水)京田辺市小学校児童陸上運動交歓記録会に参加しました。京田辺市の小学校全9校の6年生の児童が山城総合運動公園に集まり、競技を行いました。全7種目の中から2種目か3種目出場し、本格的な陸上の競技場で陸上運動に取り組めたことは、子どもたちにとって良い経験になったと思います。どの競技も大変白熱し、たくさんの児童が5位までに入り、入賞しました。競技後6年生児童の充実感のある表情が印象的でした。粘り強くやり切る姿勢を今後に生かしてほしいと思います。

 

 

6年生 居住地交流

 10月29日(火)2校時に居住地交流を実施しました。薪小学校の6年生は運動会の表現、井手やまぶき支援学校の6年生児童は日々の活動をスライドで発表し、お互いの頑張りを交流しました。最後にじゃんけん列車を行い、一緒に楽しむことができました。これからも別々の場所ではありますが、頑張っていけたらと思います。(※居住地交流とは、特別支援学校に在籍する児童が自分の住んでいる地域の小中学校で共同学習及び交流をする活動です。)

 

 

4年生 非行防止教室

 10月29日(火)3校時に非行防止教室を実施しました。京都府警からスクールサポートスタッフの方に来ていただき、「人(大人も子どもも、すべての人)として守らなければいけないルール(法律)・マナー(習慣)・モラル(道徳)」について教えていただきました。今回、学んだことを生かし、「行動する前によく考える」ということを常に意識できるようになってほしいです。

 

JICA国際協力出前講座

 10月25日の3校時にJICA国際協力出前講座を実施しました。海外青年協力隊として、発展途上国で活躍された4名の講師の方にきていただき、それぞれが海外で経験してきたことや日本との文化の違いなどを教えていただきました。子どもたちも、海外での食事や住むところのちがいなどに、興味深々の様子でした。今日の講座が自分自身の今後のキャリアプランを考えるきっかけになるといいですね。

 

         

解団式

 10月24日(木)の中間休みに赤組が、昼休みに白組が解団式を行いました。最初に色リーダー、団長、副団長から感謝の言葉を述べた後、応援賞を応援団から各クラスの代表に授与しました。最後に、団長の掛け声のもとコールと拍子をみんなで出し合いました。みんなの表情には充実感や達成感が感じられました。

   

 

 

 

運動会の3・5年徒競走、閉会式を行いました

 10月22日(火)の1時間目に3・5年生の徒競走が行われ、3・5年生共に最後まであきらめず一生懸命走りきることができました。6年生も応援、放送などの係活動を精一杯頑張りました。

 昼休みには全校がグラウンドに集まり閉会式をしました。今年の優勝は赤組、準優勝は白組です。合計得点は赤組が423点、白組が422点でなんと1点差で勝敗が決まりました。また、運営委員会から各色の応援賞の授与があり、赤組がグッドパフォーマンス賞、白組がラウドボイス賞を受賞しました。

 運動会で学んだことを今後の実生活に生かしてほしいと思います。

1年生と6年生の交流

 6年生の国語科「目的や条件に応じて話し合おう」では、「みんなで楽しく過ごすために」をテーマに、1年生と仲良くするにはどのような遊びをすればよいかについて話し合いました。その中で、1年生だけでなく6年生も楽しむことが大切だと考え、みんなが楽しめるようにルールを工夫しました。当日はみんな笑顔で、とても楽しく交流することができました。交流の終わりには「また一緒に遊ぼうね」という声がたくさん聞こえてきました。

 

    

第43回運動会

 10月19日(土)第43回運動会が開催されました。保護者のみなさま、本日は参観に来ていただき、ありがとうございました。天候の関係上、プログラムを変更しての実施となりましたが、子どもたちは、最後まであきらめず、全力で競技・演技に取り組んでくれました。

 残念ながら、運動会の途中で雨が降り、3年生と5年生の徒競走を実施することができませんでしたが、22日(火)の1時間目に実施する予定をしています。また、閉会式はその日の昼休みに行う予定です。保護者公開はしませんが、その様子を後日ホームページにあげる予定をしていますので、楽しみにしていてください。

  

 

 

前日リハーサル

明日は運動会!天気が心配ですが、今日は各学年リハーサルを頑張っていました。

1年生  

2年生 

 

3年生   

4年生 

5年生          

 6年生 

 

【2年おもちゃランド】1年生の児童を招待しました。

 10月11日に第2回目となるおもちゃランドを開催しました。今回は、1年生を招待しました。

 以前、薪幼稚園の子どもたちを招待した後の振り返りをいかしながら、おもちゃを改造したり、ルールを薪幼稚園の子どもたちと比べて少し難しくするなど、工夫を加えている様子が印象的でした。

 輪飾りを作って教室内をより華やかにしたり、「こっち、おいで!さかなつり楽しいよ!」と掛け声を加えたり、自分たちの力でおもちゃランドを盛り上げることができました。

  一生懸命作ったおもちゃで1年生や薪幼稚園の子どもたちと一緒に楽しい思い出を作ることができました。また、薪っ子の先輩として優しく1年生に接することができました。

 

 

朝の応援練習

 5・6年生の応援団の児童が中心となり、朝学習の時間をつかって各クラスで応援の練習をしています。赤組・白組とも、コールや応援歌の振り付けを練習し、大きな声で一生懸命取り組んでいます。

 運動会当日が楽しみです。

 

 

 

【2年おもちゃランド】薪幼稚園の子どもたちを招待しました。

   10月2日(水)に、生活科「世界で一つ、わたしだけのおもちゃ」の学習でおもちゃランドを開き、薪幼稚園の園児たちを招待しました。

 トイレットペーパーの芯や、ストロー、牛乳パックなどを使っておもちゃを作りました。まずは、友だち同士で遊び、そこからアドバイスを交えながら一生懸命おもちゃを作り上げることができました。

 また、作ったおもちゃの遊び方のルールや、楽しみ方を考え、大きな声で分かりやすく説明することができました。 タイマーを使って遊べる制限時間を測っています。   

ビニールテープで印を付けて分かりやすいです。

 

目線を合わせて説明できています。

 次回は、1年生を招待する予定です。この調子で、お兄さん、お姉さんとして下級生の子どもたちとの仲をどんどん深めていってほしいなと思います。

第3回薪っ子グループ遊び

 第3回の薪っ子グループ遊びがありました。1年生~5年生までが楽しむことができるように、6年生が遊びを考え、

司会進行をしました。初めは緊張している様子でしたが、時間が経つに連れて楽しく過ごしている様子がありました。

次の薪っ子グループ遊びは12月です。楽しみにしておいてくださいね。                                              

  

全校朝礼

 全学年、大きな声であいさつをすることができ、高学年を中心にしっかり顔を上げて話を聞くことができました 

 校長先生からは「秋といえば〇〇の秋」、一人一人が目標をもち、計画を立ててその目標に挑戦する秋にしてほしいことや運動会の表現運動に向けて秘密のアドバイス等の話がありました。

 生徒指導担当の先生からは、10月の生活目標「みんなで力を合わせてがんばろう」についての話があり、力を合わせることで大きな力を生みだせる素晴らしさについての話がありました。

 教頭先生からは、安全帽、名札等ルールについての話がありました。

 お家でもどのような話があったのか聞いてあげてください。そして、力を合わせるためにはどうすればよいのか、ルールを守ることの大切さ等にも触れ、学校・家庭で協働的に子どもたちを育んでいきましょう。

 

結団式

9/19(木)の中間休みに赤組、昼休みに白組が運動会に向けて結団式を行いました。今年の運動会は赤白の2色対抗戦になります。また色リーダーという新しい係をつくりました。色リーダーは、色に関わるようなスローガンや色看板の作成、選手宣誓などをしてもらいます。赤組のテーマは「勝利の花火をわれらの手に!!」白組のテーマは「雲のように上を目指しみんなで協力勝利をつかめ」です。結団式では、色リーダーの司会のもと応援団がコールと拍子を披露しました。今日の結団式を通して、それぞれの色が優勝を目指してがんばってほしいと思います。

 

 

1年 水泳の学習

 9月からKSCタナベスポーツアカデミーで水泳の学習に取り組んでいます。子どもたちは、小学校で初めての水泳の学習をとても楽しんで活動しています。各グループに分かれて、それぞれの課題を丁寧に教えていただき、子どもたちはやる気を持って頑張っています。

  

第2回授業公開 開催(2・4・6年生、たんぽぽ学級・こすもす学級)

 2・4・6年生、たんぽぽ学級・こすもす学級の保護者の皆様、暑い中、ご来校いただきありがとうございました。

 昨日に引き続き、照れた顔や笑顔、少し緊張した面持ちの子もいましたが、嬉しそうな顔が多かったです。なかでも、挙手をして問題に答えた後に、お家の人を見る顔が微笑ましかったです。今日のことを家での話題にしていただき、励ましの声をかけてあげてくださいね。

 明日からは、3連休。熱中症に気をつけて、また火曜日に元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。

 

 

 

児童朝礼

  

 9月12日(木)に児童朝礼がありました。まず初めに放送委員会の取り組みについての発表がありました。9月の月目標「時間を守ろう」に関連させ、「花丸めざせ!ベルがなったらスワローズ」という取組を考えてくれました。チャイムを意識して頑張ってほしいです。次に、運営委員から、運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「一勝懸盟」です。このスローガンのもと、みんなで目標に向かって取り組んでいきたいですね。

認知症について勉強しました

9/6(金)に社会福祉センターの方による認知症サポート小学生養成講座を受講しました。認知症になった人に向けて、どのように接すれば良いのかを、講師の方に日常生活に関わる劇を交えながら、分かりやすく教えていただきました。「優しく言葉をかけたり、一緒に考えて行動したりできる人が町中にいれば、認知症になっても安心して暮らすことができる。」「間違いや失敗を怒らない。」など、認知症の方に寄り添う姿勢が大切なことに気づくことができました。この講義で学んだことを、これからの生活でも活かしてほしいと思います。

   

夏休み作品展

夏休み作品展の準備が整いました。

どの学年もすばらしい作品がずらりと並んでいて、見ごたえ抜群です。

夏休み作品展の保護者鑑賞の時間は、28日・29日13:00~17:00です。

体育館にて開催しますので、たくさんのご参加をお待ちしています。

 

作品展 前日準備

 明日からの作品展に向けて、作品を置く場所の設定を6年生児童の代表が準備してくれました!

 さすが6年生、てきぱきと行動しすぐに準備が終わりました。2学期のこれからの活躍期待しています!

ありがとう!

 明日、明後日と作品展を開催していますので、ぜひ見に来てください。

 

2学期が始まりました!

 始業式では、校長先生の話があり、夏休みの宿題のことや2学期の行事等の見通しについての話がありました。

 連絡事項では、平和書道展の表彰、8・9月の生活目標・転入生の紹介がありました。

 姿勢よく話を聞く姿、名前を呼ばれてしっかりと返事をしたり、緊張するなか自己紹介を頑張ったりする姿、温かい拍手を送る姿など、2学期当初から素敵な姿がたくさん見られました。

 

 

のびゆくきろく

 各担任から「のびゆくきろく」を渡しました。頑張ったこと、改善点は一人一人違いますが、どの子も2学期につながるように活かしてほしいと思います。ご家庭においても一緒にみていただき、頑張りを認めてあげるなど、2学期への意欲づけをよろしくお願いします。

 

大掃除

自分たちの教室・特別教室・トイレだけでなく、普段掃除ができていない場所や物も一生懸命掃除することができました。

  

  

  

1学期 終業式

 校長先生からは、「のびゆくきろく」について話がありました。1学期に頑張ったことや反省をいかし、2学期につなげられるようにしていこうと話すと、「はい!」と元気に返事をする児童も見られました。

 生徒指導担当の先生からは「夏休みの過ごし方について」の話がありました。4つの約束を中心に話されました。

 詳しくは子どもたちに聞いてあげてください。

 

6年生 租税教室

   7月17日(水)に租税教室がありました。税金にはどんな種類があるのか、何に使われているのかなどを詳しく教えていただきました。税金を支払う金額は、支払う人の立場に合わせて決められ、公平であることをグループディスカッションを通して、学ぶことができました。                                         

6年生 薬物乱用防止教室

 7月16日(火)3時間目に京都府田辺警察署の方に来ていただき、薬物乱用防止についての授業をしていただきました。違法薬物のおそろしさだけではなく、市販の医薬品も多く摂取しすぎると薬物乱用にあたり、正しく使用することの大切さ学びました。子どもたちは、「一度だけなら大丈夫。」「いつでもやめられる。」など、軽い気持ちで薬物を使ってはいけないという感想を書いていました。この授業で学んだことを今後の生活に役立ててほしいです。   

たんぽぽ・こすもす学級 親子クッキング

 7月11日に、たんぽぽ・こすもす学級で、親子クッキングを行いました。

 たんこす畑のミニトマトがたくさん収穫できたので、そのトマトを使って、ピザ作りを行いました。保護者の方々にもご協力いただき、手際よく調理活動を行うことができました。子どもたちもみんなで協力して最後の片付けまでしっかり行いました。

 学校の梅で作った梅ジュースで乾杯し、みんな「おいしい~!」と大好評でした。

 ご協力ありがとうございました。

    

 

 

 

地域仲良し会

 本日、地域仲良し会を行いました。登校班ごとに集まって、1学期の登校について振り返りをしました。また、担当の先生から「夏休みのくらし」について話がありました。

 1学期もあと少し。班長を中心に安全に登校してください。

 地域・保護者の皆様、安全ボランティアの皆様、1学期の間、子どもたちの登下校を見守ってくださり、ありがとうございました。夏休み中も、子どもたちが安全に生活できるように見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

居住地校交流

1時間目に井手やまぶき支援学校の友だちが自立活動の学習に来てくれました。

教室で、お互いに自己紹介をしました。名前を伝え、握手で仲良くなりました。

体育館に移動してからは、「新聞棒」や「爆弾リレー」の活動で、体幹を鍛えながら交流を楽しむ姿が見られました。

 

学習の最後、今日の活動を振り返る時間では、たくさん手が挙がり、自分や友だちのがんばりや嬉しかったことを発表することができました。

振り返りの後は、たんぽぽ・こすもす学級で手作りした梅ジュースで、乾杯をしました。おいしくてジュースのおかわりに来る子もいました。今後も、同じ薪地域に住む友だちとして仲良く活動していきましょう。

児童会活動「薪っ子グループ遊び」

 6月28日(金)、児童会活動によるに「薪っ子グループ遊び」がありました。

 薪っ子グループとは、1~6年生のメンバーで構成される異年齢集団活動のことです。6年生の児童がリーダーとなり、グループでの遊びを考え、進行しました。最初は緊張している様子でしたが、時間が経つにつれて楽しそうな表情に変わっているのが印象的でした。

 今後も、異年齢集団活動である「薪っ子グループ」での活動を充実させていきたいです。

       

全校朝礼

 今日は、7月に向けた全校朝礼がありました。

校長先生(代読 教頭先生)からの話や、7月の生活目標について連絡がありました。

 ご家庭でも、どのような話をしていたのか、お子さんに聞いてみてください。

  

1年生 春の校外学習【京都市動物園】

 6月27日、春の校外学習で京都市動物園に行ってきました。子どもたちは前日からバスでの移動をとても楽しみにしていました。当日は、バスの乗り方や徒歩での移動など交通のルールを守って安全に行くことができました。

 動物園では、動物クイズをしながらいろいろな動物を見て周り、グループで仲良く活動することができました。お昼ご飯は「おいしい!」と言って、笑顔でみんなで楽しく食べました。

 

   

2年生春の校外学習【京都水族館】

 本日、春の校外学習で京都水族館に行きました。

 実行委員会を組織し、子どもたち主体で活動しました。学年集会を行ったり、バスレクを考えたり、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

遠足前の学年集会の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

遠足前の学年集会の様子です。

出発式

出発式の様子です。2組の実行委員の子どもたちがスムーズに司会進行を進めることができました。


 

館内の生き物を観察している様子です。

イルカの遊び時間を観覧している様子です。イルカの迫力のあるジャンプに歓声が上がっていました。

昼食の様子

お昼ごはんの会を1組の実行委員の子どもたちが進めてくれました。大きな声でいただきますやごちそうさまの挨拶をすることができました。

お弁当を食べている様子です。嬉しそうにお弁当を食べていました。

解散式の様子です。

3組の実行委員の子どもたちがしっかりと春の校外学習を締めくくりました。

充実した一日を過ごすことができました。

研究授業 2年生 国語 「あったらいいな、こんなもの」

 2年生の国語で、本校の研究授業を行いました。本校では、「やってみよう 仲間と共に 粘り強く」という学習スローガンを立て、授業研究を行っています。授業の中で、子どもが「やってみたい。」と思う仕掛けづくりや、友だちと学び合う場面を設定しています。その日の授業だけでなく、単元を通して子どもたちが前向きに粘り強く学習に向かうことができる力を育んでいます。

 この2年生の国語「あったらいいな、こんなもの」という単元では、子どもたちがあったらいいなと思う道具についてお互いが質問し合い、理解を深める活動をしていきます。今回の授業では、学習の中で、「どんな」という言葉を使って質問することで、友だちの考えを詳しく知ることに気づくことができました。友だちと共に、意見を交流しながら意欲的に学習をする姿を見ることができました。

新体力テスト

 本日、全校児童対象に新体力テストを行いました。反復横跳び・上体起こし・ソフトボール投げ・立ち幅跳びの4種目を計測しました。暑い中、子どもたちは、少しでも自分の記録が伸びるように、顔を真っ赤にして、真剣に取り組んでいました。

 

 

交通安全教室

 1年生は、6月7日(金)に交通安全教室を行いました。警察の方に来ていただいて、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、信号の見方などの交通ルールを学びました。体育館に作った横断歩道を実際に歩いて、楽しく学ぶことができました。

 

6年生 修学旅行2日目「解散式」

 一泊二日の修学旅行を終え、6年生が学校に到着しました。

 子どもたちは、「楽しかった!」、「眠い~」、「疲れた~」など、感想は様々でしたが、子どもたちの顔を見ていると、どの子も充実した表情をしていました。

 学校で、解散式をしました。お世話になった方へのお礼をして、大きな鞄を持ってお家に帰っていきました。お家についたら、お土産話を聞いてあげてください。

 この修学旅行での経験を生かして、明日からも最高学年として頑張ってくれることを期待しています。

 

 

6年生 修学旅行2日目「朝食」

 みなさん、おはようございます。修学旅行2日目がスタートしました。朝食の様子です。みんな、朝から元気もりもり!たくさん食べています。

 9時頃、ホテルを出発し、LEGOランドに向かう予定です。今日も一日、いい思い出をつくってほしいと思います。

  

  

6年生 修学旅行 夕食

入浴を終え、夕食の時間になりました。おいしそうなお料理がたくさん!

修学旅行に関する本日の配信は終了します。明日の配信を楽しみにお待ちください。

   

 

全校朝礼 5月30日(木)

6月に向けての全校朝礼を行い以下の話がありました。

〇校長先生から虫歯予防デー等の歯の大切さについて

〇久野先生からは人権目標の取組について

〇宮嵜先生からは6月の生活目標について

〇森野先生からは学校での過ごし方について

盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちはしっかりと聞くことができていました。

お家でも、どのような話の内容であったか聞いてあげてくださいね。

     

3年 京田辺市役所・中央公民館見学

 3年生は京田辺市役所と中央公民館に見学にいきました。

 身近な公園や自分たちの通う学校が、京田辺市を支える市役所によって管理されていることに気付き、市役所の役割やお仕事の様子を見学させていただきました。

 また、中央公民館の施設見学や堀切古墳からの出土品を見せていただくなど、自分たちの住む京田辺市について、詳しく知ることのできる良い機会となりました。

1年生 生活科「あそびばに でかけよう」

 1年生は、生活科の「あそびばに でかけよう」の学習で、薪神社・西薪公園に行きました。子どもたちは西薪公園にどんな遊具があるのかわくわくしながら、遊び場のルールやマナーを守って、おにごっこや遊具で友達と楽しく遊びました。

   

5年生 林間学習 キャンプファイヤー

 楽しいキャンプファイヤーも終わり、今から入浴、反省会、部屋長会議、就寝と続きます。

 キャンプファイヤーでは、みんなで歌を歌ったり、ダンスを踊ったりと、満面の笑顔で楽しんでいました。

 林間学習に関する本日の配信は終了します。明日の配信を楽しみにお待ちください。

最後に、キャンプファイヤーの様子になります。

    

 

 

3年生リコーダー講習会

 講師を招いて「リコーダー講習会」を行いました。

 様々な種類のリコーダーの紹介や、きれいな音の出し方、上手な運指についてなどについて教えてくださいました。初めて扱うリコーダーについて楽しみながら学ぶことができました。

 リコーダーで色々な楽曲を演奏できるように、これから頑張りましょうね!