薪っ子の活動日誌

令和6年度

台湾の小学校とのオンライン交流会(6年生)

 11月26日に台湾の小学校とのオンライン交流会がありました。

 お互いの学校について質問することを通して、台湾の小学校と日本の小学校との違いについて知りました。

特に台湾の小学校には、「お昼寝タイム」があることにびっくりしていました。

 また、日本のアニメ、芸道、和食、世界遺産について紹介しました。どの発表もいろいろな工夫がされていて

台湾の小学生も楽しんでくれました。今日の交流会が国際理解を深めるきっかけになればと思います。

    

学校アート出会いプロジェクト②(たんぽぽ・こすもす学級)

2回目の学校アート出会いプロジェクトの学習がありました。

まずは、体育館で、校歌の紙芝居を見ながら、校歌の歌詞の意味を学びました。

 

続いて、大きな紙に「薪小学校の校歌」を書いていきました。

墨を含んだ筆は重たくて、字を書くのが大変で、保護者の方や先生と協力して書き進めました。

 

友だちや先生が書くのを応援したり、汚れたところを拭いたり、嬉しくて飛び回ったりする子どもたちもいました。

 

最後は、2階から字を見て、その迫力にびっくり。自分たちの書いた字を見ながら、元気に校歌を歌いました。書家の先生や保護者の方と一緒にダイナミックな字を書く貴重な経験をさせてもらいました。

 

地域学習プロジェクト

 11月21日(木)の1~4時間目に、京都府立大学文学部歴史学科文化遺産学コースの学生との交流を通じて、地域の魅力を再発見してもらうための地域学習を行いました。テーマは「薪のお宝」で、棚倉彦神社・一休寺・薪神社・墓の門池へ、A班:食、B班:石、C班:水、に分かれてそれぞれの場所へ行きました。薪の魅力を再発見するために、各スポットの推しポイントを見つけたり、大学生の解説をメモしたり、興味津々で聞いていました。伝統文化や地域に残された遺産などを、子どもたちが次の世代へ繋いで行くという思いを持つことができました。

 

芸術鑑賞会

11月19日(火)に芸術鑑賞会がありました。今年は、ブレイクダンスチームの「モータルコンバット」さんによるダンスパフォーマンスでした。日本だけでなく世界でも大活躍されているダンスチームのパフォーマンスは圧巻でした。子どもたちは大きな拍手をしたり、歓声を上げたりして大興奮の様子でした。ブレイクダンスの歴史や技の名前を教えていただいた後は、実際にダンスを教えていただきました。全校みんなで音に合わせて踊るダンスはとても一体感があり、楽しい時間でした。最後は、子どもたちに夢について熱い話をしてくださいました。どんなこともまずはチャレンジすること。好きなことが見つかったら、まずは続けてみること。うまくいかないことがあっても、工夫をしてみること。そして、愛をもってやってみること。たくさんの経験をされた方の言葉は心に響くものがありました。これからの子どもたちの未来に繋がる素敵な芸術鑑賞会となりました。

【2年】お店へインタビューをしに行きました。

 生活科「もっと知りたいたんけんたい」という学習で、薪小学校の校区にあるお店と保育園にインタビューをしに行きました。

 京田辺市にあるお店の素敵なところを見つけて、伝えることを目的にして学習を進めています。今回、10軒のお店とみみづく保育園にご協力いただきました。普段なかなか入れないような場所に案内していただいたり、お店の方の仕事に対する思いを聞かせていただいたりしました。

 子どもたちは、お店の人に質問し、「ありがとうございます。」と挨拶をしたり、一生懸命メモを取ったりしていました。

お店を出ると、店主さんやお客さんから、「がんばってね!」と声をかけていただきました。次の学習は、インタビューから得たお店の素敵なところをまとめていきます。