薪っ子の活動日誌

令和6年度

児童朝礼

  11月14日(木)に児童朝礼がありました。運営委員会からは、全校児童のみんなに「あいさつをしよう」という呼びかけを行いました。また後期委員会の新しい委員長からあいさつがありました。委員会の児童が積極的に活動し、薪小学校をより良い学校にしていきたいですね。

         

学校アート出会いプロジェクト(たんぽぽ・こすもす学級)

11月11日に学校アート出会いプロジェクトの学習がありました。

書家の先生方をお招きして、作品の鑑賞、筆の道具の紹介、書道の歴史などを教えていただきました。

 

実際に墨をする活動では、墨の香りをかぎながら集中して墨をすっていました。

 

次は、力強さや若さなど様々な「木」をイメージして字を書く活動をしました。下の木という字を見てどんなイメージが湧きますか。

それぞれの子どもたちが、木をイメージして書くと、同じ漢字でも全く違う表現になりました。

おもしろいですね。

 

 

そして、いよいよ扇子に自分の決めた一文字を書く活動です。

みんなそれぞれが考えた字を思い思いに書きました。扇子に書くのは難しかったけれど、できあがった作品に込めた思いを発表すると、自然と拍手が起こりました。世界に一つのオリジナルの扇子ができ、子どもたちの笑顔があふれていました。次回の22日の活動も楽しみです。

6年中学校体験入学(田辺中・大住中)

 11月8日(金)に田辺中学校と大住中学校の体験入学がありました。各中学校とも部活動の見学をしたり、授業を体験したりしました。また大住中学校では、2年生の合唱も聴かせてもらいました。

 中学校進学まで後4か月となりました。残りの小学校生活を充実させ、中学校に向けての準備も進めていきたいです。

    

京田辺市小学校児童陸上運動交歓記録会

 11月6日(水)京田辺市小学校児童陸上運動交歓記録会に参加しました。京田辺市の小学校全9校の6年生の児童が山城総合運動公園に集まり、競技を行いました。全7種目の中から2種目か3種目出場し、本格的な陸上の競技場で陸上運動に取り組めたことは、子どもたちにとって良い経験になったと思います。どの競技も大変白熱し、たくさんの児童が5位までに入り、入賞しました。競技後6年生児童の充実感のある表情が印象的でした。粘り強くやり切る姿勢を今後に生かしてほしいと思います。

 

 

6年生 居住地交流

 10月29日(火)2校時に居住地交流を実施しました。薪小学校の6年生は運動会の表現、井手やまぶき支援学校の6年生児童は日々の活動をスライドで発表し、お互いの頑張りを交流しました。最後にじゃんけん列車を行い、一緒に楽しむことができました。これからも別々の場所ではありますが、頑張っていけたらと思います。(※居住地交流とは、特別支援学校に在籍する児童が自分の住んでいる地域の小中学校で共同学習及び交流をする活動です。)