令和6年度
2学期最初の大掃除!
夏休み中誰も使っていないのに埃がたまっている…みんなで教室、廊下等をきれいにして、いい2学期のスタートが切れました!
2学期が始まりました!
始業式では、校長先生の話があり、夏休みの宿題のことや2学期の行事等の見通しについての話がありました。
連絡事項では、平和書道展の表彰、8・9月の生活目標・転入生の紹介がありました。
姿勢よく話を聞く姿、名前を呼ばれてしっかりと返事をしたり、緊張するなか自己紹介を頑張ったりする姿、温かい拍手を送る姿など、2学期当初から素敵な姿がたくさん見られました。
のびゆくきろく
各担任から「のびゆくきろく」を渡しました。頑張ったこと、改善点は一人一人違いますが、どの子も2学期につながるように活かしてほしいと思います。ご家庭においても一緒にみていただき、頑張りを認めてあげるなど、2学期への意欲づけをよろしくお願いします。
大掃除
自分たちの教室・特別教室・トイレだけでなく、普段掃除ができていない場所や物も一生懸命掃除することができました。
1学期 終業式
校長先生からは、「のびゆくきろく」について話がありました。1学期に頑張ったことや反省をいかし、2学期につなげられるようにしていこうと話すと、「はい!」と元気に返事をする児童も見られました。
生徒指導担当の先生からは「夏休みの過ごし方について」の話がありました。4つの約束を中心に話されました。
詳しくは子どもたちに聞いてあげてください。
6年生 租税教室
7月17日(水)に租税教室がありました。税金にはどんな種類があるのか、何に使われているのかなどを詳しく教えていただきました。税金を支払う金額は、支払う人の立場に合わせて決められ、公平であることをグループディスカッションを通して、学ぶことができました。
6年生 薬物乱用防止教室
7月16日(火)3時間目に京都府田辺警察署の方に来ていただき、薬物乱用防止についての授業をしていただきました。違法薬物のおそろしさだけではなく、市販の医薬品も多く摂取しすぎると薬物乱用にあたり、正しく使用することの大切さ学びました。子どもたちは、「一度だけなら大丈夫。」「いつでもやめられる。」など、軽い気持ちで薬物を使ってはいけないという感想を書いていました。この授業で学んだことを今後の生活に役立ててほしいです。
たんぽぽ・こすもす学級 親子クッキング
7月11日に、たんぽぽ・こすもす学級で、親子クッキングを行いました。
たんこす畑のミニトマトがたくさん収穫できたので、そのトマトを使って、ピザ作りを行いました。保護者の方々にもご協力いただき、手際よく調理活動を行うことができました。子どもたちもみんなで協力して最後の片付けまでしっかり行いました。
学校の梅で作った梅ジュースで乾杯し、みんな「おいしい~!」と大好評でした。
ご協力ありがとうございました。
地域仲良し会
本日、地域仲良し会を行いました。登校班ごとに集まって、1学期の登校について振り返りをしました。また、担当の先生から「夏休みのくらし」について話がありました。
1学期もあと少し。班長を中心に安全に登校してください。
地域・保護者の皆様、安全ボランティアの皆様、1学期の間、子どもたちの登下校を見守ってくださり、ありがとうございました。夏休み中も、子どもたちが安全に生活できるように見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
居住地校交流
1時間目に井手やまぶき支援学校の友だちが自立活動の学習に来てくれました。
教室で、お互いに自己紹介をしました。名前を伝え、握手で仲良くなりました。
体育館に移動してからは、「新聞棒」や「爆弾リレー」の活動で、体幹を鍛えながら交流を楽しむ姿が見られました。
学習の最後、今日の活動を振り返る時間では、たくさん手が挙がり、自分や友だちのがんばりや嬉しかったことを発表することができました。
振り返りの後は、たんぽぽ・こすもす学級で手作りした梅ジュースで、乾杯をしました。おいしくてジュースのおかわりに来る子もいました。今後も、同じ薪地域に住む友だちとして仲良く活動していきましょう。
児童会活動「薪っ子グループ遊び」
6月28日(金)、児童会活動によるに「薪っ子グループ遊び」がありました。
薪っ子グループとは、1~6年生のメンバーで構成される異年齢集団活動のことです。6年生の児童がリーダーとなり、グループでの遊びを考え、進行しました。最初は緊張している様子でしたが、時間が経つにつれて楽しそうな表情に変わっているのが印象的でした。
今後も、異年齢集団活動である「薪っ子グループ」での活動を充実させていきたいです。
全校朝礼
今日は、7月に向けた全校朝礼がありました。
校長先生(代読 教頭先生)からの話や、7月の生活目標について連絡がありました。
ご家庭でも、どのような話をしていたのか、お子さんに聞いてみてください。
1年生 春の校外学習【京都市動物園】
6月27日、春の校外学習で京都市動物園に行ってきました。子どもたちは前日からバスでの移動をとても楽しみにしていました。当日は、バスの乗り方や徒歩での移動など交通のルールを守って安全に行くことができました。
動物園では、動物クイズをしながらいろいろな動物を見て周り、グループで仲良く活動することができました。お昼ご飯は「おいしい!」と言って、笑顔でみんなで楽しく食べました。
2年生春の校外学習【京都水族館】
本日、春の校外学習で京都水族館に行きました。
実行委員会を組織し、子どもたち主体で活動しました。学年集会を行ったり、バスレクを考えたり、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
遠足前の学年集会の様子です。
出発式の様子です。2組の実行委員の子どもたちがスムーズに司会進行を進めることができました。
館内の生き物を観察している様子です。
イルカの遊び時間を観覧している様子です。イルカの迫力のあるジャンプに歓声が上がっていました。
お昼ごはんの会を1組の実行委員の子どもたちが進めてくれました。大きな声でいただきますやごちそうさまの挨拶をすることができました。
お弁当を食べている様子です。嬉しそうにお弁当を食べていました。
解散式の様子です。
3組の実行委員の子どもたちがしっかりと春の校外学習を締めくくりました。
充実した一日を過ごすことができました。
研究授業 2年生 国語 「あったらいいな、こんなもの」
2年生の国語で、本校の研究授業を行いました。本校では、「やってみよう 仲間と共に 粘り強く」という学習スローガンを立て、授業研究を行っています。授業の中で、子どもが「やってみたい。」と思う仕掛けづくりや、友だちと学び合う場面を設定しています。その日の授業だけでなく、単元を通して子どもたちが前向きに粘り強く学習に向かうことができる力を育んでいます。
この2年生の国語「あったらいいな、こんなもの」という単元では、子どもたちがあったらいいなと思う道具についてお互いが質問し合い、理解を深める活動をしていきます。今回の授業では、学習の中で、「どんな」という言葉を使って質問することで、友だちの考えを詳しく知ることに気づくことができました。友だちと共に、意見を交流しながら意欲的に学習をする姿を見ることができました。
新体力テスト
本日、全校児童対象に新体力テストを行いました。反復横跳び・上体起こし・ソフトボール投げ・立ち幅跳びの4種目を計測しました。暑い中、子どもたちは、少しでも自分の記録が伸びるように、顔を真っ赤にして、真剣に取り組んでいました。
交通安全教室
1年生は、6月7日(金)に交通安全教室を行いました。警察の方に来ていただいて、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、信号の見方などの交通ルールを学びました。体育館に作った横断歩道を実際に歩いて、楽しく学ぶことができました。
6年生 修学旅行2日目「解散式」
一泊二日の修学旅行を終え、6年生が学校に到着しました。
子どもたちは、「楽しかった!」、「眠い~」、「疲れた~」など、感想は様々でしたが、子どもたちの顔を見ていると、どの子も充実した表情をしていました。
学校で、解散式をしました。お世話になった方へのお礼をして、大きな鞄を持ってお家に帰っていきました。お家についたら、お土産話を聞いてあげてください。
この修学旅行での経験を生かして、明日からも最高学年として頑張ってくれることを期待しています。
6年生 修学旅行2日目「LEGOランド出発」
LEGOランドを満喫した子どもたちは、予定通り13時頃、学校に向けて出発しました。途中、土山SAでトイレ休憩を取り、15時頃、学校到着予定です。
6年生 修学旅行2日目「LEGOランド③」
昼食の様子です。グループごとに場所・時間を計画して、ミールクーポンを使って昼食をとります。
とても、美味しそうですね。
6年生 修学旅行2日目「LEGOランド②」
アトラクションの様子です。みんな楽しそうです。
6年生 修学旅行2日目「LEGOランド①」
LEGOランドに到着しました。ここからは、グループで活動します。昼食を食べる場所、時間もグループごとに計画しています。いよいよ入場です。楽しんできます。
6年生 修学旅行2日目「退館式」
退館式の様子です。一泊お世話になった名古屋クラウンホテルの方にお礼を言って、LEGOランドに向けて元気に出発しました。
6年生 修学旅行2日目「朝食」
みなさん、おはようございます。修学旅行2日目がスタートしました。朝食の様子です。みんな、朝から元気もりもり!たくさん食べています。
9時頃、ホテルを出発し、LEGOランドに向かう予定です。今日も一日、いい思い出をつくってほしいと思います。
6年生 修学旅行 夕食
入浴を終え、夕食の時間になりました。おいしそうなお料理がたくさん!
修学旅行に関する本日の配信は終了します。明日の配信を楽しみにお待ちください。
6年生 修学旅行 名古屋クラウンホテル到着
記念館での見学を終え、宿泊するホテルに到着し、「入館式」を行いました。
6年生 修学旅行「トヨタ産業技術記念館②」
トヨタ産業技術記念館には、繊維に関する展示もあります。みんな、真剣に話を聞いています。
6年生 修学旅行「トヨタ産業技術記念館」
トヨタ産業技術記念館に到着しました。子どもたちは、様々な展示物に興味津々。意欲的に見学しています。
6年生 修学旅行「名古屋港水族館②」
名古屋港水族館での、買い物やイルカショーの様子です。子どもたちは楽しんで活動しています。
6年生 修学旅行「名古屋港水族館」
名古屋港水族館に到着しました。子どもたちはグループで活動し、施設内を見学したりショーを見たり、とても楽しんでいます。
6年生 修学旅行「ポートハウスでの昼食」
名古屋に到着し、ポートハウスで少し早めの昼食です。みんな、おいしそうに食べています。
6年生 修学旅行 「鈴鹿PAトイレ休憩」
鈴鹿PAに到着しました。予定通りの行程で進んでいます。
6年生 修学旅行 「出発式」
6年生は本日から修学旅行です。1泊2日、名古屋方面において様々な体験・活動を行います。天候にも恵まれ、全員そろって元気に出発しました。
全校朝礼 5月30日(木)
6月に向けての全校朝礼を行い以下の話がありました。
〇校長先生から虫歯予防デー等の歯の大切さについて
〇久野先生からは人権目標の取組について
〇宮嵜先生からは6月の生活目標について
〇森野先生からは学校での過ごし方について
盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちはしっかりと聞くことができていました。
お家でも、どのような話の内容であったか聞いてあげてくださいね。
緊急下校訓練
緊急下校訓練をしました。緊急下校の際にはどのような行動をとればよいのかを確認することができました。
3年 京田辺市役所・中央公民館見学
3年生は京田辺市役所と中央公民館に見学にいきました。
身近な公園や自分たちの通う学校が、京田辺市を支える市役所によって管理されていることに気付き、市役所の役割やお仕事の様子を見学させていただきました。
また、中央公民館の施設見学や堀切古墳からの出土品を見せていただくなど、自分たちの住む京田辺市について、詳しく知ることのできる良い機会となりました。
1年生 生活科「あそびばに でかけよう」
1年生は、生活科の「あそびばに でかけよう」の学習で、薪神社・西薪公園に行きました。子どもたちは西薪公園にどんな遊具があるのかわくわくしながら、遊び場のルールやマナーを守って、おにごっこや遊具で友達と楽しく遊びました。
5年生林間学習 「解散式」
薪小に戻り、解散式を行いました。ただいまより下校します。
林間学習2日目 「退所式」
青年の城へ戻り、退所式を行いました。
しっかりと感謝の気持ちを伝え、薪小学校へ出発しました。
出発時間は14時15分です。
林間学習2日目 野外炊飯
野外活動センターに移動し、野外炊飯でカレーライス作りをしました。
林間学習2日目 朝食
朝の集い後、7:30~朝食を食べました。
この後は、ルームチェックをし、野外活動センターへ向かいます。
林間学習2日目スタート
おはようございます。本日も快晴!子どもたちは朝から元気に活動しています。
朝の集いと掃除の様子です。
5年生 林間学習 キャンプファイヤー
楽しいキャンプファイヤーも終わり、今から入浴、反省会、部屋長会議、就寝と続きます。
キャンプファイヤーでは、みんなで歌を歌ったり、ダンスを踊ったりと、満面の笑顔で楽しんでいました。
林間学習に関する本日の配信は終了します。明日の配信を楽しみにお待ちください。
最後に、キャンプファイヤーの様子になります。
5年生 林間学習 夕食
夕食の様子です。
5年生 林間学習 入室
ウォークラリーを終え、部屋へ入室しました。
協力しながら布団にシーツをかけている様子です。
5年生 林間学習 ウォークラリー②
道に迷いながらグループで協力して進んでいます!
目標時間までにゴールできますように。
5年生 林間学習 ウォークラリー スタート!
昼食を終え、ウォークラリーが、先ほどスタートしました!
5年生 林間学習 「入所式」
希望ヶ丘文化公園に到着し、入所式を行いました。
5年生 林間学習 出発式
出発式では、実行委員会の挨拶や先生のお話がありました。
みんな元気に出発しました。
3年生リコーダー講習会
講師を招いて「リコーダー講習会」を行いました。
様々な種類のリコーダーの紹介や、きれいな音の出し方、上手な運指についてなどについて教えてくださいました。初めて扱うリコーダーについて楽しみながら学ぶことができました。
リコーダーで色々な楽曲を演奏できるように、これから頑張りましょうね!