平成16年度 本校の研究

1 研究テーマ

「いきいきと自ら学ぶ力を育てる取組」

− 聞く・話す・読むことを通して −

2 研究テーマ設定理由

(1)これまでの研究の経過より

これまで本校では、授業改善、学習スキル、総合的な学習の三部を置き、それぞれの視点から、研究テーマへ向けての研究を行い、児童の学習意欲の向上、基礎学力の充実、指導方法の確立などに成果を上げてきた。その中で、昨年度はさらに、基礎学力の充実、研究テーマを「聞く・話す・読む」と絞ったため意識的かつ具体的に研究に取り組むことができた。本年度は、三部体制から授業研究・言語環境の二部体制として授業以外の学校生活の場も含めて「話す力」を伸ばす研究に取り組み、さらに、具体的かつ進化した研究を進めたい。

(2)本校の児童の実態より

本校の児童の学習活動をさまざまな視点から分析する中で、聞いてもらうという意識の持てる発表の場を設定すると、音読や朗読にも意欲的に取り組み、自信を持ち大きな声で発表できるということが明らかになってきている。しかし、その一方でしっかり聞ける、話せる児童とそうでない児童の格差が見られるため、声を出させる授業、話し合い・学びあう授業など授業の組み立てや工夫・改善についてさらに研究していく必要があると考えられる。また全校朝礼や放送等人前での発表の仕方、話し方について指導していくと共に、それを生かす発表の場を設定し、さらには、それを全校的な取組として位置づけ系統立てることも必要である。

(3)「自ら学ぶ力」育成の視点より

教育の目的である人格の完成を追求する視点においても、生涯学習における小学校教育の役割という視点においても、「自ら学ぶ力」の重要性は明確である。本校においても、授業改善により、児童の中に自分の力が伸びているという実感を持ち意欲的に学習に取り組む児童が増えてきた。また全校読書や読み聞かせ等の取組により、読書好きの児童が増えてきたということから「自ら学ぶ力」の解明をしていくことが重要な研究テーマとなってくる。

研究内容

(1)授業改善部

A 目標 授業改善の取組を通して、聞く・話す・読む力を実につけさせる。

B 取組

 (ア)学期ごとのまとめ(取組における成果と課題)

 (イ)各学年における取組の交流

 (ウ)授業研究会

   1年 国語「ようすをおもいうかべながら」

   3年 国語「まとまりごとに内容をとらえながら」

   6年 国語「人物の心情をとらえて」

 (エ)公開授業

   6年 国語

   5年 総合的な学習の時間・家庭

   4年 音楽

   1年 国語

  (オ)理論研究

    コミュニケーション能力の育成を図るため、講師を招いて「言葉を育てる」ことや「発音・発生」などについて

(2)言語環境部

A 目標 授業以外の学校生活の中で、児童の「話す・聞く」を伸ばすために朝学習をはじめとする日常的な取組や校内掲示の整備・工夫等学習環境づくりを進める。

B 取組

  (ア)全校朝礼の取組

     全校音楽の取組

     委員会活動の充実

  (イ)朝学習の取組

     全校読書の設定(毎週水曜日)

     計算力の向上(計算プリント活用)

  (ウ)校内掲示の整理・工夫

  (エ)音読カードの活用

  (オ)漢字習熟プリントの活用