6月集会

6月17日(火):運動場・中庭


テーマ:アジサイグループのなかまと協力して、楽しく遊んだり教えあったりして、もっと友達になろう。
 「一年生をむかえる会」をするにあたり、六年生は一年生のめんどうをみて、遊びの計画を立てたりじゅんびをしてリーダーとしての責任をしっかりはたせました。五年生は、六年生の手伝いをしてしたの学年の人たちにやさしくしてくれました。四年生、三年生、二年生は、一年生にわかりやすく教えてあげて自分たちも楽しく遊んでいました。
 一年生は、初めての行事だったからきんちょうしていました。そして、アジサイグループのお兄さん、お姉さんたちがやさしかったと喜んでいました。

 そういうことで「一年生をむかえる会」テーマ「一年生が学校のことを好きになれるようなむかえる会にしよう」にせまることができて成功です。もっとなかよくなれるように六月集会を計画しました。(児童会ニュースより)

プログラム
はじめのことば
全校合唱
ウォーリラリー
結果発表・表彰式
おわりのことば

 6月集会に向けて運営委員・アジサイ委員、そして、アジサイリーダー(6年生全員)を中心に準備を進めてきました。
運営委員 全校への提案・ゲームの準備・プログラム作り・掲示物作成・進行
アジサイ委員 クイズの問題作り・アジサイリーダー(6年生全員)へのルールなどの説明


はじめのことば・全校合唱

kaikai_aisatsu  運営委員の司会で6月集会が始まりました。そして、「めあてにそってアジサイグループで協力してがんばりましょう」と、運営委員を代表してはじめのことばがありました。

zenko_gasshou  次に、今月の歌として全校で歌っている、宮沢賢治:作詞の「あまがえるの歌」を合唱しました。


ウォークラリー

 今回のウォークラリーでは、4つのポイント(ゲーム)をして得点を手に入れ、その合計点で順位を決めました。
たからさがしポイント
クイズポイント
玉入れポイント
石あつめポイント

1.たからさがしポイント

takara_sagashi1 takara_sagashi2
 校庭の草むらや遊具の後ろなどにかくされた、たからをさがしだすポイントです。
 そのたからになっていたカードは、アジサイグループの一年生のおみやげになりました。

2.クイズポイント

 たからさがしポイントのカードのうらに書かれていた番号のクイズを持って、学校中を調べながらクイズに答えるものです。

quiz_1 quiz_2
quiz_3 問題の例

みんなで、答えをさがしまわって答えていました。

3.玉入れポイント

tamaire  ここでは、一人2個ずつの玉を線(低学年は、前の線から、高学年は後ろの線からです。)の後ろからバケツめがけていれるポイントです。まわりから見ているとバケツは大きくて、すぐに入れることができるように見えるのですが、これがなかなか入らなくてみんな大変そうでした。

4.石あつめポイント

isiatumechu_1 isiatumechu_2
keisokuchu  アジサイグループの一人一人が、一個ずつ石をひらい、その合計が300グラムになるようにするポイントです。そして、合計と300グラムとのちがいが減点されるというきびしいポイントです。
今回は、ここでも減点が大きく順位にえいきょうしました。
200グラム以上ちがいのあるグループ(100点以上の減点)もありました。その一方で、300グラムちょうど(減点0点)のグループもありました。


結果発表・表彰式・おわりのことば

hyoushou  結果発表と表彰式を行いました。赤組(1組)では、○○班が、そして青組(2組)では、○○班が優勝しました。また、石あつめポイントでぴったり300グラムだった青組(2組)4班が表彰されました。
owaarino_kotoba  さいごに運営委員から、おわりのことばとして6月集会のまとめがありました。


back go_home