運営委員会
メニュー(本部で活動した行事もあります。)
6月集会
1997.08.01.
平成九年度後期児童会運営委員選挙
1997.08.01.
あいさつ週間
1997.08.01.
前期運営委員会の目標
全校のみんなが、けがなく楽しく過ごせるようにする。
いろいろな行事が楽しくなるように計画し、実行する
前期運営委員会の活動内容
1年生をむかえる会(5/15)
6月集会
児童朝礼の運営
平成九年度後期児童会運営委員選挙
7月1日:体育館
平成九年度後期児童会運営委員選挙を行いました。
今回立候補したのは、児童会の中心となる5・6年生の各6名です。立候補者は、約1ヶ月の選挙運動中に、校内放送でのテレビ演説や公約を文章にした公約集でうったえていました。また、選挙の当日には自分の公約をより多くの人たちに分かってもらうために、はっきりとした大きな声を出して演説をすることができました。
演説の中では、秋の大運動会での児童会種目に関すること、みんなが元気に学校生活をおくれるように「あいさつ運動」に取り組むことなどをうったえていました。
また、立候補者には2名ずつの応援者が応援演説をしました。立候補者のよいところを一生けん命応援していました。
そして、投票する3年生から6年生の児童たちも児童たちも自分たちの代表を選ぶため真剣に取り組んでいました。
このようにして、新しい児童会運営委員が決まりました。そして、6年児童会運営委員で互選を行い、会長・副会長・議長を決めました。任期は、来年の1月までです。
朝のあいさつ週間
7月8日から7月14日:校門前
後期運営委員の初めての取り組みとして「あいさつ週間」に取り組みました。
朝のあいさつを元気にすることで、一日を楽しく明るく過ごしてほしいとの願いを持って取り組みました。
取り組みに向けて、児童会ニュースを発行したり給食時間の校内放送を通じてよびかけました。
そして、朝の登校時間にあわせて運営委員が校門前にならんで登校してきた友達に大きな声で「おはようございます。」とあいさつをして、おたがい大きな声であいさつをするものです。
はじめは、あまり大きな声であいさつが返ってこなかったのですが、雨の中でもがんばる運営委員を見てしだいに元気なあいさつをすることができるようになってきました。