Last Updated 2001.03.31.
平成12(2000)年10月27日(金) 京都府教育委員会指定教育実践パイロット校 総合的な学習研究発表会開催 |
本校では、「総合的な学習の時間」を「ゆうゆうたいむ」という愛称をつけて活動をしています。ここでは、本校の取り組みについて紹介していきます。
また、各学年の取り組みの一端を紹介しています。このページの下のほうにスクロールしていただくか「ここ」をクリックして下さい。
「生き生きと輝く子の育成」
― 情報教育を切り口とした「総合的な学習」をとおして ―
本校は、豊かな自然と歴史遺産に恵まれた環境にあり、素直で純朴な児童が多い。しかし、自然及び社会体験の不足やコミュニケーション能力の弱さ、何事にも前向きに取り組んでいこうとする姿勢の弱さといった今日的な課題も抱えている。
そこで、このような恵まれた地域の自然や社会にも目を向けつつ主体的に生きていける子どもめざし、「生き生きと輝くこの育成」を研究主題として設定した。
平成9年度からのインターネットを利用した授業実践や10年度からの光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業の指定、さらに11・12年度京都府教育委員会教育実践パイロット校の指定を生かし、情報教育を切り口とした「総合的な学習」の研究・実践を推進していくことにした。
【自ら学び、行動する子】
身の回りの「人」「自然」「社会」などに興味・関心を持ち、自らの課題を追究する。その過程の中で、追究力(調べる、考える、学ぶ等)、判断力、思考力、企画力、表現力などの力を伸長し、自ら行動する実践力を身につけた子どもを育てたい。
【心のふれ合いをとおして、共に成長する子】
豊かな体験を取り入れた学習活動をとおして、身の回りの人々とのコミュニケーションを深め、互いのよさを認め合い刺激し合うことによって、「ゆたかな心」をもった薪小の子どもを育てたい。
┏━━━━━┓ ┃ 校 長 ┃ ┗━━┳━━┛ ┏━━┻━━┓ ┃ 教 頭 ┃ ┗━━┳━━┛ ┏━━━━━━━┻━━━━━━━┓ ┃ 重 点 推 進 委 員 会 ┃ ┗━━━━━━━┳━━━━━━━┛ ┏━━━━━┻━━━━━┓ ┃ 全 体 研 究 会 ┃ ┗━━━━━┳━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━┻━━┓ ┏━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━┻━━━┓ ┃ 教科部会 ┃ ┃ ブ ロ ッ ク 研 究 会 ┃ ┃情報教育部 ┃ ┣━━━━━━┫ ┣━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┫ ┃視聴覚教育部┃ ┃ 各教科部 ┃ ┃3年ブロック┃4年ブロック┃5年ブロック┃6年ブロック┃ ┃図書館教育部┃ ┗━━━━━━┛ ┗━━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┛ ┗━━━━━━┛
研究内容・方法及び体制
(1)研究内容
・情報教育を切り口とし、身近な地域素材にも目を向けた学習をとおして研究主題に迫る。
・本校独自のカリキュラムの検討及び作成を行う。
・授業研究をとおして、評価及び支援の在り方についての研究を行う。
(2)研究方法及び体制
・本校児童の実態を的確に把握し、全教職員で共通理解を図りながら研究を進める。
・校内の研究・研修を充実させるとともに、先進校の実践にも学びつつ、教職員の資質向上を図る。
・重点推進委員会を中心に、全教職員が一体となって指導にあたる。
・自然体験、社会体験、生産活動、問題解決的な学習等を積極的に取り入れる。
学年 テ ー マ 最終更新日 わたしたちの町 -薪-
2001.03.31.食を考える
2000.09.05.ぼくら、環境たんけん隊
2000.09.05.ケナフのふしぎ
2000.09.05.
タイトル | ファイルサイズ | 更新日 | ![]() 1/17に公開しましたpdfファイルのうち、<総合的な学習の時間「ゆうゆうたいむ」で育てたい力の系統表>の中で、特殊なフォントを利用していたため、ご覧のコンピュータの環境によっては正しく表示されないことが判明しました。そのため、フォントを変更したものを更新しました。 |
「総合的な学習の時間」の活用について」 | pdf形式20kb | 2000.01.17. | |
総合的な学習の時間「ゆうゆうたいむ」で 育てたい力の系統表 |
pdf形式67kb | 2000.01.25. |
PDF形式のファイルを見るためには、アドビシステムズ社のAcrobat
Reader(無料)がインストールされていることが必要になります。
Acrobat Readerのダウンロードを希望される方は、左のロゴをクリックしてアドビシステムズ社のページからダウンロードしてください。