京田辺市立松井ケ丘幼稚園 |
|
〒610ー0343 京都府京田辺市大住上西野20ー5 TEL 0774ー62ー8887 |
園便り
消防署の見学にいきました
紅葉が色づく中、消防署見学に歩いていきました。
普段見ることのできない消防署の中をゆっくりと見せていただきました。
到着したら、火事の怖さや避難の仕方がわかる、動画を見せていただきました。
その後は、隊員さんが、お仕事の間、食事をしたり、訓練をしたり、体を鍛えたり、指令を受けたりする部屋を
を見せていただきました。お家とおなじような、お皿やポットがあることで、みんな
「みたことある!」「うちにもある!」と話していました。
心臓マッサージ練習用の人形を見せていただき、どっきり!思わず後ろにさがっていました
隊員さんは日頃からいろいろな訓練をして、お仕事をしているのですね。
消防車のホースや救急車の中の説明もしていただき、モニターや装置を見て、興味津々でした。
また、出動の模擬訓練も見せていただき、隊員さんの出動の早さにびっくり!!
かっこいいね。
最後にお礼の手紙をお渡しして帰りました。
「ありがとうございました!!」
サンガつながり隊サッカー遊び
秋らしいお天気の下、
「幼稚園の子どもたちにサッカー遊びを通して、体を動かすことの楽しさや
人とコミュニケーションをとる力を育んでほしい」という思いで
京都サンガF.C サンガつながり隊の方が来てくださいました。
初めは、ボールと仲良しに・・・ボールを蹴りながらいろいろな色のコーンを回って
「サッカーではこれはドリブルっていうんだよ」
「ボールのお散歩みたい!」と力を加減しながらボールをコントロールする遊びをしました。
次は、狙って蹴る!!
蹴ったボールでコーンを倒して遊びました。
全部倒れるまで何度も蹴って・・・「まだあっちもあるよ」と友達と声をかけあいながら
「全部たおれたよ」「やったー!!」
次はゲームっぽくみんなで1つのボールを追いかけて遊びました。
「今日はキーパーは無しで、みんな手を使わずいっぱい蹴ろうね」
「仲間にボールをパスしたり、助けたりするんだよ」
「思いきり蹴るよりも、ゴールをねらって友達にパス!!」
楽しくサッカー遊びするためのいろいろなことを教えてもらい
コーチのかっこいい技もみせてもらって、
「もっとやりたい」「明日もやろうね!」とサッカー遊びに親しむ貴重な経験となりました。
動物園に遠足にいったよ!
楽しみにしていたバスが幼稚園にやってきました!バスの中ではクイズをしたり、お友達とお弁当やおやつの話をしたり、たくさんおしゃべりを楽しみました。
この日は、ちょっぴり雨が心配な曇り空でした。屋根のあるところで、早速おにぎりタイム!
外で食べるとおいしさも格別!です。
周りに見えるどうぶっ達を見ながら、「あっみて!」「つぎは、あっちのどうぶつをみようよ!」
と、午後からの見学を楽しみに食べていました。
持ってきたおやつの見せあいっこも楽しかったね。
昼からは小雨がほんの少しパラパラとしましたが、みんなカッパを着用して、見て回ることができました。
チンパンジーがするすると上っていくところを見たり、ぞうが水浴びをしたり、細い道を渡っているところに遭遇して
「わあ!」と声をあげたり、手をたたいたりしていた子ども達です。
また、動物をじっくりと観察し「片手でぶら下がってる!」「背中がでこぼこしてる!」「水の中で鼻にふたをするからもぐれる!」
と、発見したことや、調べてきたことを、実際の動物を見ながら、友達と確かめ合っていました。
お天気が心配されていた遠足ですが、ちょうどよい気温ですごすことができました。
帰りのバスでは熟睡している子たちも多く、秋の遠足をおもいきり楽しんだ子ども達でした。
いもほりをしました
子どもたちに豊かな体験を・・・と地域の方が大切に育ててくださったおいも畑で、みんなでいもほりをしました。
「どんなおいもがとれるかな?」 「めちゃくちゃ大きいおいもがとりたい!」とわくわくした気持ちで畑に向かいました。
少し掘ると、中からいもが少し顔を出し、「みつけた」と大喜び
一生懸命に掘る子どもたちでした。
固くてなかなか抜けないいもがあると、友達を呼んできて、「うんとこしょ どっこいしょ」と声を合わせながら抜こうとする姿がありました
子どもたちから地域の方へ「ありがとう」の気持ちを込めて手紙を渡しました。
たくさんとれたおいもを、「何して食べようかな」と楽しみにしていました。
次の日は、いものつるで遊びました。 王冠にしてみたり、おいもハウスを作ったり、ブランコにしてみたり、つるを使って存分に遊びました。
自分たちで植えた幼稚園のさつまいもは今年の夏の酷暑のためか育たなかったため、
「どうしよう・・・」「大きくならなかった・・・」と残念な気持ちだった子どもたち。
収穫の喜びを感じたり、お芋を作ることの大変さを知ったり、つるを使って遊んだりと自然に触れ合うことのできる機会となりました。
やきいもパーティが楽しみですね!
運動会が開催されました
うんどうかいが開催されました。
お天気もよく運動会日和!
元気に行進するこども達。今から始まる運動会にドキドキ・ワクワクです。
今年のリズム表現は、3・4歳児一緒に行いました。
すみれ組が魔法使いになって、ちゅうりっぷ組に魔法をかけて、
ぺんぎん、ぞう、ロボット・・・いろいろなものに変身し、なりきるこども達がかわいかったです。
3歳児ちゅうりっぷ組の障害走は、カードをひいて出たものに変身!
お家の人と一緒にオオカミやコックさん、忍者などになって衣装やおめんをつけて
「ハイポーズ!」とてもうれしそうなこども達の顔に、こちらも笑顔になりました。
5歳児は最後の運動会。旗を使ったリズム表現では一つ一つの表現を丁寧に、
そしてみんなで息を合わせ、綱とりゲームでは、友達と一緒に力を合わせる姿に感動しました。
たくさんの応援ありがとうございました。
運動会ごっこ楽しんでいます
雨の日や残暑が厳しい日はホールで、心地よい気候の日は園庭で、
体をのびのび動かして運動会ごっこを楽しんでいます。
3,4歳児はリズム遊びで使うものも自分たちで作りました。
作った果物を使って大きなフルーツポンチ作り♪
5歳児は力を合わせて綱取りゲーム!
「オーエス!オーエス!」と力いっぱい引っ張ります。
どちらのチームが多く綱を取れるかな!?
作戦もチームの友達と考えます。
5歳児のリズム表現は振り付けや移動の仕方も自分たちで相談して決め、
音楽に合わせて息の合った演技を見せてくれています。
運動会では親子で楽しむ競技を異年齢の友達と楽しみ、異年齢交流もしています。
いよいよ明日は運動会。お家の人に見てもらうことをとても楽しみにしている子どもたち。
今まで楽しんできた姿を見せてくれることと思いますので応援よろしくお願いします!
陶芸をしました
陶芸体験をしました!
4歳児はお皿、5歳児はお茶碗を作りました。
講師の先生のお話をワクワクしながら聞いている子どもたち。
まずは、土粘土を手で伸ばして、それから棒で伸ばす。「真ん中から外にのばすんだよ」
「次は裏返して・・・」と教えてもらい、もくもくと作業をする子どもたちの顔は真剣そのもの!
土粘土を大きく伸ばせたらビニール袋を切って型紙を合わせて余分な粘土をとり、お椀に
あわせて形を整えて・・5歳児は「おもしろいなー」「せんせい、みて」
大興奮です。
4歳児もお皿の大きさにがんばって土粘土を伸ばします。できたら模様を描いたり、かわいい
はんこをポンポン。自分だけのオリジナルのお皿ができてきました。
あとは、先生に焼いてもらって完成!焼き上がりを心待ちにしている子どもたちです。
土粘土の感触はとても心地よく、自分の作品ができることがとても楽しく
貴重な体験となりました。できあがりをお楽しみに!!
秋の一日
ちいさい秋 みーつけた!
『先生、見て見て~!』と、登園の時に、見つけた宝物を、お土産に持ってきてくれました。
秋は確実に近づいていますね。
「とんぼみつけたで!」「おつきさまがみえた!」と、
様々な秋を見つけて話がはずみました。
ちゅうりっぷ組のお友達は、早速、「とんぼつくりたい!」と、
トンボ作りを楽しみました。手に持って走ったり、あちこちにとまらせて、
楽しみました。
また、幼稚園では、運動会ごっこが始まりました。
並びっこをしたり、音楽に合わせて体操したり、リレー遊びをして楽しんでいます。
体を動かして遊ぶことがやっと楽しめるような気候となってきました。
まだまだいろいろな運動遊びを楽しんでいきたいと思います!
交通教室
田辺警察署や平安騎馬隊の方が幼稚園に来てくださり、交通教室に参加しました。
幼稚園のホールで、松井ケ丘小学校の2年生と一緒に、交通についてのクイズに参加したり、安全な道の渡り方を警察の方からお話してもらったりしました。
マスコットキャラクターの、まろんくんとみやこちゃんも来てくれました。
その後、小学校の校庭に移動し、平安騎馬隊の馬、かさぎくんとくらまくんが登場し、車の代わりになって横断歩道の渡り方を実際に経験しました。
「右をみて 左をみて 後ろもみて 運転手に手で合図を送ってアイコンタクトをとり、車が止まったことを見てから道を渡る」と教えてもらいました。
話を聞き、真剣に取り組んでいた子どもたちです。
おうちでもお子さんと一緒に交通の話をしたり、手をつないで歩くなど意識したりして
取り組んでみてください。
最後に、みんなで集合写真を撮り、ハイタッチをしました。
御協力いただいた皆様
ありがとうございました!
R7入園について
はがき投函
敬老の日に向けて幼稚園での楽しいことや好きな遊び
おじいちゃん、おばあちゃんの好きなものなど
思い浮かべながら感謝の気持ちを込めてはがきを書きました。
ちゅうりっぷ組はお部屋にポストが登場!
「おじいちゃん、おばあちゃんに届きますように!」
すみれ組、ひまわり組は歩いてポストまで行きました。
「どこにあるのかな?」「おうちまで届けに行くの?」と
期待を膨らませながら歩いていきます。
「あ!ポストが見えてきた!」「やっとついたー!」
心を込めて書いたはがきを丁寧に投函しました。
「無事に届きますように!!」
おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらえますように・・・
相手の思いを想像する、手紙はどうやって届けられる?
自分以外のだれかのことを考える、など子どもたちの中の自分の世界が
広がる機会となる経験となりました!
そろそろお手紙は届いていますか。
2学期が始まりました
2学期の始業式を行いました
始業式では担任から名前が呼ばれると元気いっぱいに返事ができました
保育室では、夏のカレンダーを手に思い出を話してくれました
2学期は、運動会や発表会、やきいもパーティやクリスマス会など
夏、秋から冬に季節は変わり楽しい行事もたくさんあり、心も体も
ぐんっと成長する学期となります。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。
小学校に夏休みの作品展見学に行ってきました
「わあ~これかっこいい!!」「コロコロしたいなあ~(ビー玉転がし)」
「お兄ちゃんの見つけたよ」「キラキラしててかわいい」
卒園児の名前を見つけると「○○くんのだ~!!」と言いながら
作品を興味津々に見ていました。
松井ケ丘小学校区夏まつり
8月24日(土)は、子どもたちのお楽しみ、地域の夏まつりが松井ケ丘小学校で開催されます。
縁日屋台、キッチンカー、などのお楽しみがあります。
19時からは、盆踊りもあります。子どもたち向けの歌もありますので、
ぜひ、参加してくださいね。
幼稚園・おおすみこども園で盆踊り参加の事前申し込みをしていただいていたみなさまには、
18時より参加賞として、縁日のお楽しみチケットをお渡ししますので、
受付までお越しください。
一時雨との予報ですが、開催予定です!
京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会夏季研修会
~先生達の夏の研修会~
京田辺市立幼稚園・こども園教育研究会では、毎年、夏・冬に研修会を開催したり、市内幼稚園の公開保育を実施、学年別に協議をしたり、質の高い幼児教育を目指し研究を進めています。
今年度は7月26日に、京田辺市立幼稚園・こども園・保育所の職員が一同に集まり、夏季研修会を行いました。
午前中は「感覚過敏/鈍麻に合わせた遊び、環境設定」という演題で、藍野大学作業療法学科の高畑修平先生にご講演いただき、特別支援研修をしました。支援の在り方について、「理由がわかれば対応がわかる。理由がわかれば優しくなれる。」十人十色の子どもたちにふさわしい支援について学びました。
午後からは、「乳幼児期に総計を通じて育む力ー子どもたちがよろこぶ実技と理論ー」という演題で、平安女学院大学の塩見知利先生にご講演と実技指導をいただき、絵画研修をしました。実際に、コンテを使っての遊びを講師の先生から教えていただき、子どもたちの発達にふさわしい遊びの経験、そして、子どもたちにとって楽しい絵画活動の大切さを学びました。
実り多き研修会となり、明日からの保育に活かしていきたいという先生たちの熱い思いが溢れていました。
今後も研修を積み重ね、子どもたちにとってよりよい保育を実践していきたいと思います。
暑中お見舞い申し上げます☀
暑中お見舞い申し上げます
毎日暑いですが、元気に過ごしていますか?
早寝早起きを心掛け、バランスの良い食事をし暑い夏を乗り切りましょう!
うさぎのきゅうちゃんも暑さに負けず、
元気に過ごしていますよ
暑中見舞いのハガキに記載したクイズの答えです
どちらのせみがなくのかな?
①おす ②めす
正解は①おすです。めすにアピールするために大きな声でおすが鳴きます。
1学期終業式
保育室の掃除をしました
使ったものを綺麗にし、玩具や道具にお礼の気持ちをこめてピカピカにしました。
「はんぶんこはんぶんこ~」と雑巾を半分にし、床拭きもしました。
巧技台遊びで体幹も腕の力も強くなった年少組。
雑巾がけのポーズもすぐにマスターし、
部屋の隅々まで掃除を頑張りましたよ
本日、終業式を行いました。
1学期に遊んだことを振り返り、楽しいことを思い出しながら参加しました。
夏休み中、健康に過ごせるように約束事を聞いたり、楽しみを話したり
「○○行くんだよ~」「○○するの楽しみ~」と目をキラキラ輝かせる姿が見られました。
1学期、たくさんのご協力をありがとうございました。
今年も猛暑になるとの予想ですが、健康第一にお過ごしください。
預かり保育、2学期にお会いできるのを楽しみにしています
たのしかったね。なつまつり!
楽しみにしていたなつまつりの日!
いつもと違う幼稚園の雰囲気にウキウキわくわくな子ども達。
みんなで準備してきたお店の開店です。
今日は先生やおうちの人がお店番です。
みんなはお客さんね。
水風船、金魚すくい、輪投げ屋さん、すいか割り、くじ引き、ボーリングと盛りだくさん!
たくさんのお店の中から異年齢のペアのおともだちと
夏まつりカードを見ながら『ねえねえ、次どこいく?』『まだいってないのあるかな?』
と相談しながら廻っていました。
年長さんがつくったお化け屋敷迷路では、
年中組さんは、怖くないようにと事前に準備し
大きな懐中電灯と双眼鏡をもって入りました。
準備や心構えもばっちりですね!
お化け屋敷を楽しんだ後は、交代でお化け役をさせてもらい、年少組さんも、
おばけになりきって遊ぶことができました。
最後は盆踊り。
おうちの人と一緒にみんなで輪になって踊るのは、とっても面白いようで、
みんなノリノリで踊っていました。
『楽しい!』『面白い!』『もう1かいやりたい!』
とっても楽しいことがいっぱいの一日でした。
野菜がすくすく生長しています
4、5歳児で収穫しました
3月に植えたじゃがいも。水やりをしたり、草抜きをしたりして
「そろそろとれるかな?」 「もう少し待った方が大きくなるよ」と、
生長を楽しみにしていました。
いよいよ収穫!!
土を掘ると、いろいろなサイズのじゃがいもがごろごろと!
もっと深くほると中から大きいサイズのじゃがいもが出てきて、「宝探しみたい」と喜びながら
収穫をしました。
みんなで大きさごとに分けてみよう
「こっちのほうが大きいよ」
「ちゅうくらいちゃんいもがたくさんとれたね」「あかちゃんいもも食べられるのかな?」
「1・2・3・・・・」と大きさ比べや数比べも楽しみました。
お家に持ち帰ったので、どんな風に食べたかまた教えてくださいね!
3歳児 トマトとピーマンを育てています
4月末にみんなで苗を植えました。そーっと優しく土のお布団を掛けています
「早く大きくなーれ」と毎日水やりをして収穫を楽しみにしています。
「大きくなってきてるね」「早く食べたいね」
毎日楽しみに野菜にも話しかけます。
「大きくなってる!」 「とれたよー」
みんなでとれた野菜を持ち帰りました。
まだまだ、収穫中!!たのしみですね
七夕会
7月5日
七夕会をしました!!
ブラックシアターで七夕のお話を見ました。
真っ暗な中、キラキラと光る星や、織姫、彦星に
「わーあっ」「きれいー」と見入っていました。
当日も晴れて織り姫と彦星が会えますように!
ブラックシアターの後はたなばたの歌をうたいました。
「♪ささのは さらさら のきばに ゆれる~」
わくわく(異年齢)のペアになって『ひっつきもっつき』触れ合い遊びをしました。
「お腹がくっついた!」
「ひじがくっついた!」「ひじってどこ?」
「それは、ひざやー!!」
くっつけるのが難しい所や、普段意識しない体の部分に、
ペアの友だちと考えたり、工夫したり思いを伝えあって触れ合い遊びを楽しみました。
大好きなお友達との触れ合いは楽しいね!
体を動かした後は楽しみにしていたお弁当ランチ!
「おいしすぎるー!」「もっと食べたーい!!」「わぁ!プリンもあるで!」
みんなで食べるランチはいつも以上に美味しそうでした。
この日までに笹飾りを作ったり短冊を書いたりしていた子どもたち。
みんなの願いも届くと良いですね!
すてきなまちなみ事業
すてきなまちまみ事業
市内の緑を増やし、美しく・・・と京田辺市すてきなまちなみ事業の一環で、
5歳児ひまわり組が遊歩道にお花を植えました。
「きれいなお花だね」と言いながらみんなで力を合わせて、よいしょよいしょ。
ポーチュラカやニチニチソウ、マリーゴールドを一つ一つ丁寧に植えています。
「どこに植える?」「たのしいー!!」
カップからは慎重に・・子どもたちは真剣そのもの。遊歩道を通られた方が
きれいなお花を見て笑顔になられるのを楽しみに水やりもがんばってしていきたいと
思います。ぜひご覧になってくださいね。