日誌

園便り

1学期終業式

1学期終業式を行いました。

    

子どもたちは、名前を呼ばれて元気に返事をしたり、

1学期の楽しかった出来事を写真スライドを見ながら振り返ったり、

夏休みの生活のお約束をしたりして、話を懸命に聞く姿がありました。

    

1学期は、保護者の皆様におかれましてはたくさんのご理解ご協力をありがとうございました。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

夏まつりを楽しみました

楽しみにしていた夏まつりが開催されました。

みんな、いつもと違う雰囲気の装いで、とっても涼しげでした。

みんなで、年長児さんがつくったおばけやしき迷路へ出発!

途中、年中児さんのお化けにも遭遇して、「きゃー!」「こわい!」と、

こわがりつつ、楽しい様子の年少児さんでしたが、だんだんお化けが増えてきて

「やだ!こわい!」と、ほんとに怖くなったのでした。

時々お面を外してもらい「僕だよ!」「大丈夫!」といつものお顔を見せてもらって、

無事おばけやしき迷路を進むことができました。

     

    

 

ボランティアの保護者みなさんが宝探しや わにわにパニック、金魚すくい、水鉄砲など

楽しい縁日を開いてくださいました。

異年齢の友達と一緒にまわれることがうれしくて、相談しながらお店をまわっていました。

ゲームのやり方を教えあったり、貰ったものを見せ合ったり、たくさんのお喋りが弾む一日となりました。

盆踊りも楽しんであっという間に時間が過ぎていきました。

「おまつり、おもしろかった~」と口々に話していました。

保護者の皆様にたくさんのご協力をいただき、楽しい一日が過ごせました。

ありがとうございました。

たくさんお土産もいただき、大満足の子ども達でした。

     

    

 

 

汗・焦る プール遊び

 毎日のようにWBGT(暑さ指数)が31を超え、熱中症のリスクを避けるため

なかなか外遊びができない毎日・・・

今日は少し雲り空でなんとかプール遊びをすることができました。

3歳児、ちゅうりっぷ組の子どもたちは、低い水位で魚釣りごっこや宝物探しなどの

ゲーム遊びで水と仲良しになりました。

 

4歳児すみれ組、5歳児ひまわり組は思いきり水しぶきを浴びたり

少し顔をつけてトンネルをくぐたり、水鉄砲やペットボトルで水を掛け合ったり

水の楽しさや解放感を味わいました。

 

   

 

  

 遊んだ後は、プールの水を抜いたり、片付けたりも楽しい!!

  

サーフィンのように、水の流れを感じながら水抜きをして、

水が少なくなったら、みんなでプールをひっくり返して乾かし、

ときどき、お昼寝ごっこをして・・・( ´∀` )

 

シートを乾かして、プールの水でどろんこが楽しくなって、

泥団子を作ったり、ふわふわ、ペタペタ感触を楽しんだり・・・

どんなことも、子どもたちは遊び!学び!

1学期もあと1週間ですが、来週は夏まつりのお楽しみもあります。

夏を楽しみたいと思います(^▽^)/

交通教室をしました

        交通教室に参加しました

田辺警察署の方が幼稚園に来てくださり、交通教室に参加しました

 

  しんごうせんたい まもるんじゃーの登場です

まもるんじゃーに信号の約束を教えてもらいました

赤色は止まる 黄色は次の信号まで待つ 青色はすぐに進まず、周りをよく見てから渡る

と約束しました

まもるんじゃーとの約束を守って信号を渡ってくださいね!

 横断歩道の渡り方についてのお話を聞きました

とまる みる あいず まつ 

4つの約束を教えてもらいました

実際に友達と一緒に横断歩道を渡ってみました

 

教えてもらったことを思い出しながら、車に気を付けて横断歩道を渡っています

まもるんじゃーにも見守ってもらいながら、一人ひとりが安全に気をつけて取り組むことができました

 

 

その後、保護者の方に向けても交通安全についてお話をしてくださいました

子どもたちも保護者の方も交通のルールを意識して、降園する姿がありました

これからも安全に気を付けて教えてもらった約束を守って登降園してくださいね

 

わらべうた遊び

 

わらべうたの先生に来ていただき、梅雨の時期のわらべうたを教えてもらいました。

♪あめだ あめだ かえるが ないてる ケロケロケロ ケロケロケロ

1本の指から5本の指まで順にけろけろっと指先を曲げて楽しみました。

 

 

  

晴れマークと雨マークの描いたカードを持って...

♪あめあめやんどくれ あしたのばんにふっとくれ

友達の輪の周りを歩きカードをポーンと投げ

雨なら「ザー!」と膝をたたき、晴れなら「ポカポカ」と手をきらきら。

次は自分の番かなと期待を膨らませながらしていました。

 

  

2人で向かい合わせになって

しかめっつらをしたり、鼻を鳴らしあり、あっかんべーをしたり...

友達の顔を見て思わず笑ってしまう子どもたちでした。

 

     

最後は縄を波に見立てて

歌っている間に何度もジャンプ!!

体全体を使ってわらべうたを楽しみました。

 

わらべうたには、ここちよいリズムや音を感じて指先から全身の運動になったり、

友達とルールのある遊びを楽しんだり、自己表現やコミュニケーション力が豊かになったりします。

幼稚園では、年間を通じていろいろなわらべうた遊びを教えてもらっています。

教えてもらったわらべうたを繰り返しクラスでも楽しんでいきたいと思います。

 

ツマグロヒョウモンの幼虫が!!!

6月になってビオラの花壇に見つけた黒い幼虫。

「なんだろう?」と気になって毎日見ていました。

さなぎになって、数日、いつのまにかいなくなって、さなぎの一部がのこっているだけだったのですが、ついに、蝶になったところにであうことができました!!

     

弱々しい足でつかまって、羽を乾かしている姿に

「わあ!」「ちょうやで!」「ちょうになったん?」「がんばって!」

と声をかけていました。

    

新しいさなぎも見つけて「これもまたちょうになる?」「きらきらやなあ」

と興味津々でした。

 

小さな命が形を変えながら蝶々となって飛び立っていく様を毎日観察し

自分のことのように声をかけたり応援したりして

生き物のおもしろさや不思議さを感じ、自然に親しみをもっている子どもたちです。

防火教室に参加しました

 

   

 

京田辺市消防署の方にお越しいただき、防火教室をしていただきました。

DVDや大きな絵本を見て、花火で遊ぶ時の約束や火遊びが危険であることを教えてもらいました。

子ども達は真剣に話を聞き、帰宅後家庭で話をする子もいたようです。

     

 

消防車を見せてもらい、道具の説明やどんな時に使うのか等、普段見ることができないものを見せていただきました。「これは何?」「いつ使うの?」と質問をしたり「重たい~!」「一人じじゃ持てないよ~」と嬉しそうに道具類を持たせてもらう子ども達でした。

 

     

消防車を見ながら絵を描き、装具品を見ながら細かい部分までよく見て描くことも楽しみました。

 放水訓練や消火訓練、花火体験などで消防士さんといろいろな話をし、

優しさ、かっこよさに触れ、親しみやあこがれの気持ちをもった子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こども園交流

 

 こども園交流

大住こども園に遊びに行きました。

散歩などで時々、こども園の友達に会う機会があり、少しドキドキしながらも一緒に遊ぶことを楽しみにしていました。

 

  

園庭では、幼稚園にない遊具があり、「これやってみたい!」と何度も挑戦していました。

友達の「がんばれー」という応援も聞こえてきましたよ。

ちゅうりっぷ組は、お名前を言ったり、3つのクラスのと友達と触れ合い遊びや園庭で遊んだりしました。

  

すみれ組のこどもたちは一緒に体操をしたり、ホールでサーキット遊びをしました。

いつもと違う巧技台にわくわくしながら遊びました。

こども園のみんながトンネルを作ってくれてみんなで通りました。

  

ひまわり組の子ども達は、園庭でドッジボールをしたり、保育室で‘’なべなべそこぬけ‘’をしました。

みんなで手をつないで大きな輪になり、挑戦しました。

少し 難しかったけれど、こども園のみんなと息を合わせて遊んでみると・・・

大成功!! みんなで大盛り上がりでした。

楽しい時間はあっという間です。

仲良くなった友達とタッチをしてこども園を後にしました。

今度は、松井ケ丘幼稚園にも遊びにきてくださいね!

待ってます☺

  

この日はお弁当の日だったので、こども園の隣にある月読神社でお弁当をいただきました。

普段の給食とは違い、外で食べるお家の方が作ってくださったお弁当は、特別おいしかったようです。

お弁当のご協力ありがとうございました。

 

 

虫探し

花壇やプランターにたくさんの虫たちがやって来てくれています。

 

ダンゴムシいるかな?と草花をかき分け、目を凝らして探しています。

「見つけた!」「逃げ足が速くてもぐっちゃった。」「つかまえられた!」

動き一つ一つに興味深々です。

 

つかまえたダンゴムシは”ダンゴムシハウス”と名前をつけて観察しています。

脱皮やタマゴから赤ちゃんが生まれる様子も見ることができました。

 

 

ツマグロヒョウモン(ちょうちょう)の幼虫が花壇のパンジーにたくさんでてきました。

見た目はちょっと怖いけれど触ってみると・・・

「手を登ってきてくれた!」「ウネウネしてて可愛い!」と

すっかり幼虫とも仲良くなりました。

 

見つけた幼虫が1日でサナギになり変化を楽しんでいます

蝶々になるのを楽しみにしている子どもたちです。

 

赤ちゃんカマキリも見つけました。

 

これからも自然に親しみ

おもしろさや不思議さ、発見を楽しみたいと思います。

 

ぬたくり遊びを楽しみました

    

思いきり色にふれて、えのぐ遊びを楽しんでいます。

  

自分の腕や足に塗りたくて、まずは手にとり友達や先生と握手してえのぐの感触を楽しんでいました。

 

  

たくさんぬりひろげたえのぐはなんだか空みたい!

白や黄色のえのぐを上から散らしたら、重なる色のきれいさ、おもしろさに

「わあ!」と歓声があがりました。

あら不思議!青い昼間の空が夜空に大変身!

「きれい!」「ながれぼしみたいやで」「うちゅうや」「星できた」「もっとしたい!」と

口々に話していました。

最後はみんなで、遊んだあとの片付けや掃除もきれいにできました。

えのぐの感触を思い切り味わって遊び大満足でした。

春の遠足

 

春の遠足昼

 

お天気にも恵まれ、

全園児で春の遠足に諏訪が原公園へ出かけました

 

広場の木陰でシートを広げ、お弁当を食べました

今年度から給食がスタートしたので

子どもたちにとっては久しぶりのお家の方のお弁当に朝から気持ちが膨らんでいました✨

「大好きなハンバーグは最後に食べる~」「おいしい!おにぎり3つ目~♪」と

あっという間にピカピカにお弁当を食べることができました。

   

 

お弁当後は、大きな広場でたんぽぽを見つけたり、思いっきり走ったり

元気いっぱい遊ぶことができました。

「あ!ちょうちょだ」と帽子を片手に追いかけっこを楽しんだり

しろつめ草を摘み花束にする子もいました。

暑さもありましたが、春の自然に触れ楽しいひとときを過ごすことができました。

 

 

  

 

みんなで、はいぽーず興奮・ヤッター!

 

 

休日参観

 参観

5月10日は休日参観日でした

保護者の方やお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に「おはようございます!」と元気いっぱい登園してきてくれました。

いつも幼稚園で楽しんでいる体操やフォークダンスをお家の方も一緒に楽しみました。

 

次は、コーナー遊び! カードをもらって各コーナーに出発です

 「モンスター倒し

  

 

4歳児すみれ組の子どもたちが、考えたり、作ったりして用意したコーナーです

「どっちが早くモンスターを倒せるか競争しよう!」とお家の方と勝負したり、家族で力を合わせてたまを

投げたりして楽しんでいました。

 

つくってあそぼうコーナー

牛乳パックを使ってびっくり箱をつくりました。

ふたを開けると中身が飛び出てきます。

「すごいでしょう」「びっくりさせるんだ」と何度も遊んでいましたよ。

お家でもたくさん遊んだり、新しいものを作ったりしてくださいね!

 

さかなつりコーナー

 

5歳児ひまわり組の子どもたちが遊びを考え進めてきました。

休日に家族で体験して楽しかったことを思い出し、「バーベキューもしてみたい」という声があがり、

釣った魚などをその場で焼いて食べられるようにしました。当日は大盛況でした!

「いっぱいつれたよ」と釣り名人もいました

 

ホールでは、みんなでキッズヨガを楽しみました。

お家の方と触れ合いながら遊びました。

息を大きく吸ったり吐いたりして心も身体も整えました

 

 

最後は子どもたちから、お家の方へいつもありがとうの感謝の気持ちを込めて一生懸命つくったプレゼントを渡しました。

お家の方から、「ありがとう」「嬉しいよ」と伝えてもらうと、とても嬉しそうな子どもたちでした。

お家の方と一緒にいろいろな遊びで遊んだり、触れ合ったりしてとても楽しい

特別な時間になりました。

たくさんのご協力をありがとうございました

 

カメラでパシャッ(4歳児すみれ組)

 

牛乳パックやカラーセロハン(赤、青、黄)を使ってカメラ作りをしました。

作ったカメラを持って早速園庭へ出発!!

 

「先生撮ってあげる!」「はい!ポーズ!」

 

綺麗なお花をのぞいて見ると・・・

「お花の色が変わった!」「白は赤色になるよ。」「黄色のお花は緑色になった!」

セロハンの色とお花の色が混ざり違う色に見えることに自然と気づいていました。

 

「滑り台も色が変わるー!!」「○○ちゃん青色やで。」

色が変わることを楽しみました。

 

日の光が透けて地面にも・・・
「見てー!!」「砂に色ついてる!」

どこに立つと色が見えるのかも試行錯誤していた子どもたちです。

 

おもしろい環境は、子どもたちの好奇心、想像力をかきたて、

なぜ?どうして?もっとやりたい!と探求心や意欲を育てます。 

これからも遊びの中で子どもたちの自発的な学び、色々な発見を

大切にしていきたいと思います。

 

 

 

 

春の心地よい日ざしの下で・・・

 

1つ大きくなって、嬉しい気持ちで友達と誘い合ってブランコやジャングルジムで

遊んでいます。緑も桜もきれいでとっても気持ちいいですね!

 

4月に入園した3歳児の子どもたちは、お気に入りの遊びを見つけて夢中で遊んだり、

「先生 アイスクリームだよ。食べてハート

と保育者に親しみをもって一緒に遊ぶことを喜ぶ姿がありました。

 

昨日の雨が大きな水たまりとなって、子どもたちの工事ごっこが始まりました

「おもしろそう!」「ぼくもやりたい」

と工事ごっこをするお友達が増えていきました

 

松井ケ丘幼稚園は地域の方が花壇のお世話をお手伝いしてくださるので、

たくさんの花々がきれいに咲きそろい、子どもたちにとっても花が身近です

「花びらでジュースみたいに作りたい!」

「前もしてた遊び・・・。あれ、使いたいな」

と昨年春から夏にかけて遊びに使っていた遊び用のすり鉢とすりこぎのことを思い出して

さっそく遊びに取り入れていました

5歳から4歳、3歳の子どもたちへ、遊びがつながっていきます

少人数ならではの異年齢児保育で、お互いに刺激を受け合って学びを深めています

みんなでぬたくり遊び

  みんなで

  

とてもいい天気 

どろんこセットに着替えて今日はみんなでぬたくり遊びです

 

「大きな段ボールがある!いっぱいぬってみよう」

「コロコロが楽しい~」と思い思いに遊んでいます

 

   

 手や腕にもたくさん色を着けて…みてみてー!      透明の板にもぬってみたよ!

 「色が混ざってきたね」「きれいだね」「ぬるぬるして気持ちいい~」

感じたことを表現しながら絵の具遊びを楽しんでいます            

 

足の裏でもぬりぬり…… つるつる滑ったり、ぬるぬるしたり…

             絵の具で遊ぶって楽しい!!

 

これから、たくさんの色や素材に触れながら、ぬたくり遊びを楽しんでいきたいと思います

 

 

 

ピーマンたべたことあるよ、ミニトマトしってるよ~!!

    

ちゅうりっぷ組のみんなで、野菜の苗を植えました。

「野菜の苗を植えよう!」と誘いかけると、張り切ってプランターに土をいれていました。

大きなプランターに土を入れていくと、「土が足りないね!」と気づいて、

土置き場からみんなで運ぶことになりました。

重くて中々運べません。

「運べるよ!」思いついたお友達が走ってポーターを押してきてくれました。

とってもナイスアイデアで、すいすいと、プランターへの土入れができました。

    

苗をもつとスコップのときとは違う土の感触に驚いていました。

    

「キュウリ、しっているかな」の問いに「知ってる!」「食べられる!」「ピーマンは大好き!」

という子どもたち。

苗に優しく土の布団を掛けていました。最後は日当たりのいい場所までプランターを運んで、水をあげました。

明日から、毎日お水やりをして、生長を楽しみたいと思います。

 

R7入園式・始業式

 

令和7年度 入園式が行われました

ごにゅうえん おめでとうございます

 

桜が満開の中、少し緊張した表情の子ども達でしたが

お家の方と一緒に手をつなぎ入園式に参加することができました

 

 

担任の先生から名前を呼ばれると「はい!!」元気に手を挙げて返事ができましたよ

先生からのお楽しみのアンパンマン劇「幼稚園での遊びや生活の紹介」では

目をキラキラさせて見る子ども達でした。たくさん遊んで楽しい園生活を送りましょうね

 

 

 

 

令和7年度 始業式

ごしんきゅう おめでとうございます

新しい色の名札を先生につけてもらい気持ちをワクワクさせながら始業式に参加しました。

保育室では先生や友達に「鉄棒がんばりたいな」「こんなに大きな山と川をみんなで作りたい!」

「みんなでおにごっこしたいなあ」とワクワクした気持ちで話す子ども達でした。

明日から元気いっぱい遊びましょうね

 

 

令和6年度修了式・終業式

 

令和6年度修了式

青空の下 執り行われました

緊張した表情の子どもたちでしたが、担任の先生から幼稚園で

頑張ったことやできるようになったこと、遊びに夢中になったことなどを

読み上げてもらうと笑顔も見られました

 

 

  

年長児が凛々しく証書を受け取る姿に、

年中児年少児は憧れの眼差しで見つめていました

  

 

 

おわかれの言葉や歌では、幼稚園生活を振り返り友達や先生、おうちの方に

感謝の気持ちを込めながら披露する姿は感動的でした

春からは一年生!!楽しい学校生活を送ってくださいね興奮・ヤッター!

 

 

終業式

年少児・年中児の終業式を迎えました

担任の先生から名前を呼ばれると元気に返事をする子ども達

     

保育室では、一年を振り返りながら先生や友達と嬉しそうに話す姿が見られました

「プールの時に水鉄砲でビューンと飛ばしたのが楽しかった」

「運動会のフルーツポンチダンスが楽しかったよ」

「みんなで小さな世界で踊るのが楽しかった」など

思ったことを言葉にし一生懸命話す子ども達でした。

 

保護者の皆様におかれましては、一年間様々にご協力とご理解いただきありがとうございました

令和7年度もよろしくお願いします。

また、始業式で元気にお会いできるのを楽しみにお待ちしております

 

 

子どもお別れ会

    子どもお別れ会✿

  

毎日、たくさん一緒に遊んできた5歳児ひまわり組さんのお別れ会がありました。飾りつけやプレゼント作りなど、ひまわり組さんにありがとうの感謝の気持ちを伝えようと3、4歳児の子どもたちで準備をしてきました。

   

憧れだった司会に4歳児すみれ組の子どもたちがと挑戦しました。

   

 

今回はスペシャルゲストが来てくださり、

ヴァイオリン、ホルン、ピアノの演奏を聴きました

知っている曲が多く一緒に歌をうたったり、楽器を鳴らしたりしました。

初めて聞く曲には耳を澄ませたり、「もう一回聴きたい!」と話したりと演奏を楽しんでいました。

 

 

3・4歳児からプレゼントを渡しました。一人一人、5歳児の友達のことを思いながらつくっていましたよ。

5歳児からは修了記念品の紹介がありました。

たくさん遊んだ思い出いっぱいの幼稚園に大切に飾りたいと思います。

 

  

最後は、みんなでおやつパーティーをしました。

今まで一緒に過ごしてきたひまわり組さんに、たくさんのありがとうを伝えることができる会になりました。

ひまわり組さんと一緒に過ごす日も残り少なくなりましたが、

みんなでたくさん遊んで楽しい時間を過ごせたらと思います。

 

 

 

 

 

 

人形劇

 

人形劇を鑑賞しました♫

人形劇団 ポラリスさんにお越しいただき

「おたま三兄弟」を鑑賞させていただきました。

  

躍動感のある人形達の動きや、リズムに体を動かしながら

子ども達も楽しんで人形劇の世界に入り込んでいました。

帰りには、人形達の見送りもありハイタッチに喜んでいました。