京田辺市立松井ケ丘幼稚園 |
|
〒610ー0343 京都府京田辺市大住上西野20ー5 TEL 0774ー62ー8887 |
園便り
カプラ遊び2
こちらは年長のひまわり組の様子です。
まずは高さ積み競争!
高く積みたくて「はやく!はやく!」とどんどん積むとバランスを崩して”ガッシャーン!”
ゆっくりと丁寧に積んでいると「いつのまにかこんなに高くなった!」
それぞれの個性がカプラのタワーに表れていました。
とても長い時間、集中し、何度も何度も挑戦していました。
高さ積み競争でできたタワーの周りに町を作りました。
「線路をここからここにしよう!」「家も作る!」「きりんみんなで作れるねんて!」と
タワーだけでなく、どんどん町が広がっていきました。
完成した街を遠くから見ると「ひろーい!」「あれは僕が作ったやつ!」と大きな街に目を輝かせていました。
子どもたちが街づくりをしている間にカプラの講師の先生が”ナイアガラの滝”を作ってくださっていました。
タワーで一番高かったお友達が「3!2!1!」の合図で端を崩すと...
ガラガラガラガラ!!!!と端から順番にまさに滝のように崩れていき
「うわぁー!」「すごーい!!」と大興奮の子どもたちでした。
遊びを教えてもらい、たくさんの刺激を受け、保育室でも引き続き、カプラでタワーづくりやおうちづくりを
楽しんでいる子どもたちです。
カプラ遊びをしました
カプラという木の積み木があります。
厚さ1センチ程度の木片ですが、遊び方は無限大!
積んだり崩れたりしたときの音も心地よく、
こどもの五感を刺激し、創造性を育みます。
カプラの先生に、カプラの約束は2つだけ!
「何度も挑戦すること!」「わざと、作品にぶつからないでね。」
と教えてもらって、早速、好きなものをつくりはじめたちゅうりっぷ組さんとすみれ組さん。
段々、長くなったり、高くなったり、崩れないかドキドキしながら、繰り返し楽しみました。
長い時間集中して、みんなの作品がつながっていきました。
最後にはホールいっぱいの世界ができあがりました。たのしかったね。
お別れ遠足
おわかれ遠足に行きました!
3月に卒園するひまわり組の友達と一緒に行く最後の遠足でした。
歩くペースを合わせてくれたひまわり組さん。「車が来るから危ないよ」と歩道側を歩かせてくれたひまわり組さん。転んだらすぐに「大丈夫?」と顔をのぞき込み声を掛け、先生にも知らせてくれたひまわり組さん。
年下の友達に園外での約束をたくさん教えてくれ守ってくれました。
この気持ちは、次の年長さんにも引き継がれているはずです。
諏訪神社では、「元気いっぱいの一年生になれますように」とお願いをしました。狭く歩きにくい道でしたが、年下の友達が歩きやすいように手を添えたり、「ここは一列になるよ」と教えてくれたりしました。
幼稚園に帰ってからは、みんなお楽しみのパンバイキング
好きなパンを選び、みんなでいただきました。
「ぼくは、このメロンパンが好き!!」
「迷ってる~これとこれにしようか、こっちか・・・」
お皿の上のパンもあっという間に食べてしまう子どもたちでした。
修了式まで、残りわずかの園生活を思い切り楽しみましょうね
交通教室に参加しました
松井ケ丘小学校の1年生と一緒に交通教室に参加しました。
今年度、田辺警察署の方からお話を聞く機会が2回目の子どもたちは、「こんにちは」「この前来てくれたおまわりさんだ!」とおまわりさんに親しみを感じ、喜んで話していました。
警察署の方から、クイズや、交通安全についてのお話をしていただきました。
横断歩道の渡り方や、信号の約束など、どれも真剣に聞いている子どもたちです。
道のどちら側を歩いたらよいのかも教えていただきました。
この機会に交通安全についてご家庭でも、ぜひお話してみてください。
休憩時間中には、「前の大きいぐみさんや!」「ぼくのお兄ちゃんだよ」と
小学生に話しかけていました。
そして、いよいよ楽しみにしていた、音楽隊とカラーガード隊の演奏です!!
いろいろな楽器の登場に、「知っている楽器がある!」「ぼくより大きいよ」と話したり、
わくわくした気持ちで演奏を聞いたりしていました。
みんなのよく知っているアニメの曲を歌ったり、手拍子をしたりして楽しみました。
アンコールでは、♪ジャンボリミッキー の曲を演奏していただき、1年生と一緒にみんなで楽しく踊りました。
田辺警察署の方、音楽隊、カラーガード隊の方、学びや楽しい時間をありがとうございました。
お店屋さんごっこ
クラスの友だちとごっこ遊びが盛り上がってきて、
「みんなでお店屋さんをしたいね!!」と
やりたいお店を考えて遊びを進めています。
5歳児は「回転レストラン」
回転寿司をイメージして、メニューはレストランのように
たくさんあるお店を考えました!
子どもたちの遊びの全ては、子どもたちの経験からわき上がってきます。
机の上に積木を並べて、メニューも貼ってお店っぽくなりました。
「開店でーす!!」
新幹線が料理を運ぶようにしてみましたが(どこかのお店であったような・・・)
料理を乗せて運ぶのが難しい!
みんなでどうしたらいいか話し合い、机に回転レーンを置いて
その上に料理を乗せることにしました。
でも、回しているうちにレーンごと机から落ちてしまい...
みんなで話し合ってもっと良い方法がないか
まだまだ考え中です。
4歳児は「自動販売機屋さん」
「コーラください!」「ソーダください!」
注文をすると箱の中の定員さんがジュースを渡してくれます。
ジュースのボタン、値段、出てくるジュースなどなど
自分たちで思いを出しながら作りました。
「ジュースおいしい!」
何杯もジュースを買い大盛況でした!
たくさんお客さんが並んでジュースボタンをたくさん押すと
何のジュースなのかわからなくなったり、ジュースがすぐに売り切れたりしました。
こちらも次の開店までに、みんなで話し合って考え中です。
3歳児は「ピザ屋さん」
ピザ窯を作ってごっこ遊びが始まっていますが、
5歳児、4歳児の遊びに刺激を受けて
考え中です。
引き続き、子どもたちが色々なアイディアや
思いを出しながらみんなで考えてお店やさん作りを進めたり
ごっこ遊びの中で、友達とやりとりをしたり
なりきったりしながら楽しんでいきたいと思います。
令和6年度京田辺市立幼稚園・こども園絵画展
令和6年度京田辺市立幼稚園・こども園絵画展を開催いたしました。
絵画展は「幼児一人一人の心を大切に」をテーマに
春から子どもたちが楽しんできた絵画表現を保護者の皆さまにご覧いただき、
また子どもたちの心にふれていただき
子どもたちの成長を感じていただくことを願い行っています。
京田辺市上村崇市長、山岡弘高教育長が見に来られ
「3歳児から5歳児まで、絵画表現から成長が感じられる」
「豊かな教育活動が絵画表現につながっている」と
感想を述べてくださいました。
子どもたちがいろいろな絵の具遊びを通して、
絵の具の感触や色の美しさ、おもしろさを味わってきた作品を展示している
「遊びのコーナー」では、遊んだ時の思いを感じられるように、
絵の具のトンネルを再現しました。
子どもたちの作品を家族みんなでゆっくりと見ていただき
子どもたちの嬉しそうな顔(*^-^*)、満足そうな顔が印象的な絵画展となりました。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
寒さに負けず遊んでいます
寒さに負けず、毎朝 マラソンをしています!
遊歩道を折り返し走り、
散歩中の方に「元気だね~」「見てると暖かくなってきた」と
声をかけてもらいながら走っています。
続けることで、走り方も安定し「今日は○周走る!」「今日は歩かなかった!ずっと走れたよ」と
子ども達も継続する楽しさを味わっています。
遊び始めるころには体もぽかぽか。
縄跳び、鉄棒、ぱかぽこ、しっぽとり遊びなど
冷たい風が吹く中でも子ども達は元気いっぱいです
人間すごろく楽しんでいます
新年になり、異年齢のお友達と一緒に、すごろく作りを楽しんできました。
すごろくで、マスに止まったら何をするか、一緒に考えて大きな紙に一緒描きました。
今日は、それをつなぎ合わせて、大きなすごろくを作って遊びました。
・バナナポーズをする
・おじさんのポーズをする
・雨で一回休み
などなど、子どもたちが考えた面白い発想のマスばかりです。
バナナ!と声を合わせてポーズ!
笑いの絶えないすごろく遊びとなりました。
なかなか、ゴールできないチームは悔しそうでした。そんなときもあるよね。
一番にあがったチームは、自然と万歳ポーズになっていました。
また、遊ぼうね。
月読神社にお散歩にいきました!
ちゅうりっぷ組、すみれ組、ひまわり組で、月読神社までお散歩にいきました。
途中で水たまりがあると、「気をつけて~!」「こっち通るとぬれないよ。」と
年少児に優しく声を掛けていたひまわりぐみさんでした。
道沿いに木の芽が膨らんでいるのを見つけたり、野菜ができているのを見て
「キャベツだあ!」「キャベツ できてる!」と嬉しそうに話していました。
先生は、神社で「今年も幼稚園のみんなと元気にたくさんあそべますように!」とお願いしてきましたよ。
みんなのお願いが叶い、素敵な一年になりますように。
伝承遊びを楽しんでいます
『年賀状ごっこ』
年が明けて、お家に年賀状が届いていたうれしさから、
幼稚園でもポストに入れて年賀状ごっこをしました。
大好きな友達から年賀状が届き、とてもうれしそうな子どもたちです。
「はやくとどきますように!」
『羽子板遊び』
新年会で一人一つずつ羽子板をもらいました。
早速、絵を描いてオリジナルの羽子板に!
3、4歳児は紙で作った大きいボールを使って打ち合いました。
「1回当たった!」と大喜び。
何度も遊んで楽しみました。
5歳児は、羽を使って遊んでいます。当たるとポーンととてもいい音がなります。
「5回も続いたね」「もっと続けられるかな」と楽しんでいます。
『たこあげ』
「空にあがったらどんな風にあがるかな」とわくわくした気持ちで
凧作りをしました。
思い切り走ると、たこが高くあがり、「もっともっと速く走ったら高くとぶかな」と
全力で走って遊んでいます。
「小学校の方がもっとたくさん走れるよ!」と声があがり、小学校の校庭に行きました。
幼稚園より広い校庭で、思い切り走って遊び、たこあげを存分に楽しみました。
いろいろな伝承遊びに触れて楽しんでいきたいと思います。