桃っ子日誌

令和7年度

運動会第1回係活動

 10月8日(水)、運動会第1回係活動がありました。運動会が円滑に進行するように、6年生は各係に分かれて、役割分担をして準備活動を行いました。運営委員は開閉式の練習をしたり、決勝係は順位カードを渡す練習をしたりと、運動会を盛り上げるために最高学年として頑張っていました。

  

  

  

稲刈り体験をしました(5年生)

 10月8日(水)、京田辺市青少年育成会の皆様にお世話になり、田植えに引き続き、稲刈りの体験をさせていただきました。米作りの学習をした5年生、実際に体験することで、さらに多くの気づきがあったようです。注意事項を聞き、鎌で稲を刈りました。最初は慎重に、慣れてくると手際よく刈り、「楽しい!」という声が上がっていました。また、コンバインで稲を刈る様子も見学させていただき、稲を刈るスピードに驚いていました。

 京田辺市青少年育成会の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

 

前期最後のクラブがありました

 本日で、前期最後のクラブとなりました。各クラブ、反省会をしたり、最後の活動を楽しんだりしました。後期のクラブは、体育館改修工事のため体育館の使用がしばらくできないので、クラブが一部変更となります。新しいクラブでも楽しく活動してほしいと思います。

  

  

  

第1学年・第4学年の水泳学習が終了しました

 10月7日(火)、第1学年・第4学年は、今年度の水泳学習が終了となりました。最終日の本日は、どれくらい泳げるようになったか、一人ずつお披露目をしました。残念ながら目標に届かなかった人も、着実に目標に一歩近づいたように思います。子ども達は、「来年が楽しみ」と言っていました。

  

「桃炎そでふれ!」の練習を頑張っています(4年生)

 4年生は、「桃炎そでふれ!」をテーマに、力強い踊りを練習しています。今日は、力強く、そして、美しく見せるための隊形移動の練習をしていました。隊形移動で動きを合わせるためには、自分役割を果たすことや、周りの人のことを考え行動することが必要になります。練習では、踊りだけではなく、いろいろなことを学んでほしいと思います。

  

PTA美化作業、ありがとうございました

 今夏の猛暑で、今年はグランドに雑草がたくさん生えています。本日は、ボランティアでPTAより9名の方が、朝から1時間程度、雑草抜きにご協力いただきました。おかげ様で、子どもたちが運動会で走るコースがきれいになりました。ありがとうございました。

 

運動会ポスターの作成に向けて(4年生)

 4年生は、運動会の取組で、ポスター作りを担当します。どんなことを伝えたいのか、そのためにはどんなポスターにするとよいかを話し合っていました。ポスターが完成するのが楽しみです。

 

お弁当袋を作っています(6年生)

 6年生は、家庭科の授業で「お弁当袋」を作っています。お弁当袋には、自分の好きな刺繍をしています。ミシンでまっすぐに縫えるように頑張っています。

  

全校朝礼(10月)

 10月2日(木)、全校朝礼を行いました。校長先生より、「ゴール(結果)よりもゴールまでが大切」という話がありました。何事も目標達成に向けての頑張りや努力が「力」となって身に付き、人は成長します。何かを頑張った経験は、他のことにおいても「頑張ることができる力」となります。秋という過ごしやすい季節、毎日コツコツ努力することを大切に過ごしてほしいと思います。

【伝達表彰】京田辺市平和書道展、愛鳥週間ポスターコンクール、緑化運動ポスターコンクールにおいて、優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。

  

にんじんの種を植えました(2年生)

 2年生は、ミニトマトを育てていたプランターに新たににんじんの種を植えました。まずは、種をよく観察して、それから、先生から植え方の説明を聞いて植えました。にんじんができるのが楽しみですね。

 

委員会活動を頑張っています

 本日、6時間目に委員会活動がありました。図書委員会は、ロイロノートを活用して、読み聞かせの録音をしていました。早口にならないように気を付けたり、抑揚をつけたりしながら読んでいました。園芸委員会は、本校が取り組んでいるの音楽科の研究とタイアップして植物に関する歌クイズを作成し、みんなでその出来栄えを確認し合っていました。それぞれの委員会が、気持ちよく過ごせる学校にするための活動をしていました。

  

ご飯とお味噌汁を作りました(5年生)

 5年生は、家庭科の調理実習で、ご飯炊きとお味噌汁作りをしました。お味噌汁の具材は、大根と油揚げで、切り方を確認しながら慎重に切っていました。お味噌汁は、グループごとに、煮干し、かつおだし、こんぶだしの3択から選択して作りました。それぞれのお味は、試食コーナーで試食をして、味の違いを楽しみました。ご飯は、鍋の様子を見ながら火加減を調節して、柔らかく炊き上げることができました。自分たちで作った料理は、格別であったようです。是非、お家でもチャレンジしてほしいと思います。

  

  

  

「ザリガニの絵」に取り組んでいます Part2(2年生)

 2年生は、図工の授業で、「ザリガニの絵」に取り組んでいます。しっかりよく見て描いたザリガニに、まずは黄色と緑のクレヨンで色を塗り込みました。今日は、さらに赤のクレヨンで塗り込んでいきます。迫力のあるザリガニになってきました。

  

  

校外学習に行って来ました(3年生)

 9月26日(金)、3年生は、校外学習で滋賀県立琵琶湖博物館に行って来ました。琵琶湖博物館には、生息する生き物や湖の生い立ち、住む人々の歴史などについての展示があり、子ども達は興味深く見学していました。また、社会や総合的な学習の時間に学習している「昔のくらし」について、タブレットを活用しながら調べ学習をしていました。お昼のお弁当は、広場でレジャーシートを敷いて、みんなで仲良く楽しくいただきました。(早朝よりお弁当のご準備ありがとうございました。)

  

  

  

和音のひびきや音の重なりを感じ取ろう part2(6年生)

 6年生は、イメージした雨の様子を表した17小節のヘ長調の旋律を完成させました。3人グループで、それぞれがつくった旋律をどのように重ねるとイメージに合うのか、重なり合う音はイメージに合っているのかなどを、演奏しながら試行錯誤して旋律をつくり上げました。生き生きと創作活動に励む子ども達の姿が印象的でした。

  

  

[ひまわりとなかよし」の絵が完成しました(1年生)

 1年生が、図工の授業で取り組んだ「ひまわりとなかよし」の絵が完成しました。一人ひとり違う、個性が溢れたひまわりの花が教室に咲きました。ひまわりの周りには、楽しく遊ぶ子ども達や、動物、昆虫などが描かれ、楽しい夏の思い出のようです。

  

授業参観、ありがとうございました。

 9月20日(土)、授業参観を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、子ども達の頑張っている姿を見ていただきました。子ども達は、大変張り切っている様子でした。3年生は、先日、洛南寮の「敬老のつどい」で発表したリコーダー演奏と合唱を発表し、大きな拍手をいただきました。

 保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  

自転車を描いています(6年生)

 6年生は、図工の授業で、自転車を描いています。タブレット端末を活用して、細かいところまでよく見て、丁寧にスケッチしていました。完成が楽しみです。

   

校外学習に行って来ました(5年生)

 9月18日(木)、5年生は、校外学習に行って来ました。ダイハツ京都工場では、車が出来上がるまでの工程を映像を観たり、実物を見学させていただいたりして学びました。車を作るには、数多くの部品が必要であり、また、安全な車を作るために多くの人がお仕事をされていることを知りました。

 お昼は、公園で楽しい話をしながらお弁当をいただきました。(お弁当のご準備ありがとうございました。)

 次に、カップヌードルミュージアムに行きました。世界で初めてのインスタントラーメンである「チキンラーメン」が誕生するまでの歴史を知るとともに、発明や発見の大切さについても学びました。

  

   

  

  

  

 

 

運動会に向けて頑張っています

 10月18日(土)の運動会に向けて、運動会を盛り上げるための各学年の取組も進んでいます。今年のスローガン「熱い心を一つにして 咲かせよう!!笑顔の花」のもと、頑張っています。

1年生:会場の装飾  2年生:順位カードの作成  3年生:掲示用大型プログラムの作成

4年生:ポスターの作成・掲示  5年生:順位カードの作成   6年生:運営準備・当日の運営

心の授業(2年生)

 スクールカウンセラーの水野先生による心の授業がありました。「やったー!」はどんな時に感じますかという先生の問いかけに、子ども達は、「授業中に手を挙げて当ててもらえたとき」「がんばったときに〇〇を買ってもらったとき」「〇〇が上手だねと褒めてもらえたとき」など、たくさん発表をしていました。人は、好きなものや考え方によって、「気持ち」もそれぞれであるということを学びました。一人一人の気持ちを大切にしていきたいですね。

  

ひまわりの絵が完成しました(1年生)

 1年生は、図工の授業で、ひまわりの絵を描いています。前回の授業では、花弁と種を描いていました。今回は、茎を描いたり、大きなひまわりで遊ぶ虫や子ども達を描いたりして、とても楽しい絵が完成しました。

  

お話し会がありました(3年生)

 9月12日(金)、読み聞かせサークルお話し会より3名の方に来ていただき、朝学習の時間に、3年生は朗読をしていただきました。3年生はみんな話に聞き入り、「えっ」と驚いたり、くすっと笑ったり、友達と顔を見合わせてにっこりしたりと、場面を想像しながら楽しみました。ありがとうございました。

  

児童朝礼(9月)

 9月11日(木)、児童朝礼がありました。まずはじめに、児童会本部より今年度の運動会の目標を紹介してくれました。今年度の目標は、「熱い心を一つに 咲かせよう!!笑顔の花」です。運動会当日までの一人一人の頑張りや努力が笑顔の花となり、全校児童で満開になることを期待しています。

 次に、ももっこグループに分かれて交流会をしました。「夏休みの出来事」や「2学期に頑張りたいこと」について、グループの中で交流をしました。低学年の子どもたちは、はじめのうちは恥ずかしそうにしていましたが、6年生の優しい声掛けのおかげで、上手に話すことができました。異年齢交流でお互いを知るということは、思いやりの心を育てたり、責任感を身に付けたりすることにつながります。これからも、ももっこグループの活動を大切にしていきたいと思います。

   

  

和音のひびきや音の重なりを感じ取ろう(6年生)

 6年生は、音楽の授業で、音楽づくりの題材「和音のひびきや音の重なりを感じ取ろう」に取り組みました。めあては、「イメージに合った雨の景色を、8小節で表現しよう」で、自分が表現したい雨の降り方や様子を8小節の旋律で表現しました。今日の授業では、3人グループになり、各自がつくった旋律をどのように組み合わせると表現したい雨のイメージに近づくかを考え、音楽づくりを楽しんでいました。そして、3人で出来上がった旋律をリコーダーで演奏し、きれいに重なる和音のひびきに喜びを感じていました。6年生は、この後の授業で、17小節の旋律づくりをします。参観日に公開予定ですので、ご期待ください。

  

  

  

 

洛南寮「敬老のつどい」にご招待いただきました(3年生)

 9月9日(火)、校区内にある洛南寮(養護老人ホーム・救護施設)の「敬老のつどい」にお招きいただき、3年生が参加して来ました。交流会では、3年生の子ども達と利用者の方が一緒になってじゃんけんゲームを楽しみました。見事最後まで勝ち抜いた3名の子ども達は、みなさんに自己紹介をして、副知事さんと記念撮影をしていただきました。最後は、お招きいただいたお礼に、お礼の言葉とソプラノリコーダー演奏「アチャパチャノチャ」、合唱「糸」を贈りました。お礼の言葉では、自分たちの命は、先祖の人々が繋いでこられた命であることに感謝するとともに、ご長寿をお祝いしました。利用者の皆様からは、子ども達から元気をいただきましたと嬉しいお言葉をいただきました。

   

  

ひまわりが元気に花を咲かせています(1年生)

 1年生は、図工の授業で、ひまわりの絵を描きました。クレヨンで、たくさんの種の一つ一つに自分の好きな色を塗り込み、個性豊かなきれいな花が咲きました。茎を描いて、完成するのが楽しみです。

  

教室で仲良く、楽しくお弁当をいただきました(1・2年生)

 近畿地方への台風の接近に伴い、本日予定しておりました1・2年生の校外学習は延期となりました。子ども達は、残念な様子でしたが、給食時間には、みんなで机を合わせて、仲良く、楽しくお弁当をいただきました。みんな笑顔で、満足そうでした。保護者の皆様、朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。

  

演技の練習が始まりました(4年生)

 4年生は、運動会に向けて、演技の練習が始まっています。ダンスリーダーは、意欲的に休み時間にもダンスの練習をしています。子ども達の日々の上達が楽しみです。

  

色づくりを楽しみました(2年生)

 2年生は、図工の授業で、絵の具の使い方や色の塗り方について学習しました。「3色を混ぜないでたくさんの色を作ろう」という課題に、子ども達は上手に水の量を調整しながら色づくりを楽しんでいました。一人一人色づかいが違い、個性豊かな鳥の絵が仕上がりました。

  

走り高跳びに挑戦!(5年生)

 5年生は、体育の学習で「走り高跳び」に取り組んでいます。自己の目標設定は、身長や50m走のタイムをもとに設定し、目標の高さのバーを跳ぶために、どのようなフォームで跳ぶとよいかを研究していました。また、自分が実際に跳んだ映像とお手本の映像とを見比べて、課題点を見つけ、フォームの改善策を考えていました。

  

 

 

リズムよく動いて体つくり運動(2年生)

 9月2日(火)、1学期に引き続いて、スポーツリズムトレーニング協会認定インストラクターの門司さんに来ていただき、2年生が体つくり運動に取り組みました。音楽に合わせて、ライン上を様々なリズムジャンプをしたり、手足の動きを加えながら走ったりしました。はじめのうちは、慣れない動きなので上手くリズムに乗れなかったりする様子もありましたが、徐々に動きに慣れ、笑顔で取り組んでいました。気持ちよく体を動かすと、心も体も元気になりますね。

  

  

水泳学習が始まりました(1年・4年)

 1年生と4年生の水泳学習がスタートしました。全10時間行います。1年生にとっては、初めての水泳学習。登校時には、わくわくしながら「楽しみにしているよ。」と話したり、「泳げるかな。」と少し不安に思っていたりと、さまざまな様子でした。しかし、泳力別のグループに分かれて授業がスタートすると、みんな笑顔で楽しそうでした。顔つけ(呼吸法)、伏し浮き、バタ足キックなど、基本の動きを学び、水慣れをしました。次回からも楽しみですね。

  

  

  

 

マット運動遊び(1年生)

 1年生のマット運動遊びでは、転がる・体を支える・体を反らせるなどの基本的な動きを、動物の動きに見立てて行いました。先生が、指定した動物をイメージしながら動物になりきり、手足や体幹を動かして、楽しく運動していました。

  

はじめての絵具(2年生)

 2年生は、初めて絵の具を使うので、とてもわくわくしている様子でした。まずは、パレッドや筆洗の使い方を学習しました。自分が塗りたい色をどのようにして作るのか、他の色と混じらないようするにはどうしたらよいかなど、しっかりと先生の話を聞いて学んでいました。自分の好きな色を自由自在に作れるようになるといいですね。

  

2学期のめあてを決めてスタート!

 今週は、各学級において学年目標を再度確認したり、2学期の自己の目標を決めたりしました。高学年では、1学期、そして夏休みを経て、目標達成に向けて自分がどれぐらい成長できているかを振り返り、2学期には具体的にどんなことに取り組んだらよいのかを考えました。2学期は、子ども達が楽しみにしている行事もたくさんあります。大きく成長してくれることを期待しています。

  

夏季作品展

 子ども達が、夏休みに取り組んだ作品を展示しています。興味を持って調べたことや、工夫して作った工作、体験レポートなど、夏休みの頑張りの成果が表れています。是非、ご覧ください。

  

  

  

  

  

  

   

  

2学期がスタートします(始業式)

 8月27日(水)、39日間の長い夏休みを終え、いよいよ今日から2学期がスタートします。始業式には、元気なももっ子たちの笑顔が見られ、教職員一同大変嬉しく思っております。始業式では、校長先生より、「2学期はたくさん行事もあります。お互いを認め合い、協力し合い、みんなが楽しめる2学期にしましょう」という話がありました。

 まだまだ暑い日が続きます。学校におきましては、引き続き熱中症対策に取り組んで参ります。ご家庭におかれましても、お子様への注意喚起等、ご協力いただきますようお願いいたします。

  

  

 

終業式(1学期)

 7月18日(金)、第1学期の終業式を行いました。校長先生から、子ども達が1学期に頑張ったことや成長したこと、そして、「チャレンジと成長の夏休み」にするための秘訣についての話がありました。また、「戦後80年」という節目の年を迎え、未来を創る子どもたちが、世界のことや「平和」について考える機会を持てるといいですねという呼びかけがありました。

 生活指導の先生からは、楽しい夏休みにするために、「自分の命を守る」ための約束についての話がありました。

 安全に楽しい素敵な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、登下校及び本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。

   

  

お店屋さんごっこを楽しみました(2年生)

 2年生は、グループごとに楽しめるゲームを考えて作りました。シューティングゲームやクレーンゲームなど、工夫を凝らしたゲームがたくさん出来上がり、みんなで楽しみました。

  

  

本で知ったことをクイズにしよう(3年生)

 3年生は、国語の授業で、本を読んで知ったことをクイズにしました。本を読むことで、初めて知ることがあったり、今まで知らなかった考え方に触れたりすることができます。クイズを作った後は、クイズ大会をして楽しみました。

 夏休みは、ぜひたくさんの本と出会う機会にしてほしいと思います。

 

アジサイの花が満開です(3年生)

 3年生は、図工の授業で、絵具とクレパスを使って、アジサイを描きました。背景を絵具で塗り、アジサイは、クレパスでぼかし技法を用いて描きました。教室には、色とりどりのアジサイが咲き乱れています。

  

  

風鈴が涼しげに鳴り響いています(2年生)

 2年生は、風鈴を作りました。紙粘土で、思い思いに夏を感じる飾り付けをしました。暑い夏ですが、風鈴が鳴り響くと、とても心地良いです。子ども達が持ち帰りましたら、ご家庭でも風鈴の音色をお楽しみください。

  

お話し会がありました(6年生)

 読み聞かせサークルお話し会より3名の方に来ていただき、朝学習の時間に朗読をしていただきました。絵本の読み聞かせとはまた少し違う形ですが、子ども達は、朗読される方の表情や語り口調からお話の場面を想像し、聞き入っていました。

 読み聞かせサークルお話し会の皆様、ありがとうございました。

  

とうもろこしの皮むきを体験しました(2年生)

 7月10日(木)の給食メニューの「ゆでとうもろこし」のために、2年生がとうもろこしの皮むきをしました。とうもろこしの皮むきは、初めての子も多く、先生の話を聞きながら上手に丁寧にむいていました。

  

  

地域仲良し会で1学期を振り返りました

 7月9日(水)、地域仲良し会を行いました。地域ごとに各教室に分かれ、登校班ごとに1学期の登校について振り返りました。「集合・出発時刻を守れていたか」、「きちんと並んで登校することができていたか」、「進んで挨拶をすることができていたか」などについて振り返り、今後どのようにしていくとよいかについて話し合いました。

 登校班の班長、副班長の頑張りは、大変素晴らしかったです。今後とも励ましながら、子ども達が安全に登校できるように支援していきたいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、子ども達の登下校の見守りありがとうございました。

  

着衣泳体験学習を行いました(6年生)

 6年生は、全5日間の水泳学習を終え、最終日に着衣泳体験学習を行いました。水の事故は、8割が着衣状態で発生しているとも言われています。そのため、万が一の事故に備えて、着衣の状態で水の中に落ちた時、自分はどんな状態になるのか、また、どうすればよいのかを体験的に学ぶことは大変重要です。

 子ども達は、「服は濡れるとこんなに重いんだ。」と体感していました。また、服は浮きになったり、冷たい水から身を守る保温になったりすることも知り、「浮いて待つ」ことの大切さを学びました。

  

  

 

七夕に願いを込めて

 やまもも学級、1年生、2年生は、一人ひとり短冊に願いを書き、笹の葉につるしました。1年生は、七夕飾りの天の川やちょうちんを折り紙で作り、短冊と一緒に飾りました。「~ができますように」「~になれますように」と書かれた短冊。願いが叶うといいですね。

  

   

拍にのってリズムをかんじとろう(3年生)

 3年生では、音楽の授業で、「拍にのってリズムをかんじとろう」をめあてに4分の4拍子のリズム作りをしました。「楽しい」「かなしい」などの中から自分が表現したいテーマを決め、「くり返し」や「変化」といった工夫を取り入れてリズムを作りをしました。

  

 

 

 

はをへをつかおう(1年生)

 1年生は、ひらがなの読み書きを一文字ずつ丁寧に学習し、ひらがな50音をすべて学習し終えました。今日の授業では、「は」「を」「へ」の使い方を学習しました。「『は』『を』『へ』は、文と文をつなぐのりの役割をするんだよ。」という先生の言葉に、頷きながら文作りを楽しんでいました。

 

緑化運動ポスター(5年生)

 5年生は、緑化運動ポスターの作成に取り組みました。森林の大切さや森林を守り育てることの大切さが伝わるように構図を考えました。今回は、できるだけリアルに近づくように細かい部分まで丁寧にスケッチし、配色は色を混ぜ合わせながら木々の緑を表現しました。

  

 

愛鳥週間ポスター(6年)

 6年生は、愛鳥週間ポスターの作成に取り組みました。「自然を大切に」「野鳥が住める環境に」という思いをポスターに表現しました。ポスターでは、メッセージが伝わるように構図を考え、さらに目立つように配色を工夫していました。また、遠近感や光と影を表現するために、水の量を調整しながら丁寧に塗り、素敵な作品が仕上がりました。

   

 

 

芸術鑑賞会を行いました

 6月30日(月)、芸術鑑賞会を行いました。普段の授業だけではなかなか目にしたり、触れたりすることの少ない優れた舞台芸術。今年度は、大阪市音楽団 Osaka Shion Orchestraの皆様に来ていただき、トリオダンシュ(オーボエ、クラリネット、ファゴット)による三重奏を聴かせていただきました。子ども達は、教科書でしか見たことのない楽器に興味津々で、一つ一つの楽器が奏でる音色や三重奏に聴き入っていました。

 大阪市音楽団 Osaka Shion Orchestraの皆様、ありがとうございました。

  

  

 

全校朝礼(6月)

 6月26日(木)、全校朝礼を行いました。校長先生から「心の成長」についての話がありました。子どもたち自身がたくさん経験をして、たくさん考えて、体と共に心もぐんと成長できるようにと願っています。また、地域担当の先生より、登下校時において気を付けることの話がありました。

≪登下校時に気を付けましょう≫

〇日傘を差す場合は、前後にいる人に傘が当たらないように距離をとるようにしましょう。

〇登校時、正門や西門付近で固まっていると危険なので固まらないようにしましょう。

〇あいさつは、してもらった人も、した人もうれしい気持ちになれるので、進んであいさつをしましょう。

 ご家庭におかれましても、お子様にお声かけいただきますようお願いいたします。

  

 全校合唱曲「虹」を元気いっぱいに歌いました。

 

図画工作「自分のくつを描きました」(4年生)

 4年生は、自分のくつを水彩画で描きました。構図を考えて、自分のくつをタブレットで撮影しました。細かいとことまでよく見てスケッチし、光と影を考えながら色付けをしました。作品の鑑賞会では、子ども達は、「どの作品もいいな」と言いながら、友達の作品の良さを見つけていました。

  

  

図画工作「ふしぎなたまご」(2年生)

 2年生は、図画工作の授業で、テーマ「ふしぎなたまご」の絵を描きました。ふしぎなたまごは、「どんな形?どんな色?中からはどんなことが生まれてくるのかな?」想像力を膨らませ、一人ひとり違った「ふしぎなたまご」の作品を完成させました。

  

  

 

 

図画工作「くるくるクランク」(6年生)

 6年生は、図画工作の授業で、「くるくるクランク」の工作をしています。クランクとは、回転運動を往復運動に変える仕組みの一つで、ハンドルを回すと、クランクの仕組みによって棒が上下に動きます。子ども達は、この動きを自分たちが考えたテーマに取り入れ、素敵な作品を作っていました。

 サッカープレイヤーが競り合いながらドリブルしているところ、膝を曲げ伸ばししながら畑作業をしているところなど、子ども達の発想の豊かさが素晴らしかったです。

  

 

林間学習⑪

クイズラリーを終えるとすぐに食事係は昼食の準備です。予定の時間までに準備を済ませ、「いただきます。」

その後、退所式を行い、予定よりも少し早く学校に着きました。今日はゆっくりと体を休めてください。

  

  

 

 

林間学習⑩

野外炊飯、キャンプファイヤーと続き、最後のイベントとなるクイズラリーがスタートしました。約90分のコースに20のポイント(クイズ)をクリアしながら、山歩きをします。ここでも助け合いが重要となりました。「疲れた。」といいながらも表情は晴れやかでした。
  

   

 

 

林間学習⑨

朝食後、使用させてもらった施設の清掃を行いました。「来た時よりも美しく」の精神で一生懸命行いました。

  

林間学習⑧

〈朝食〉

6時半の起床から朝の集いを終え、いよいよ朝食です。昨日の夕食も普段よりきっと早かっただろうと思います。たくさんの子たちがおかわりの列に並んでいました。食事の後は館内の掃除を行い、その後はクイズラリーの予定です。

  

 

林間学習⑦

林間学習2日目が始まりました。早朝よりワクワクしながら、部屋から出るのを待っていた子も多かったのか、7時からのの「朝の集い」には全員元気に集まりました。ラジオ体操を済ませ、今日一日の予定を確認しました。この後、朝食です。

  

林間学習⑥

カレーを食べ終わり、入浴を済ませた後、いよいよキャンプファイヤーの始まりです。火の神(?)から授かった火を囲み、大いに盛り上がりました。終了時には、盛大に燃え上がっていた炎もきれいな星型になっていました。

今日の子どもたちの頑張りを象徴しているような輝きでした。(本日の更新はこれで終了します。)
  

  

 

 

林間学習⑤

おいしいカレーをつくるため、みんなで協力しながら野菜を切ったり、かまどの準備をしました。手際よく進めることができたため、予定より早く「いただきます。」が出来ました。どの班もおいしく出来上がっていました。

  

林間学習④

るり渓少年自然の家に到着し、入所式を終えました。これから野外炊飯を始めます。

   

林間学習③

牛乳やヨーグルト等の製造工程について、説明を受けながら見学しました。(残念ながら設備は撮影ができません。)

最後にヨーグルトの試食もさせていただきました。

 

 

林間学習②

雪印メグミルク京都工場に着きました。自分たちが給食で飲んでいる牛乳もこの工場で作られているいことを学びました。これから工場の見学です。

林間学習①

 6月18日(水)、5年生は林間学習に出発しました。出発式では、実行委員会の子どもたちが、林間学習のめあてや活動の注意事項を説明し、担当の先生からは、けがや熱中症防止のための話がありました。また、校長先生からは、集団行動においては、一人一人が責任を持って行動することと、思いやりの心を持って行動することが大切であるとの話がありました。楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

   

  

リコーダー講習会を行いました(3年生)

 初めてリコーダーの学習をする3年生。講師の先生のリコーダー演奏に聞き入りながら、サビのパートでは、リコーダー演奏に合わせて歌い出す子どもたちもいました。タンギングなどリコーダーの吹き方についても学習しました。これからたくさん練習をして上達していってほしいと思います。

   

 

職員研修(救命救急講習会)

 6月13日(金)、京田辺市消防署北部分署より消防士の方に来ていただき、教職員対象の救命救急講習会を実施しました。胸骨圧迫やAEDの使い方、喉を詰まらせたときの応急手当、エピペンの使用法などについて教えていただきました。毎年確認することの大切さを改めて感じました。

 京田辺市消防署北部分署の皆様、ありがとうございました。

  

京田辺市立中央図書館に見学に行って来ました(3年生)

 6月13日(金)、3年生は、社会科の学習で京田辺市立中央図書館に見学に行って来ました。JR大住駅からJR京田辺駅まで電車に乗って行ってきました。図書館では、どのような場所や物があるのかを説明していただきながら見学させていただきました。また、図書館での本の借り方も教えていただきました。子どもたちは、普段見ることができないところを見学させてもらい、興味津々な様子でした。

 京田辺市立中央図書館の皆様、お世話になりありがとうございました。

  

  

交通安全教室を実施しました(2年生)

 6月12日(木)、田辺警察署より警察官の方と地域交通安全活動推進委員の方に来ていただき、交通安全教室(自転車)を実施しました。自転車に乗り降りの際・走行中・横断時などに気を付けることや、交通ルールについてお話いただきました。大切な自分の体や命、そして、他の人のことも同じように大切にするために、交通ルールをしっかりと守ってほしいと思います。ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

 田辺警察署の皆様、ありがとうございました。

 自転車を貸し出していただきました皆様、ありがとうございました。

   

  

 

 

6月児童朝礼

 6月12日(木)、児童朝礼を行いました。今回の児童朝礼では、児童会本部の子どもたちが、楽しい寸劇をしながら全校合唱の曲を紹介しました。発表後に曲が流れると、口ずさむ子も多く、これから練習していくのが楽しみな様子でした。また、後半は、ももっこグループ(異年齢グループ)ごとに分かれて、ももっこ遊びの計画を立てました。こちらも楽しみですね。

  

  

 

ボイル野菜の和え物作りにチャレンジしました(5年生)

 5年生は、家庭科の調理実習で、ほうれん草とにんじんの和え物作りにチャレンジしました。グループでは、役割分担をして、協力しながら調理を進めていました。野菜をきれいに洗い、切り方を確認して慎重に切っていました。最後はゆで具合に気を付けて、完成させました。自分たちで作ったお料理は、格別だったようです。

  

  

リズムトレーニング講習会 part2(4年生)

 6月9日(月)、先週に引き続き、スポーツリズムトレーニング協会認定インストラクターの門司さんに、ハードル走につながるリズムトレーニングを教えていただきました。今回は、ミニハードルを跳んだ後の「着地を速くする」ということに気を付けて練習しました。子どもたちは、先週学んだことを生かして、自分でリズムを唱えながら楽しく練習していました。

  

田植えを体験しました(5年生)

 6月6日(金)、5年生が田植え体験をしました。毎年お世話になっております京田辺市青少年育成会の皆様に、今年もご協力いただきました。理事長の芝さんの田んぼで、手植えの体験と機械で植えるところを見学させていただきました。子どもたちは、手植え体験では、初めは恐る恐る田んぼに入っていましたが、普段感じることのない泥の感覚を楽しみながら植えていました。また、「昔の人は、手植えで大変だったんだな。」「機械はすごく便利で、きれいに植えられるんだな。」と話していました。生産者の方の努力や苦労にも思いを馳せながら、美味しいお米をいただきたいですね。

  

  

  

たい焼き屋さんを見学させていただきました(2年生)

 2年生では、生活科「とび出せ 町のたんけんたい」の授業で、桃園小学校区にあるたい焼き屋さんを見学させていただきました。子どもたちは、知りたいことをお店の方にインタビューし、熱心にメモを取っていました。また、最後に、たい焼き作りの実演もしていただき、美味しそうなたい焼きができるのを興味津々で見ていました。

 たい焼き屋さんの皆様、ご協力いただきありがとうございました。

  

クッキング はじめの一歩(5年生)

 5年生から家庭科の授業が始まり、子どもたちは、裁縫や調理実習に興味関心を高めています。5年生では、調理実習をする前に、安全な調理器具の使い方や、様々な調理方法について学習しました。

 第1回目は、お湯を沸かして、急須でお茶を入れる体験をしました。急須でお茶を入れるのが初めての子も多く、わくわくしながら取り組んでいました。「急須でお茶を入れるとき、こぼれないようにするのが難しかった。」「煎茶は少し苦いけれど、甘みも感じられた。」などといった感想が多くありました。

  

  

言葉でリズムアンサンブル(4年生)

 本校は、令和5年度より京都府小学校教育研究会音楽科教育研究協力校の指定を受け、研究テーマ「『ふれて したしみ みがこう 感性』~手がかりをもとに 表現を工夫できる力の育成」のもと、研究を進めています。

 今回は、4年生が「言葉でアンサンブル」の教材で研究授業をしました。子どもたちは、音符や休符長さをしっかりと理解し、様々なリズムを上手に手拍子で表現することができました。また、ペアごとに自分たちが決めたテーマに合うリズムアンサンブルを作り、いきいきと発表していました。

  

  

6年生・2年生の水泳学習がスタートしました

 3年生に続き、6月3日(火)から6年生・2年生の水泳学習がスタートしました。泳力別グループに分かれて、5日間(全10時間)の学習をします。水泳学習は、水遊びや泳ぐことの楽しさを知るとともに、自分の身を守るための知識と技能を身に付けることをめあてとしています。一人一人が目標をしっかりと持って、楽しく学習できるよう指導していきます。保護者の皆様におかれましては、お子様の健康観察にご協力いただきますようお願いいたします。

 

 3年生の水泳学習が終了しました。最終日の泳力テストでは、これまでの練習の成果を発揮し、満足な様子でした。

  

  

  

 

リズムトレーニング講習会を実施しました(4年生)

 6月2日(月)、スポーツリズムトレーニング協会認定インストラクターの門司さんに来ていただき、ハードル走の練習につながるリズムトレーニングを教えていただきました。ハードル走では、障害物を跳び越えるということに恐怖心を感じる子も多いため、「楽しい」「できる喜び」を大切にしながら、8mmのラインをいろいろなリズムで跳ぶトレーニングを行いました。子どもたちは、音楽を聴きながら、何度か繰り返すうちにリズムを習得し、楽しく体を動かしていました。運動量もたっぷりで、心地よい汗を流していました。

  

 

救急救命講習会を実施しました(6年生)

「知っていることで助けられる命がある」~もしものとき、救命のために行動できる人に~ 

 5月30日(金)、京田辺市消防署北部分署より消防署員の方に来ていただき、救命救急講習会を実施しました。「もし、人が倒れているのを発見したらどんな行動をとればよいのだろう」「どんな行動をとれば、救命につながるのだろう」ということについて学習しました。

 人が倒れているのを発見した際は、まず周囲の観察をし、安全を確認してから近づく。(二次事故の防止)傷病者の意識がない場合は、協力者を要請する。(119番通報とAEDの要請)など、必要な行動の手順を学び、最後はキッドを使って胸骨圧迫の練習をしました。子どもたちは、消防署員の方のお話を熱心に聞いて取り組んでいました。

 消防署員の皆様、ありがとうございました。

  

 

  

  

修学旅行⑳

 修学旅行の全行程を終え、無事学校に到着しました。解散式では、校長先生、学年主任の先生からお話がありました。互いに声をかけ合いながらルールやマナーを守れたこと、思いやりの心を持ちながら楽しめたことが大きな成果でした。このことをこれからの学校生活で生かしてほしいと思います。また、実行委員さんからもこれからも学校のリーダーとして頑張りましょうという呼びかけがありました。

 保護者の皆様、いろいろと修学旅行に向けてご準備いただき、ありがとうございました。

 また、お世話になった各施設の皆様、ありがとうございました。

修学旅行⑲

 帰りのバスでは、友達と談笑している人、アニメのDVDを観ている人、寝ている人といろいろです。特に大きな渋滞等はなく、亀山インターでトイレ休憩をし、再び学校に向けて出発しました。

修学旅行⑱

 午後1時、予定通り鳥羽水族館を出発しました。家に帰るまでが修学旅行です。最後までに気を抜かずに、安全に学校へ帰りたいと思います。

 

修学旅行⑰

 鳥羽水族館では、最後のお土産購入の場所です。お土産を渡したい人の分はちゃんと買えたのかを確認し、持って来たお小遣い(お土産分)の残金を計算しながら上手にお買い物をしていました。

修学旅行⑯

 鳥羽水族館では、マナーを守って、各グループごとに行動しました。アマゾン川の大きな魚たちに驚いたり、可愛いしぐさをするラッコやジュゴンに癒しを感じたりしていました。ふれあいコーナーでは、タコの吸盤を触り、その吸引力に驚いていました。

 これまで調べ学習をしてきた6年生、実際に目にした魚たちはどうだったのでしょう。

 

 

 

 

 

修学旅行⑮

 鳥羽水族館に到着しました。入館ゲート前でクラス写真を撮りました。


 

 

修学旅行⑭

 思い出のホテル志摩スペイン村をバックに、学年の集合写真を撮りました。

修学旅行⑬

 ホテルの退館式を行いました。実行委員が代表して、2日間お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝えました。素敵なホテルで、友達とたくさん話した楽しい思い出は、一生の思い出になることでしょう。

修学旅行⑫

 修学旅行2日目、午前6時30分に起床し、各自身支度や部屋の整頓をしました。朝食は、ビュッフェスタイルで、ルールを守りながら自分の好きなものを選んでお皿に載せていました。今日も一日元気に活動できるようにしっかりと朝食を食べていました。

 

修学旅行⑪

 夕食後は、各部屋、相談しながら交代で入浴タイム。今日は、たくさん動いて汗をかいたので、入浴でさっぱりと気持ちよくなった様子でした。

 その後は、各部屋で反省会とお土産タイム。お土産は、家族やおじいちゃん、おばあちゃん、ラブチームの友達など、みんな渡す人のことを想いながら嬉しそうに選んでいました。