桃っ子日誌

令和7年度

租税教室を実施しました(6年生)

 5月27日(火)、近畿税理士会 宇治支部より税理士の方に来ていただき、租税教室を実施しました。まだ、子どもたちにとってはあまり身近でない税金。「税金って何?」「税金にはどんなものがあるの?」「日本の税金は何に使われているの?」などについて学びました。最後は、「図書館を税金で建てるために、年収や年齢、生活環境の違う5人からいくらずつ集めますか?」の問いに、グループで話し合い、答えのない問いに悩みながらも、それぞれ自分たちの考えを発表していました。税金の大切さを知る学習になりました。ありがとうございました。

  

 

国語科「アップとルーズで伝える」(4年生)

 4年生では、国語の授業で、説明文「アップとルーズで伝える」の学習をしています。「人に伝える」ことをテーマとした説明文で、筆者の考えと具体的な例との関係に気を付けて読み、内容を理解したり、筆者の説明の工夫について考えたりします。子どもたちは、筆者の説得力のある説明に、たくさんの工夫を見つけていました。

  

新体力テストを実施しました

 毎年、年に1度体力テストを実施しています。現状の体力(持久力・筋力・バランス能力・柔軟性)を測定により把握し、個々の得意な領域については更なる伸長を目指し、また、課題となっている領域については、改善するための取組を行っていきます。

 子どもたちは、事前に学習した各測定種目のポイントを思い出しながら、現状の力が出し切れるように頑張っていました。また、1年生と6年生、2年生と5年生がペアとなり、上級生が数を数えたり、アドバイスをしたりと頼もしい姿が見られました。

  

   

  

 

 

5月の全校朝礼

 5月19日(月)、全校朝礼がありました。校長先生より「知ろう」と「相談しよう」の2つの話がありました。

「知ろう」・・・桃園小学校には、たくさんの桃っ子がいます。桃っ子一人一人はみんなちがって、それぞれたくさんいいところを持っています。それなのに、その友達のことをよく知らないままに一年が過ぎてしまうのは非常にもったいないです。チャンスを見逃さず、まだよく知らない人のことを知るために、一歩踏み出して話しかけてみましょう。

「相談しよう」・・・心も体と同じように疲れたり、弱くなったりします。そんなときは、誰かに相談しましょう。

お家の人、友達、たくさんの先生たち。相談すると、気持ちが少し楽になります。そして、必ず助けになってくれます。

 

 生活担当の先生からは、「ももっこのきまり」についての話がありました。きまりには、必ず守らなくてはならない理由があります。みんなが楽しく、安全に学校生活を送るためにきまりを守りましょう。

  

 

 

1年生を迎える会、1年生を温かく迎えました!

 5月15日(木)、1年生を迎える会がありました。運営委員(児童会)が中心となって、1年生を温かく迎えるための準備を2~6年生までの上級生がやっていました。2年生は、昨年度大切に育てたあさがおの種のプレゼント。3年生は、体育館側面の楽しい飾り付け。4年生は、体育館後方のビッグな飾り付け。5年生は、プログラム作成と花道のアーチ作り。6年生は、全校合唱の入り込み練習と1年生と手をつないでの入場。各学年、1年生のためにと頑張ってきました。

 当日は、1年生の紹介コーナーでは、一人ずつ名前を呼ばれると、1年生は大きな声で返事することができました。全校合唱では、ダンスをしながら楽しく元気よく歌うことができました。また、桃園小クイズ問題では、3択クイズに大盛り上がりでした。