Welcome to Touen Elementary School since 1984 |
|
|
|
京田辺市立 桃園小学校 |
|
〒610-0343 京都府京田辺市大住仲ノ谷12の1 | TEL: 0774-63-6335 FAX: 0774-65-5391 |
令和7年度
非行防止教室を実施しました【4年生】
5月14日(水)、非行防止教室を実施しました。警察署よりスクールサポーターの方に来ていただき、「良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」をめあてに授業をしていただきました。いろいろな事例をもとに、善悪の判断について考える機会となりました。
【善悪判断4原則】
①自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか
②大切な人をがっかりさせないか
③人に迷惑をかけないか
④法律やきまりを破っていないか
スクールサポーターのみなさん、ありがとうございました。
第1回避難訓練を実施しました(不審者対応)
5月14日(水)、第1回避難訓練(不審者対応)を実施しました。学校に不審者が侵入したと想定し、子どもたちの避難の仕方や避難完了までの教職員の動きについて訓練しました。
避難完了後には、校長先生より、「安全に逃げる(先生の指示や放送を聞いて)」ことと、「知らせる(助けを求める)」ことについての話がありました。また、安全部担当の先生からは、日頃から名札を忘れずに付けておくことや、上靴をきちんと履くことの大切さについての話がありました。
委員会活動 がんばっています!
今年度、第2回の委員会がありました。各委員会では、これまでの委員会活動の反省をし、さらによくしていくための方法や取組について話し合いました。
トイレに貼る短冊を作りました【保健委員会】
おすすめの本の紹介コーナーを作りました【図書委員会】
2年生 町探検に行って来ました!
2年生は、生活科の学習で町探検に行って来ました。校区には、どんなお店があるのか探索しました。
知っているお店でも、よく観察すると新たな発見があるのかもしれません。学校に戻り、気が付いたことや疑問に思ったことなどを出し合いました。次回は、もう少し詳しく知りたいお店にインタビューに行く予定です。
6年生 野菜炒めを作りました
6年生が、調理実習で野菜炒めを作りました。食材は、キャベツ、人参、ピーマンの3種類。まずは、食材を洗う人、切る人(交代制で)に分かれて下準備をしました。硬さも大きさも違う3種類の野菜、どんな切り方をするときちんと火が通るのか、食感がよくなるのかなどをグループごとに考えて切っていました。炒める際も、どの野菜から炒めるとよいかを考えて炒めました。自分たちで作った野菜炒めは、とても美味しかったようです。是非、お家でもチャレンジしてほしいと思います。