『2月3日は 節分』みんなで集まって園長先生から節分の由来のお話を聞きました!「鬼はひいらぎの葉っぱのチクチクや 鰯を焼いたときのにおいが苦手なんだよ」と 話に興味津々の子ども達!
そして、みんなが作ったおにのお面の見せ合いっこ。
年少児さんは角を作って毛糸やお花紙、キラキラの紙など自分でいろいろな素材を選んで自分だけのおにの角を作りました「みてみてっかっこいいでしょ!?」
年中児さんは和紙をちぎって貼って、自分の好きな色の鬼を作りました。
染めた和紙の微妙に違った色合いがより自然で素敵な色合いです。
キラキラの紙で角を飾ったり、モールの眉毛や毛糸で毛をつけたり、表情豊かなおにができました!「強そうでしょ!?」
年長児さんは紙袋を使って、自分で目の部分が見えるように穴をあけ、画用紙を丸めてカールしたもじゃもじゃ髪や強そうなイメージを膨らましながらキバや鼻を飾りました。角は梱包や画用紙などいろいろな素材を試行錯誤し立体を作って頑丈で強そうなおにになりました。
みんなの心の中にもおにがいるのかな!?
年長児は自分の内面の弱さを見つめてみると・・・
泣き虫おに、寝過ぎん坊おに、くらいところこわいおに
子どもたちなりにそれぞれ思うところがあったようです。

よしっおにをやつけよう!豆まきのスタート!!
「鬼は外!」「福は内!」
「わぁ~本物のおにがやってきたー!!」「鬼は~そと」「福は~内」と果敢に立ち向かう子や
「怖いよ~」と必死に豆をまく子ども達


「あっちへ行け~!」
怖くても負けずに鬼に向かう勇敢な子ども達、
さすがの鬼もとうとう
「あいたたた~」「まいりました~」と逃げ出しました!

鬼退治ができ、ホッと一息
お部屋では〈小さなイワシ〉をいただきました


悪いもの(おに)を追い払い、良いもの(福)を
呼び込むことができました。
みんなにしあわせなことがいっぱいやってきますように!