≪おひなさま作ったよ≫
ホールに飾られたお雛様を見て。。
「わぁ~綺麗なお洋服着てるね」
「かわいいね!」
「結婚式なんだって」とうっとりの子どもたち
そこから、お部屋でも自分だけのお雛様作りが始まりました。
年少児さんは
和紙を染め、きれいな着物の模様を作りました。
染まっていく様子に不思議さを感じ嬉しそうな様子
お顔も丁寧に描いて台座もハサミで画用紙を切り貼りました。

表情のかわいらしいお雛様に仕上がりました!

年中児さんは、自分で切り貼りして
お雛様のお顔を作りました。
「おひなさまは髪の毛は長くしようかな!?」
「かんむりをつくろう」
ペットボトルの体に帯のようにして紐をまきました
子ども達の表情は真剣そのものでした。
「ゆらゆらゆれて、かわいいね」

年長児さんは先生と一緒に竹をのこぎりで切って
台を作りました。
硬いけど、力を入れてギコギコ!

そして、自分のお気に入りの石を選んで
「座ってるみたいに並べよう」
「くっついて座らせたいな」
「細長いのにしようかな」

石に着物柄の和紙を貼って、顔を描きました。
さすがは年長さん。ハサミをうまく使って細かいところまで表現します。

ころんとかわいいお雛様が出来上がりました
それぞれ個性豊かなお雛様が出来上がりました。
出来上がったお雛さまを並べて眺めていると
「作った〇〇君に似てない!?」
「くっついているところがかわいいね」と
楽しい話が聞こえてきました。
「みんながげんきにおおきくなれますように」