日常の欠席・遅刻の連絡                   案内文書: 新型コロナウイルス感染症に係る連絡方法について.pdf 
三山木小学校 欠席・遅刻の連絡 用 QR コード.png       新型コロナウイルス感染症に係る連絡について_ 用 QR コード.jpg 
                                                         
※三山木小学校保護者の方以外の利用はご遠慮ください。
 
お知らせ
お知らせ
12345
2023/11/21

4年生 校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by miya00
   「待ちに待った 校外学習」
   今日、21日(火)に4年生が、校外学習にいきました。他学年はすでに終
  えており、とても待ち遠しかった校外学習でした。行き先は琵琶湖博物館です。
   琵琶湖の歴史から琵琶湖に住む魚の水族館、昔の家や生活道具などの展示と
  色々と見て回り、楽しい一日を過ごすごとができました。

     
     
     
     
16:23
2023/11/21

創立150周年記念事業

Tweet ThisSend to Facebook | by miya00
   「三山木小学校 創立150周年記念事業開催」
   先週、18日(土)に京田辺市中央体育館において、『三山木小学校 創立150
  周年事業』を開催いたしました。京田辺市長を始め、教育長、市内校長、歴代
  校長先生、区長、地域役員の方々のご出席を賜りました。記念事業と併せて、
  子どもたちの学習発表会「文化のつどい」、「文化鑑賞会」も実施しました。
   全校学年児童が一堂に会して発表する機会が、初めての子どもたちでしたが、
  素敵な歌声や可愛い振付などを加えた発表をし、練習の成果を出し切っていま
  した。また、文化鑑賞会では、北京オリンピック陸上男子100×4 リレーメダリ
  スト 朝原宣治氏の講演を聞き、質問をしたり、一緒に走ったりして、楽しく
  過ごすことができました。  
   その式典の様子は、オンラインで配信され、ご家庭でもご覧いただきました。
  
        
      
    
    
    
09:47
2023/10/31

人権の花を頂きました

Tweet ThisSend to Facebook | by miya00
   「京田辺市人権擁護委員協議会から花を頂きました。」
  今日、10月31日(火) 京田辺市人権擁護協議会の方から「人権の花(スイセン)」
 を学校にいただきました。5・6年生の飼育園芸委員が贈呈式に臨みました。
  人権の花を育てることで、人に対して優しい心で接する態度、気持ちをみんなに
 広めて欲しいという願いが込められているということでした。園芸委員の子どもた
 ちは、早速、植木鉢やプランターに頂いた球根を植えました。そして、この花を大
 切に育てることを協議会の人たち約束し、お礼の言葉を述べました。
 

     
     
     
     
14:16
2023/10/20

令和5年度 運動会開催

Tweet ThisSend to Facebook | by miya00
    「令和5年度の運動会が開催されました。」
   本日、20日(金)に今年度の運動会を実施しました。今年度は創立150周年
  の記念大会として開催することができました。前日まで天気予報を見ながら準
  備をしていましたが、今朝は青空も見えるくらいの天候に恵まれたなかでの開
  催となりました。1,141名が一堂に会した運動会は、迫力がありました。
   各学年の徒競走や演技に惜しみない拍手が送られていました。
   明日は、体育参観として、保護者の皆様にも子どもたちの頑張りを見ていた 
  だきたいと思います。
  

                       
        
                  
        
      
      
          
         
15:48
2023/10/13

5年生 稲刈り体験

Tweet ThisSend to Facebook | by miya00
    「今年も豊年満作でした。」
    今年の6月に地域の方の協力を得て、田植えの体験をし、4か月後の本日、
   地域の方の指導のもと、楽しく稲刈りの体験学習を行いました。自分たちが
   植えた稲がたくさんの稲穂を付けて大喜びでした。後日、今日収穫したお米
   を使って、家庭科で炊飯の学習をします。

     
       
      
14:49
2023/10/06

令和5年度運動会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by miya00
    『運動会練習が本格的に始まりました」
   10月に入り、好天に恵まれる日が続き、今年度の運動会に向けての練習が、
  本格的に始まっています。開・閉会式の練習や各学年の表現演技の練習にも熱
  が入っています。2週間後の本番に向けて、練習もさらに熱が籠ってくること
  でしょう。

      
      
      
14:27
2023/10/02

3年生 アイマスク体験

Tweet ThisSend to Facebook | by miya00
    「アイマスク体験を実施。」
   本日、10月2日(月)、3年生が社会福祉の学習でアイマスク体験をしま
  した。社会福祉協議会の方から、視覚障害を持たれた人の話と実際に視覚に障
  害があると、どんなことに不自由を感じるのか、その体験としてアイマスクを
  つけて名前を書いたり、折り紙をしたりしました。その体験を通して、視覚障
  害を持たれた人に対して、どのように接すれば良いかを考える機会となりまし
  た。

     
     
14:57
2023/10/02

令和5年度 社会見学

Tweet ThisSend to Facebook | by miya00
    「令和5年度の社会見学 第1陣 実施しました。」
   9月15日(金)の6年生を皮切りに5学年が、9月中に社会見学を実施
  しました。どの学年も天気に恵まれ、それぞれの施設でいろいろと見学した
  り、体験するなど、楽しい一日を過ごし、たくさんの思い出を作ることがで
  きました。第2陣で4年生が、11月21日(火)に琵琶湖博物館に行きます。
    <1年生> 【京都水族館】  9月19日
     
     
    <2年生> 【伊丹昆虫館】 9月25日
     
     
    <3年生> 【海遊館】 9月29日
     
     
    <5年生> 【ヤンマーミュージアム、明治製菓高槻工場】9月20日,26日
      
     
    <6年生> 【飛鳥方面】 9月15日
     
         
14:01
2023/09/22

2学期 授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by miya00
    「2学期 最初の授業参観」
   本日、9月22日(金)5時間目に授業参観を実施しました。今回は、新型
  コロナ感染症が蔓延する以前のように1年生から6年生までの一斉開催としま
  した。多くの保護者の皆様の参加を頂き、子ども達も張り切って学習に取り組
  んでいる様子が見られました。徒歩、自転車での来校及び授業中の静かな環境
  づくりにご協力いただき、ありがとうございました。

      
       
      
18:14
2023/08/28

2学期 始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by miya00
  「2学期が始まりました。」
  暑くて、長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。
  今朝、登校してくる子どもたちの顔は、日焼けをした笑顔に満ちているよう
 に感じました。手には、夏休みに作成した工作や画用紙を入れた袋を持ち、大
 な声であいさつをしていました。
  1時間目に体育館で2学期の始業式が行われ、校長先生から「夏休みをどの
 ように過ごしていましたか、計画通りにすごせましたか。」という問いかけに、
 大きな声で「はい。」と答えている子どもたちが多くいました。
  まだまだ、暑い日々が続きますが、2学期もがんばろうという気持ちが伝わ
 ってきました。
 
    
    
10:48
12345

児童・保護者の皆様へ

警報発令時の児童の登下校について


1 発令警報・区域
 京田辺市
  「気象特別警報または気象警報」が発令

2 発令状況
 ①午前7時現在で警報が発令されている
  →自宅待機  
   ※学校からの連絡はありません
 ②登校途中(始業まで)に警報が発令の時 
  →自宅へもどり待機
  
子ども連絡網でメールを配信 
 ③午前10時までに解除されたとき
  →登校 
   ※子ども連絡網でメールを配信
 ④午前10時以降も発令中の時
  →臨時休校 
   ※子ども連絡網でメールを配信

3 登校後に警報が発令されたとき
 教育委員会や学校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に集団下校させます。その際は、子ども連絡網でお知らせの上、学校に提出いただいた緊急下校対応表をもとにして、下校させます。
※場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。