このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
4月1日より、HPが変わります。
新しいHPは次のリンクをクリックしてください。
http://www.kyotanabe.ed.jp/nc3/miyamaki-es/
メニュー
トップページ
ニュース
新着情報
学校紹介
学校だより
学校より配付文書
学年のお部屋
図書室より
いじめ防止基本方針
三山木っ子の一日
ICT関係配布文書
検索
京都府教育委員会
京田辺市教育委員会
京都府総合教育センター
子ども連絡網
京田辺市ホームページ
カウンター
カレンダー
2025
08
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
4月1日より、HPが変わります。 新しいHPは次のリン...
miya00
06/04 07:43
「令和6年度 離任式」
miya00
04/01 13:03
6年生を送る会
miya00
02/22 17:57
避難訓練
miya00
02/05 11:20
新入生向け令和5年度校時表について
kyomu
01/31 12:01
1年生と幼稚園・保育所年長さんとの交流
kyomu
01/30 14:42
1月30日朝礼
kyomu
01/30 14:19
令和6年正月 とんど
miya00
01/12 17:37
3学期始業式
miya00
01/09 11:10
2学期終業式
miya00
12/22 15:52
お知らせ
お知らせ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2018/01/29
体験活動いろいろ
| by
mamu
1月11日(木),6年生は総合的な学習の時間,「キャリア教育」の学習で府立田辺高等学校へ見学に行きました。11月には田辺中学校へ出向き身近な進路について考え,その次の進路である高校の日常の様子を知るために行きました。どの子も初めて見る高校の様子を感じることができ,将来の進路に向けて目を向けることができました。
1月24日(水)、2年生は生活科の学習で,市内の量販店へ「買い物体験」に出向きました。行き帰りは電車を利用し,一人一人が切符を買う体験もしました。量販店では,店の中を見学させていただいた後,文具コーナーで消しゴムを買い,レジで支払いを済ませてレシートを受け取る「買い物体験」を全員がしました。
1月26・29日の二日間、4年生はKYO発見仕事・文化活動として京田辺市生活研究グループと同食生活改善協議会のみなさんのご協力のもと,手作り和菓子「よもぎだんご」づくりを行いました。 米粉と餅粉に砂糖と塩を適量入れ、お湯でこねた後,蓬(ヨモギ)を混ぜて練りこみます。餅玉に切り分けてから薄く引き伸ばし,あんこを包んで出来上がりです。昔から引き継がれている風味と美味しさです。
1月25日~2月1日,5年生は「米」をテーマとした総合的な学習の時間で,米粉を使ったみたらし団子作りを行いました。今回も食生活改善協議会のみなさんが協力していただきました。米粉とお湯を混ぜた生地を15分ほど蒸した後,等分に細かく切り分けて団子に丸め,竹串に刺してフライパンで軽く焦げ目がつくぐらい素焼きします。仕上げは「食改さん特製甘タレ」をかけます。子ども達は自分達が作った団子をおいしくいただいていました。
今後もこのように貴重な体験学習を積み重ね,子ども達一人一人の視野が広がってほしいです。
15:28
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
児童・保護者の皆様へ
警報発令時の児童の登下校について
1 発令警報・区域
京田辺市
に
「
気象特別警報
または
気象警報
」が発令
2 発令状況
①
午前7時現在で警報が発令されている
→
自宅待機
※
学校からの連絡はありません
。
②
登校途中(始業まで)に警報が発令の時
→
自宅へもどり待機
※
子ども連絡網でメールを配信
③
午前10時までに解除されたとき
→
登校
※
子ども連絡網でメールを配信
④
午前10時以降も発令中の時
→
臨時休校
※
子ども連絡網でメールを配信
3
登校後に警報が発令されたとき
教育委員会や学校長の判断により、教職員の引率のもと、児童を各地域まで早期に
集団下校
させます。その際は、
子ども連絡網
でお知らせの上、学校に提出いただいた
緊急下校対応表
をもとにして、下校させます。
※場合によっては、児童を学校待機させ、保護者のお迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願い致します。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project