京都府京田辺市大住池平88
電 話 0774-62-0046
FAX 0774-65-5361
通級指導教室  電話 62-9815
 

お知らせ

令和6年4月1日よりホームページが変わります。
新しいHPはこちら(まだ作成途中です)→ホーム - 京田辺市立大住小学校 (kyotanabe.ed.jp)
 

お知らせ

大住っ子の約束については、学校生活の充実をご覧ください。
 

フォトアルバム

カウンタ

COUNTER932965

新着情報

 RSS

校長室から

全校のみなさんへ >> 記事詳細

2013/12/20

二学期の終業式を迎えて

Tweet ThisSend to Facebook | by おおすみ

2 学 期 の 終 業 式 を 迎 え て

 それぞれのご家庭でもお正月を迎える準備が整ってきていることと存じます。

 大住小学校におきましても、この2学期には子どもたちに大きな事故や病気もなく、無事に終業式を迎えられますこと、教職員一同嬉しく思いますとともに、保護者やご家族の皆様方並びに地域の皆様方のご支援のおかげと感謝申し上げます。誠にありがとうございます。

 私の子どもたちへのメッセージとして、「相手に気持ちの伝わる挨拶をしよう!」「みんなで心を一つにし、力を合わせて勉強や運動や行事に取り組もう!」「互いの良いところを認め合って、一人一人を大切にしよう!」そして、「やる気・根気・元気をキーワードにがんばろう」ということを言い続けています。子どもたちもそれに応えるかのように、毎日元気に登校し、大きな声で挨拶したり、目を合わせて挨拶したり、にこやかな表情で挨拶をしてくれています。そのような子どもたちを前にしますと私自身も元気になりますし、子どもたちを見守っていただいている地域の方からも「子どもたちから元気をもらっている」とおっしゃっていただいています。保護者や地域の皆様方にゆったりと、心豊かに育まれていることを改めて感じています。ありがとうございます。

 例年のように、この2学期は行事も多く、9月の運動会を始めとし、10月には校外学習や陸上交歓記録会、11月にはマラソン大会や学習発表会、綴喜小学生駅伝競走大会、12月にはやましろ未来っ子駅伝などがあり、子どもたちは、それぞれの個性や特長を生かしながら力を合わせ、積極的に取り組み、折々の行事を成功させてくれました。

 運動会では高学年が運営の係やTG(チューリップグループ:1~6年生の異年齢集団)のリーダーとなり、全校児童の活動の要として活躍する姿がみられ、下学年の子どもたちを活動の中に入れ、一人一人を大切にしながら優しくまとめていました。まさしく、みんなで心を一つにし、力を合わせて行事に取り組んだ成果として嬉しく思いました。

 これ以外にも、私が子どもたちを見ていて嬉しく思うことがあります。それは、休み時間後に教室へ帰っていくときのよう様子です。担任からのチャイム席(チャイムが鳴ったら席について学習の準備をする)の指導があるものの、チャイムが鳴る前から、また、鳴った直後に帰る子どもたちの顔は、友達と一緒に遊び切ったという満足感とともに次への準備をするぞという意欲のある晴れ晴れとした顔が見られることです。

 また、特に高学年ですが、行事を終えた後片付けが素早く的確にできることです。誰しも物事を始めるときは意欲的なのですが、終了後の表情が良かったり、切り替えが素早く出来たりすることは、子どもたちの学校生活が充実しているからと感じています。そして、各ご家庭で基本的な生活習慣の充実が基盤にあるからこそと嬉しく思っています。ありがとうございます。

そっと頭をなでる母の手が               やさしくて                        寝たふりをする                         秋山椎名(愛媛県)               (「三行詩」日本PTA新聞より) 明日から約2週間あまりの冬休みに入ります。まずは、子どもたちをはじめ保護者や地域の皆様方も健康であってほしいと願うとともに、子どもたちとのふれあいを大事にしてほしいと思います。冬休みになると、親としては昼ごはんのことなど、いろいろと大変なこともあります。しかし、子どもたちが親に付き合ってくれるのは小学生のうちです。後は、子どもの“自立”に向けて、子ども自身からだけではなく、親も少しずつ離れていかなくてはなりません。そのことを思うと、今のうちです。冬休み、ぜひ、ゆっくりと子どもたちに関わっていただきたく思います。

 そして、お正月は一年間の反省とともに、新しい年への決意をさせるよい機会です。お家の儀式として、家族一人一人が「こんな年にしたいなあ」と話す機会をつくってみてはいかがでしょう。あらたまってではなく、自然と親がそんな話題にもっていくのもいい方法だと思います。その中で、親の思いを伝えるのもいいのではないでしょうか。また、年末には大掃除などを一緒に手伝わせて、ほめる機会をぜひつくってほしいと思います。子どもたちは親からほめてもらい、時として頼られることで自分の成長を感じ取るものです。褒美は物ではなく、心からの喜びで伝えてほしいと思います。そのような経験によってやる気がわいてくるものです。ぜひ、たっぷり愛情を伝えてください。

 結びに当たり、保護者の皆様方、地域の皆様方のご理解とご支援に心からのお礼と、感謝を申し上げます。よいお年をお迎えください。

長  谷 


 


08:30