普賢寺っ子の活動日誌

2025年1月の記事一覧

2月 全校朝礼

1月29日(水)2月の全校朝礼を行いました。校長先生から「思いやり」についてのお話を聞きました。相手に寄り添えるよう、言葉を大切にしていってほしいと思います。その後、2月の月目標「寒さに負けない元気な体を作ろう」についての話を養護教諭から。生活習慣を振り返り、元気に毎日を過ごしてほしいものです。6年生が退場後、5年生から「6年生を送る会」についての報告がありました。「6年生に感謝の気持ちを伝え 思い出に残るような送る会にしよう!」をめあてに「進行係」「プレゼント係」「あそび係」「そうしょく係」にわかれて準備をしています。6年生に気持ちが伝わるような送る会になるよう、がんばっています。

5年生 点字学習

1月24日(金)5年生が点字の学習をしました。講師として社会福祉協議会等を招き、点字の意味や打ち方、打つための道具などを教えていただきました。点字を読んだり打ったりする難しさを体験しました。

なわとび週間

1月20日(月)~24日(金)に全校でなわとび週間に取り組んでいます。一人一人が目標を決め、その目標に向けて中間休みに運動場でなわとびに取り組みます。最初は寒そうですが、跳んでいるうちに体も温まり、一生懸命跳んでいます。寒さに負けず、目標に向けてがんばりましょう!

3年生 お茶体験

1月23日(木)3年生がお茶体験をしました。5月にお茶摘み体験でお世話になった山下さんに来ていただきました。玉露についてお話を聞き、急須でお茶を淹れました。子どもたちは「楽しい!」「渋いけどおいしい!」などお茶を満喫しました。

避難訓練

1月22日(水)全校で避難訓練を実施しました。今回は「中間休みに火事が起こった」という設定です。避難ベルが鳴り、放送での避難の指示を聞いて一人一人が判断し素早くに運動場に集まりました。自分の命を守る練習です。安全に行動できる力を付けてほしいと思います。

給食 感謝の集い

1月22日(水)児童朝礼で給食感謝の集いがありました。日頃、普賢寺小学校の給食を作っていただいている調理員の方々に感謝の気持ちを伝えました。各学年ごとに来年度のカレンダーを作り感謝の言葉をそえて渡しました。そのあと、給食・体育委員会からの給食クイズで盛り上がりました。

4年生 車いす体験

1月21日(火)4年生が車いすについての学習をしました。講師として社会福祉協議会等から来ていただきました。車いすの押し方や段差やスロープの上がり方や降り方等を教えていただきました。その後、実際に乗る体験、押す体験をしました。車いすで移動することの大変さや、押す時に気をつけることにたくさん気づくことができました。

書き初め展

1月17日(金)・20日(月)体育館で書き初め展を行いました。一人一人の書き初めと書き初め会で代表児童が書いた書き初めを展示しました。多くの方にご参観いただきありがとうございました。

1年生・2年生 昔遊び

1月20日(月)1年生と2年生が昔遊びの学習をしました。地域の方々等に来ていただき、昔の遊びを教えていただき体験をしました。ゴム跳び・紙てっぽう・お手玉・かるた・坊主めくり・コマ・けん玉・羽子板等たくさんの遊びを楽しみました。

音楽のアウトリーチ

1月17日(金)同志社女子大学の皆さんに来ていただき、音楽のアウトリーチの取組がありました。楽器の紹介や音色、音楽の歴史を教えていただき演奏や合唱を聴きました。子どもたちの知っている曲も登場し大喜びでした。実際に演奏や合唱を聞き、音楽を身近に感じることができました。

第25回記念書き初め会

1月16日(木)全校で体育館に集まり「第25回記念書き初め会」を行いました。京田辺市長、京田辺市教育委員会教育長、辻尾先生に来校をいただきました。みなさんのお話を聞き、「吾唯足知」と半紙に書くのを鑑賞しました。その後、各学年ごとに代表児童が大きな半紙に書き初めを書きました。みんな立派に書くことができました。代表者の書き初めと、一人一人の書き初めを明日から体育館に掲示しております。ぜひご覧ください。