ごあいさつ
草内小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 平素は、本校の教育活動に対し、ご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 草内小学校は、東は咋岡(くいおか)神社の杜に、北は法泉(ほうせん)寺の十三重石塔に接し、緑豊かな田園地帯のたたずむ、文化田園都市京田辺市の東部に位置する歴史と伝統のある学校です。
平成29年度に校名制定130周年を迎え、時代は「令和」に変わり、今年は校名制定137周年となりました。新1年生67名を迎え、これまでの136年の歴史の上に、さらに新しい教育活動を丁寧に積み重ね、329名の在籍児童で新たな歴史を作り出していきたいと思います。
今年度も、学校教育目標「互いに学び合い、高め合う草内(くさじ)っ子の育成」をめざし、教育活動の実践の場面、学校での子どもたちの学習や生活の様子をタイムリーにお届けしていきます。
新型コロナウイルス感染症については、一定の落ち着きをみせているかのようにも思えますが、決して油断をせず、引き続き感染防止に務め、「子どもたちの学びを止めない」、「誰一人として取り残さない」教育活動を地域の皆様のお力もお借りして、教職員一同一丸となって進めてまいります。
無限の可能性を秘める感性豊かな子どもたち一人一人が、この一年間心身ともに成長していく姿をぜひともご覧いただきますようお願いいたします。
令和6年4月 京田辺市立草内小学校 校長より
教育目標
「互いに学び合い、高め合う草内(くさじ)っ子の育成」
草内小の児童像
○深く 考える子 (探求)
○仲良く 協力する子(共生)
○進んで やりぬく子(努力)
学校の沿革
明治 | 5年 | 7月 | 棚倉神社の松樹院に草内・田辺・河原・興戸・東の五ヵ村合同の仮校舎を設立 |
11年 | 1月 | 草内東地区で「培良校」創立 | |
18年 | 飯岡は山本校より独立して「飯岡校」となる。 | ||
21年 | 2月 | 飯岡・草内合併して「草内尋常小学校」 | |
大正 | 11年 | 4月 | 高等科を設立 |
昭和 | 16年 | 4月 | 草内国民学校と改称 |
22年 | 4月 | 草内小学校と改称 | |
26年 | 4月 | 田辺町立草内小学校と改称 | |
32年 | 12月 | 草内小学校校歌制定 | |
36年 | 4月 | 体育館完成 | |
43年 | 給食室・プール完成 | ||
56年 | 3月 | 南校舎増築(鉄筋3階建て)・運動場拡張 | |
57年 | 3月 | 体育館改築・南校舎特別教室増築 | |
58年 | 9月 | 給食室改築 | |
63年 | 2月 | 校名制定100周年記念行事 | |
平成 | 元年 | 9月 | プール全面改修 |
3年 | 4月 | 障害児学級開設 | |
5年 | 4月 | 運動場拡張完成 | |
7年 | 8月 | 中校舎・給食室全面改修 | |
9年 | 4月 | 京田辺市立草内小学校と改称 | |
16年 | 3月 | 受水槽新設・プール改修 | |
17年 | 4月 | 特別支援学級増設 京田辺市「キ・ラ・ラげんきっ子教育実践校」指定 |
|
18年 | 10月 | 京都府小学校教育研究会 算数科教育研究大会発表 | |
19年 | 11月 | 京田辺市「キ・ラ・ラげんきっ子教育実践校」 算数科公開授業発表 | |
21年 | 3月 | 給食室・体育館耐震工事 | |
21年 | 8月 | 中校舎耐震工事 | |
22年 | 11月 | 京田辺市「キ・ラ・ラげんきっ子教育実践校」 国語科公開授業発表 | |
24年 | 10月 | 北校舎・南校舎耐震工事 | |
24年 | 11月 | 校名制定125周年記念行事 草内教育振興会より校旗及び航空写真等寄贈 PTAより雲悌及びバスケットボールゴール一対寄贈 |
|
25年 | 4月 | 山城地方学力向上トライアル校(2年間) | |
25年 | 11月 | 京田辺市「キ・ラ・ラげんきっ子教育実践校」 国語科公開授業発表 | |
26年 | 4月 | 京田辺市子ども学校応援プロジェクト「教育実践モデル校(小中連携)」指定 | |
26年 | 11月 | 全校舎空調設備工事 | |
29年 | 1月 | 綴喜地方学校給食研究協議会研究発表 | |
29年 | 11月 | 校名制定130周年記念式典 | |
30年 | 3月 | 正門前フェンスの改修工事 | |
令和 | 元年 | 10月 | 第58回全日本学校歯科保健優良校表彰 奨励賞 |
2年 | 4月 | 「山城地方学力向上トライアル校」指定 | |
4年 | 4月 | 校名制定135周年 「山城地方教育実践フォーラム」公開授業実践発表 |
|
5年 | 4月 | 通級指導教室開設 |