京都府京田辺市大住池平88 |
||
電 話 0774-62-0046
|
2024年11月の記事一覧
つくってあそぼうふれあいタイム
TG(チューリップグループ:異学年活動)グループ活動で教え合い、作り上げ、遊ぶ中で交流を深める活動がありました。
「ぴょんぴょんガエル」障害物競争でした。
各グループの楽しそうな様子が伝わるとうれしいです。
4年生 国語
5時間目に研究授業を実施しました。
「未来につなぐ工芸品」を読み、中心となる語や文を整理して要約に挑戦です。タブレットを使って200字の要約に挑戦です。
まずは一人で。そして友達の要約を参考に…
4年生 防災学習
防災学習を進めていく中で、今日は、京田辺市の出前授業の様子をお伝えします。
階段の壁には、わかりやすくまとめた掲示物がありました。
5年生 食生活改善推進員さんに来ていただきました
京田辺市の食生活改善推進員さんに来校いただき、家庭科の調理実習を一緒に行いながらサポートいただきました。
一日公開
田辺警察署長様をはじめ、たくさんの警察の方に来校いただき、実施いたしました。また、PTA会長のご理解のもと、体育館は、控室として、地域と保護者のつながりの場となるよう設営しました。
授業・休み時間・掃除時間等いろいろな時間の大住っ子の様子を参観いただきました。都合をつけて来校いただきました皆様、ありがとうございました。
京都府警察平安騎馬隊が学校に!
警察車両が運動場に!
サイバー企画課による「ネットトラブル対策講座」の様子
わくわく♪感動おんがく鑑賞会
ローゼンビート音楽研究所の方々に来校いただきました。
体育館にすてきな音色が響き渡っていました。
マリンバや打楽器の演奏体験もありました。
菊の花をいただきました
秋が深まってきました。昨日、地元の方からたくさんの菊の花をいただきました。学校にお気持ちを寄せていただいていることは本当に有難いことです。大住っ子の「いい香り~」や「きれい」の声に嬉しくなりました。教室・保健室等、学校中が、菊のいい香りとありがたいお気持ちに包みこまれています。
ハッピーフレンドタイム
今日は、6年生が国語科の学習「みんなで楽しく過ごすために」を活かした全校でのハッピーフレンドタイムでした。
ジェスチャーゲームや、かるた、何でもバスケットなど楽しく過ごしていました。
避難訓練
10 時にシェイクアウト訓練の音声を活用し、京都府南部を含む地域で震度7の地震が発生したことを想定する避難訓練を実施しました。
一次避難(その場で身を守る)
二次避難(運動場へ避難)
全員の無事を確認するまでの時間は3分をきることができました。
皆が真剣に訓練を行い、命を守る行動につながる学習を実施できたと思います。
陸上交歓記録会
京田辺市内の6年生児童が宇治市の太陽が丘陸上競技場で、晴天のもと陸上交歓記録会が実施されました。
準備運動の様子です。
走り幅跳び競技の様子です。
朝の集い
運営委員さんの前期・後期引継ぎ式の様子です。
【前期】 【後期】
また、後期委員会の委員長による挨拶も行いました。
4年生 図画工作
のこぎりを使ったり、紙やすりを使ったりしながら思い思いの作品を作っている様子を紹介します。
どんな作品ができあがるのでしょうか…楽しみです。
警報発令時の措置について
令和6年3月31日までのホームページはhttps://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/oosumi-es/htdocs/でご覧ください。