薪っ子の活動日誌

令和6年度

第3回薪っ子グループ遊び

 第3回の薪っ子グループ遊びがありました。1年生~5年生までが楽しむことができるように、6年生が遊びを考え、

司会進行をしました。初めは緊張している様子でしたが、時間が経つに連れて楽しく過ごしている様子がありました。

次の薪っ子グループ遊びは12月です。楽しみにしておいてくださいね。                                              

  

全校朝礼

 全学年、大きな声であいさつをすることができ、高学年を中心にしっかり顔を上げて話を聞くことができました 

 校長先生からは「秋といえば〇〇の秋」、一人一人が目標をもち、計画を立ててその目標に挑戦する秋にしてほしいことや運動会の表現運動に向けて秘密のアドバイス等の話がありました。

 生徒指導担当の先生からは、10月の生活目標「みんなで力を合わせてがんばろう」についての話があり、力を合わせることで大きな力を生みだせる素晴らしさについての話がありました。

 教頭先生からは、安全帽、名札等ルールについての話がありました。

 お家でもどのような話があったのか聞いてあげてください。そして、力を合わせるためにはどうすればよいのか、ルールを守ることの大切さ等にも触れ、学校・家庭で協働的に子どもたちを育んでいきましょう。

 

結団式

9/19(木)の中間休みに赤組、昼休みに白組が運動会に向けて結団式を行いました。今年の運動会は赤白の2色対抗戦になります。また色リーダーという新しい係をつくりました。色リーダーは、色に関わるようなスローガンや色看板の作成、選手宣誓などをしてもらいます。赤組のテーマは「勝利の花火をわれらの手に!!」白組のテーマは「雲のように上を目指しみんなで協力勝利をつかめ」です。結団式では、色リーダーの司会のもと応援団がコールと拍子を披露しました。今日の結団式を通して、それぞれの色が優勝を目指してがんばってほしいと思います。

 

 

1年 水泳の学習

 9月からKSCタナベスポーツアカデミーで水泳の学習に取り組んでいます。子どもたちは、小学校で初めての水泳の学習をとても楽しんで活動しています。各グループに分かれて、それぞれの課題を丁寧に教えていただき、子どもたちはやる気を持って頑張っています。

  

第2回授業公開 開催(2・4・6年生、たんぽぽ学級・こすもす学級)

 2・4・6年生、たんぽぽ学級・こすもす学級の保護者の皆様、暑い中、ご来校いただきありがとうございました。

 昨日に引き続き、照れた顔や笑顔、少し緊張した面持ちの子もいましたが、嬉しそうな顔が多かったです。なかでも、挙手をして問題に答えた後に、お家の人を見る顔が微笑ましかったです。今日のことを家での話題にしていただき、励ましの声をかけてあげてくださいね。

 明日からは、3連休。熱中症に気をつけて、また火曜日に元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。

 

 

 

児童朝礼

  

 9月12日(木)に児童朝礼がありました。まず初めに放送委員会の取り組みについての発表がありました。9月の月目標「時間を守ろう」に関連させ、「花丸めざせ!ベルがなったらスワローズ」という取組を考えてくれました。チャイムを意識して頑張ってほしいです。次に、運営委員から、運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「一勝懸盟」です。このスローガンのもと、みんなで目標に向かって取り組んでいきたいですね。

認知症について勉強しました

9/6(金)に社会福祉センターの方による認知症サポート小学生養成講座を受講しました。認知症になった人に向けて、どのように接すれば良いのかを、講師の方に日常生活に関わる劇を交えながら、分かりやすく教えていただきました。「優しく言葉をかけたり、一緒に考えて行動したりできる人が町中にいれば、認知症になっても安心して暮らすことができる。」「間違いや失敗を怒らない。」など、認知症の方に寄り添う姿勢が大切なことに気づくことができました。この講義で学んだことを、これからの生活でも活かしてほしいと思います。

   

夏休み作品展

夏休み作品展の準備が整いました。

どの学年もすばらしい作品がずらりと並んでいて、見ごたえ抜群です。

夏休み作品展の保護者鑑賞の時間は、28日・29日13:00~17:00です。

体育館にて開催しますので、たくさんのご参加をお待ちしています。

 

作品展 前日準備

 明日からの作品展に向けて、作品を置く場所の設定を6年生児童の代表が準備してくれました!

 さすが6年生、てきぱきと行動しすぐに準備が終わりました。2学期のこれからの活躍期待しています!

ありがとう!

 明日、明後日と作品展を開催していますので、ぜひ見に来てください。

 

2学期が始まりました!

 始業式では、校長先生の話があり、夏休みの宿題のことや2学期の行事等の見通しについての話がありました。

 連絡事項では、平和書道展の表彰、8・9月の生活目標・転入生の紹介がありました。

 姿勢よく話を聞く姿、名前を呼ばれてしっかりと返事をしたり、緊張するなか自己紹介を頑張ったりする姿、温かい拍手を送る姿など、2学期当初から素敵な姿がたくさん見られました。

 

 

のびゆくきろく

 各担任から「のびゆくきろく」を渡しました。頑張ったこと、改善点は一人一人違いますが、どの子も2学期につながるように活かしてほしいと思います。ご家庭においても一緒にみていただき、頑張りを認めてあげるなど、2学期への意欲づけをよろしくお願いします。

 

大掃除

自分たちの教室・特別教室・トイレだけでなく、普段掃除ができていない場所や物も一生懸命掃除することができました。

  

  

  

1学期 終業式

 校長先生からは、「のびゆくきろく」について話がありました。1学期に頑張ったことや反省をいかし、2学期につなげられるようにしていこうと話すと、「はい!」と元気に返事をする児童も見られました。

 生徒指導担当の先生からは「夏休みの過ごし方について」の話がありました。4つの約束を中心に話されました。

 詳しくは子どもたちに聞いてあげてください。

 

6年生 租税教室

   7月17日(水)に租税教室がありました。税金にはどんな種類があるのか、何に使われているのかなどを詳しく教えていただきました。税金を支払う金額は、支払う人の立場に合わせて決められ、公平であることをグループディスカッションを通して、学ぶことができました。                                         

6年生 薬物乱用防止教室

 7月16日(火)3時間目に京都府田辺警察署の方に来ていただき、薬物乱用防止についての授業をしていただきました。違法薬物のおそろしさだけではなく、市販の医薬品も多く摂取しすぎると薬物乱用にあたり、正しく使用することの大切さ学びました。子どもたちは、「一度だけなら大丈夫。」「いつでもやめられる。」など、軽い気持ちで薬物を使ってはいけないという感想を書いていました。この授業で学んだことを今後の生活に役立ててほしいです。   

たんぽぽ・こすもす学級 親子クッキング

 7月11日に、たんぽぽ・こすもす学級で、親子クッキングを行いました。

 たんこす畑のミニトマトがたくさん収穫できたので、そのトマトを使って、ピザ作りを行いました。保護者の方々にもご協力いただき、手際よく調理活動を行うことができました。子どもたちもみんなで協力して最後の片付けまでしっかり行いました。

 学校の梅で作った梅ジュースで乾杯し、みんな「おいしい~!」と大好評でした。

 ご協力ありがとうございました。

    

 

 

 

地域仲良し会

 本日、地域仲良し会を行いました。登校班ごとに集まって、1学期の登校について振り返りをしました。また、担当の先生から「夏休みのくらし」について話がありました。

 1学期もあと少し。班長を中心に安全に登校してください。

 地域・保護者の皆様、安全ボランティアの皆様、1学期の間、子どもたちの登下校を見守ってくださり、ありがとうございました。夏休み中も、子どもたちが安全に生活できるように見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

居住地校交流

1時間目に井手やまぶき支援学校の友だちが自立活動の学習に来てくれました。

教室で、お互いに自己紹介をしました。名前を伝え、握手で仲良くなりました。

体育館に移動してからは、「新聞棒」や「爆弾リレー」の活動で、体幹を鍛えながら交流を楽しむ姿が見られました。

 

学習の最後、今日の活動を振り返る時間では、たくさん手が挙がり、自分や友だちのがんばりや嬉しかったことを発表することができました。

振り返りの後は、たんぽぽ・こすもす学級で手作りした梅ジュースで、乾杯をしました。おいしくてジュースのおかわりに来る子もいました。今後も、同じ薪地域に住む友だちとして仲良く活動していきましょう。