薪っ子の活動日誌

2024年6月の記事一覧

児童会活動「薪っ子グループ遊び」

 6月28日(金)、児童会活動によるに「薪っ子グループ遊び」がありました。

 薪っ子グループとは、1~6年生のメンバーで構成される異年齢集団活動のことです。6年生の児童がリーダーとなり、グループでの遊びを考え、進行しました。最初は緊張している様子でしたが、時間が経つにつれて楽しそうな表情に変わっているのが印象的でした。

 今後も、異年齢集団活動である「薪っ子グループ」での活動を充実させていきたいです。

       

全校朝礼

 今日は、7月に向けた全校朝礼がありました。

校長先生(代読 教頭先生)からの話や、7月の生活目標について連絡がありました。

 ご家庭でも、どのような話をしていたのか、お子さんに聞いてみてください。

  

1年生 春の校外学習【京都市動物園】

 6月27日、春の校外学習で京都市動物園に行ってきました。子どもたちは前日からバスでの移動をとても楽しみにしていました。当日は、バスの乗り方や徒歩での移動など交通のルールを守って安全に行くことができました。

 動物園では、動物クイズをしながらいろいろな動物を見て周り、グループで仲良く活動することができました。お昼ご飯は「おいしい!」と言って、笑顔でみんなで楽しく食べました。

 

   

2年生春の校外学習【京都水族館】

 本日、春の校外学習で京都水族館に行きました。

 実行委員会を組織し、子どもたち主体で活動しました。学年集会を行ったり、バスレクを考えたり、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

遠足前の学年集会の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

遠足前の学年集会の様子です。

出発式

出発式の様子です。2組の実行委員の子どもたちがスムーズに司会進行を進めることができました。


 

館内の生き物を観察している様子です。

イルカの遊び時間を観覧している様子です。イルカの迫力のあるジャンプに歓声が上がっていました。

昼食の様子

お昼ごはんの会を1組の実行委員の子どもたちが進めてくれました。大きな声でいただきますやごちそうさまの挨拶をすることができました。

お弁当を食べている様子です。嬉しそうにお弁当を食べていました。

解散式の様子です。

3組の実行委員の子どもたちがしっかりと春の校外学習を締めくくりました。

充実した一日を過ごすことができました。

研究授業 2年生 国語 「あったらいいな、こんなもの」

 2年生の国語で、本校の研究授業を行いました。本校では、「やってみよう 仲間と共に 粘り強く」という学習スローガンを立て、授業研究を行っています。授業の中で、子どもが「やってみたい。」と思う仕掛けづくりや、友だちと学び合う場面を設定しています。その日の授業だけでなく、単元を通して子どもたちが前向きに粘り強く学習に向かうことができる力を育んでいます。

 この2年生の国語「あったらいいな、こんなもの」という単元では、子どもたちがあったらいいなと思う道具についてお互いが質問し合い、理解を深める活動をしていきます。今回の授業では、学習の中で、「どんな」という言葉を使って質問することで、友だちの考えを詳しく知ることに気づくことができました。友だちと共に、意見を交流しながら意欲的に学習をする姿を見ることができました。