![]() |
||
昭和22年 | 5.5 | 田辺・大住・草内の三か町村で、組合立田辺中学校を創立 |
5.5 | 三山木・普賢寺の二か村で、組合立南山中学校を創立 | |
6.25 | 前記田辺中学校・南山中学校廃校 田辺・大住・草内・三山木・普賢寺の五か町村で組合立田辺中学校を創立 | |
昭和23年 | 7・21 | 現在地で、新校舎完成し移転(校舎2棟17教室、講堂と本館1棟他) |
7・25 | 新校舎完成祝賀式 | |
昭和25年 | 9・ 3 | ジェーン台風により本館屋根大破 |
12・1 | 校歌制定 | |
昭和26年 | 4・ 1 | 校下5か町村合併により田辺町立田辺中学校に |
昭和27年 | 4・ 1 | 学校林6、446u 実習畑1、983u 買収 |
昭和29年 | 7・ 1 | 講堂兼体育館完成 |
3・15 | 校旗制定新調 | |
昭和32年 | 6・1 | 産業教育研究会に、文部省から指定(2年間) |
2・10 | 創立10周年記念式典挙行 ほこたて10年記発刊 | |
昭和33年度 | 5・20 | 特殊学級開設 |
2・16 | 中庭・玄関庭園完成 | |
昭和36年度 | 9・16 | 第2室戸台風により、講堂兼体育館の天井飛ぶその他、学校施設に大被害 |
昭和38年度 | 6・5 | 南校舎完成 |
3・17 | 町立隣保館補習学級開設 | |
昭和40年度 | 4・1 | 生徒指導研究推進校に、文部省から指定 |
昭和42年度 | 11・3 | 創立20周年記念事業として同窓会員名簿発行 |
昭和43年度 | 4・6 | 中校舎完成 |
10・7 | 保健体育の指導優良好として、文部省から表彰を受ける | |
昭和44年度 | 5・1 | 数学教育実践校に京都府から指定 |
昭和47年度 | 11・1 | 南校舎増築工事完成 |
昭和48年度 | 5・31 | 中校舎増築工事完成 |
昭和50年度 | 1・10 | 安全教育優良校として、府教育委員会から表彰をうける |
3・10 | 本館増改築工事完成、体育館増改築工事完成 | |
昭和52年度 | 4・ | 本校生徒数1000人を超える |
10・1 | 創立30周年記念体育大会 | |
11・17〜18 | 創立30周年記念文化祭 | |
11・18 | 創立30周年記念式典挙行、資料展示、記念誌発刊 | |
昭和54年度 | 4.1 | 大住中学校新設につき分離 |
昭和57年度 | 4・1 | 培良中学校新設につき分離 |
3・ | 中庭整備「憩の庭」完成 | |
昭和59年度 | 11・16 | 優良PTAとして育友会が文部大臣賞を受ける |
昭和63年度 | 5・1 | 京都府教育委員会より2年間の数学科教育実践校の指定を受ける |
7.25 | 生徒会「心もち運動」に法務大臣より感謝状を受ける | |
平成元年度 | 11.7 | 府教育委員会指定数学科研究実践発表会 |
平成2年度 | 7・22 | 京都府中学校陸上競技大会において男子総合優勝 |
2・28 | 「父母の窓」京都新聞主催広報誌コンクールで優良賞受賞 | |
平成3年度 | 8.28 | 生徒会「こだま賞」受賞 |
平成4年度 | 4.10 | 京都府社会福祉協議会より3年間の社会福祉協力校の指定受ける |
平成5年度 | 1.27 | 1・27京都府教育委員会より「さわやか賞」受賞 |
平成6年度 | 4・1 | 京都府教育委員会より3年間の国際理解教育推進モデル校の指定を受ける 京都府教育委員会より2年間の登校拒否問題研究協力校の指定を受ける |
平成8年度 | 7・29 | 京都府中学校総合体育大会剣道男子の部優勝 |
平成9年度 | 5.18 | 剣道部・京田辺市スポーツジュニア賞受賞 |
7.29 | 京都府中学校総合体育大会剣道男子の部優勝 | |
10.24 | 創立50周年記念文化祭開催 | |
10.25 | 創立50周年記念「PTAの集い」開催 | |
10.26 | 創立50周年記念式典・記念講演会開催・記念誌発刊 | |
平成10年度 | 文部省・市教育委員会より3年間健康教育総合推進モデル事業実践中心校の指定を受ける(3年間) | |
7.29 | 京都府中学校総合体育大会剣道男子の部優勝 | |
平成11年度 | 4.1 | 文部省より スクールカウンセラー活用調査研究指定校(2年間) 「心の教室」コンピュータ活用調査研究指定校(2年間) |
平成14年度 | 4.1 | 京都府教育委員会より 基礎学力充実実践研究校指定(3年間) |
平成15年度 | 8.19 3.1 |
全国中学校剣道大会女子個人の部に出場(ベスト16) 中庭屋外トイレ新築工事完成 |