令和6年度
離任式
今日は、離任式を行いました。
今まで、草内っ子のためにご尽力いただいた8名の先生方との
お別れの日でした。春休みの中、子どもたちもたくさん参加してくれました。
とてもさみしい気持ちでいっぱいですが、先生方の新天地でのご活躍を
楽しみにしています。
今までありがとうございました。
修了式
先日、卒業式を無事に終え、卒業生が巣立った中、
今日は、修了式を行いました。いつもより少し少なく感じましたが
1~5年生は、この1年間のがんばりや成長をふり返りながら、今年度
最後の一日を迎えました。
明日からは春休みが始まりますが、事件や事故には十分気を付けて、
安全にお過ごしください。
保護者の皆様、1年間ありがとうございました。
新年度、またみんなに会えることを楽しみに待っています。
第137回卒業証書授与式
3月19日、第137回卒業証書授与式が挙行されました。
校長先生から、一人一人卒業証書を受け取り、6年間の
小学校生活を終えた卒業生は、みんなとてもいい表情で巣立っていきました。
今まで様々なところで支えてくださった保護者の皆様、心より感謝申し上げます。
そして、お子様のご卒業、本当におめでとうございます。
中学校でも、学習・部活動に活躍してくれる卒業生を楽しみにしています。
学校だより3月号・給食盛り付け表3月分の掲載
学校だより3月号と給食盛り付け表3月号を
掲載しました。キャビネットよりご確認ください。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会がありました。
本校では、異年齢集団による縦割り活動を
大切に様々な取組を行っているので、1時間目は赤組グループ、
2時間目は白組グループ、3時間目は全校が集まって…という形で
行いました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えて歌ったり、色紙の
プレゼントを渡したりしました。
6年生からは、歌やパフォーマンス、合奏などのお礼がありました。
6年間の成長の大きさを感じました。
「人権の花」運動に感謝状(2年生)
10月に、2年生が「人権の花」運動で
スイセンを植えました。寒さの影響もあり、
予定より少し遅れぎみですが、花がきれいに咲き始めました。
今日は、その時のお礼に、感謝状や記念品をいただきました。
これからも、心やさしい草内っ子であり続けていきます。
学校だより2月号・給食盛り付け表2月分の掲載
学校だより2月号と給食盛り付け表2月分を
掲載しました。キャビネットよりご確認ください。
出前講座の様子(5年生)
昨日、5年生が出前授業に参加しました。
今回は、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(府教委主催)」の一環として
京都大学の教授に来ていただき、『イマジナリキューブ・パズル』を用いて、算数の
図形に対する興味関心を深めました。
見る角度によって変わる図形のおもしろさに触れることができました。
雪と喜ぶ子どもたち
今日は、朝から学校にも雪が少し積もりました。
子どもたちは朝から元気に運動場で、遊んでいました。
寒さに負けず、元気よく遊ぶ姿に、心は温かくなりました。
学校だより1月号の掲載
3学期が始まりました。
今日から、3学期の始まりです。
みんな元気に登校し、久しぶりに学校にも子どもたちの声が響き渡りました。
中には新年のあいさつをしっかりする草内っ子の姿も見られ、3学期の始まりを感じました。
始業式では、校長先生から、干支に関わる話や、チャレンジすることの
大切さについての話を聞きました。
短い3学期ですが、次へのステップとつながるように、子どもたちの成長を楽しみにしています。
本年も、学校教育にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
給食盛り付け表1月分の掲載
明けましておめでとうございます。
本年も学校教育にご理解ご協力をよろしくお願いします。
さて、1月の給食盛り付け表を掲載しました。
キャビネットよりご確認ください。
学校だより冬休み号の掲載
今日は、2学期の終業式でした。
終業式はオンラインで行い、校長先生の話や
冬休みのくらしについての話を各教室で聞きました。
3学期も、元気に登校してくれることを楽しみに待っています。
安全で、健康に、よい冬休みをお過ごしください。
また、学校だより冬休み号を掲載しました。
キャビネットよりご確認ください。
児童朝礼の様子
今朝は、児童会が中心となって、児童朝礼を行いました。
内容は、各学級の人権目標の紹介です。
今週に入って、インフルエンザによる児童の欠席が増え始めてきたため、
オンラインによる朝礼に変更しました。各学級で決めた人権目標を守りながら
残りの2学期を元気よく過ごしてほしいです。
また、各学級のいいところ見つけの取組も行い、掲示して全体交流の場にしています。
学校だより12月号・給食盛り付け表12月分の掲載
学校だよりと給食盛り付け表を掲載しました。
キャビネットよりご確認ください。
京田辺市陸上交歓記録会の開催(6年生)
今日は、秋晴れの下、京田辺市内の6年生が一堂に集まり
陸上交歓記録会が、太陽ヶ丘陸上競技場で行われました。
6年生は、日頃の成果を充分に発揮しながら、最後まで
競技に臨むことができました。
学校だより11月号・給食盛り付け表11月分の掲載
学校だよりと給食盛り付け表を掲載しました。
キャビネットよりご確認ください。
社会見学(2年生)
今日は、4月から新しく運用が始まった「京田辺市学校給食センター」の
施設見学に行きました。市内の学校の中で第1号の見学だったようです。
ここでは、市内の3中学校に届ける給食を毎日約2000食作って
いるそうです。また、学校内には給食室があり、毎日たくさんの給食を作って
いただいています。毎日おいしくいただいている給食には、たくさんの
ヒミツがあることもわかりました。働く人たちの努力や工夫などもたくさん
学ぶことができました。
今日の給食後の食器は・・・、いつもよりきれいでした。
おいしい給食をいつもありがとうございます。
運動会
昨日の土曜日に運動会を行いました。
天気が心配されたので、雨天予報用のプログラムに変更して
行いました。どの児童も、練習以上の力を発揮して表現したり、
走ったりと、最後まで精一杯がんばることができました。
ご観覧にお越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、
ありがとうございました。
↑ 表現(低学年) ↑ 表現(中学年)
↑ 表現(高学年) ↑
「人権の花」運動(2年生)
今日は、人権擁護推進委員の方々を招き、
人権に関わる紙芝居を読み聞かせしていただいたり、
スイセンの球根を一緒に植えたりしながら、友だちのことを
大切にする“やさしさ”について考えることができました。
スイセンの花がきれいに咲くように、やさしさいっぱいに
お世話をしていきたいと思います。
パラアスリートとの交流(3年生)
10月4日(金)に、日本トップクラスで活躍しているパラアスリートの
田中 司 選手が本校の3年生と一緒に体育授業を行いました。
走り方のコツやジャベリックボールを使って投げ方のコツを子どもたちに
教えてくれました。
金メダルも実際に見て、触れることもできて、夢への挑戦の大切さも
学ぶことができました。
※スポーツ庁委託事業「アスリート派遣等による体育授業等の充実事業」より
学校だより10月号・給食盛り付け表10月分の掲載
学校だよりと給食盛り付け表を掲載しました。
キャビネットよりご確認ください。
林間学習(5年生)2日目〜飯盒炊飯〜
林間学習2日目になりました。
午前は飯盒炊飯を行い、みんなで協力してカレーライス作りをしました。
どの班もいい感じに炊き上がり、おいしく食べました。
林間学習(5年生)1日目〜キャンプファイヤー〜
5年生は、夕食をしっかり食べてエネルギーを充電し、
火の神からいただいた言葉を胸に、火を囲みながら、
みんなで仲よくゲームやダンスを楽しんでいます。
林間学習(5年生)1日目〜ウォークラリー〜
無事にるり渓少年自然の家に到着し、入所式を終え、ウォークラリーの活動をしました。
迷子になる子もなく、どの班も元気にゴールできました。
林間学習(5年生)1日目〜氷室の郷〜
今日から、5年生は林間学習です。
全員元気に参加し、氷室の郷で、陶芸体験をしています。
校外学習(4年生)
9月20日(金)に、4年生が校外学習に出かけました。
午前は、京都市青少年科学センターに行きました。プラネタリウムで星の動きを体験したり、
施設内の様々なコーナーを回り、実際に見たり、触ったり、感じたりと、科学のおもしろさを
学びました。
午後からは、洛南浄化センターで、下水処理の仕組みやそこで働く人たちの
努力や工夫を学びました。私たちの生活排水もここで処理され、きれいな水になるまでの様子を
知ることができました。
5年生 出汁の出前授業
先日、大阪ガスネットワークの食育プログラムを活用して、
5年生が「和食だし体験講座」を行いました。
五味の中でも、日本人が発見した「うま味」について学び、
“だし”の飲み比べや、調理実習を通して和食の魅力を
実感することができました。
学校だより8・9月号、給食盛り付け表の掲載
学校だより8・9月号と給食盛り付け表を掲載しました。
キャビネットよりご確認ください。
また、今日から、2学期の給食が始まります。
2学期もよろしくお願いします。
2学期が始まりました。
今日から、2学期が始まりました。
長い夏休みが終わり、朝から子どもたちの元気な
声が校舎に響いていました。
1時間目の始業式では、校長先生の話をしっかり聞く
草内っ子たちの姿が、すてきでした。
夏休み中、大きな事故やケガもなく過ごせていたようです。
まだまだ暑い日が続きますが、2学期も学校教育にご理解・ご協力を
お願いいたします。
学校だより夏休み号の掲載
学校だより夏休み号を掲載しました。
キャビネットよりご確認ください。
1学期が無事に終わりました。
今日は、1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、通知表のことや、1学期のがんばり、
夏休みに気を付けてほしいことなどの話がありました。
また、夏休みのくらしについて、担当の先生からは
命を守るための4つの色の話をしてもらいました。
まだまだ暑い日が続きますが、健康で、安全な
夏休みにしてくださいね。
2学期の始業式に、元気よく登校してくれるのを
楽しみに待っています。
2年生 とうもろこしの皮むき
今日の給食に「ゆでとうもろこし」が出ました。
実は・・・、昨日、2年生のみんながとうもろこしの皮むきを
してくれました。それが今日の給食に出たのでした。
とうもろこしの観察もしながら、みんな上手に皮むきをしていました。
たんぽぽ遊び
今日は、1時間目にたんぽぽ遊びがありました。
縦割り班(たんぽぽ班)で集まり、高学年が準備してくれた
遊びを楽しみました。
また、1学期の縦割り掃除は今日が最後でした。
みんなで仲よく・協力して、取り組む姿がたくさん見られました。
学校だより7月号・献立盛り付け表7月分の掲載
学校だより7月号および献立盛り付け表7月分を
掲載しました。
キャビネットよりご確認ください。
音楽鑑賞会「ピアニカの魔術師」
今日は、音楽鑑賞会がありました。
今回は「ピアニカの魔術師」の皆さんをお招きしました。
音楽の授業で使っている鍵盤ハーモニカでこんなすごい・すてきな音楽を演奏できることに
とても驚き、感動しました。
また、外国の音楽文化にも触れながら、『音楽の力』について語っていただく場面もあり、
実際に見て、聞いて、感じることのできる鑑賞会となりました。
草内っ子たちは、音楽に合わせて手拍子でリズムをとったり、一緒に踊ったりと、音の会話を
楽しんでいました。
3年生 ドイツの留学生との交流
今日は、「テュービンゲン大学同志社日本研究センターの
京田辺市立小学校訪問及び日本文化体験事業」の一環で、ドイツの留学生12名が
本校に来てくれました。そしてお互いの国や文化をもっと知れるように交流を深めました。
留学生の方には、図工の授業を体験してもらい、子どもたちと
七夕かざりを一緒に作りました。また、給食やそうじも体験してもらいました。
昼休みのドッジボールもとても楽しく、留学生も3年生も真剣でした。
次代を担う子どもたちが世界をもっと知り、語学などに興味・関心をもつことに
つながれば…と、願っています。
1・2年生 交通安全教室
今日は、交通安全教室を行いました。
1年生は3時間目に、2年生は4時間目に、それぞれ行いました。
また、田辺警察署からおまわりさんにも来ていただき、お話を聞いたり、
横断歩道を安全にわたる練習をしたり、安全な行動について
しっかりと考えることができました。
これからは日が長くなりますが、放課後などの過ごし方にも
十分気を付けて、交通ルールを守って過ごしましょう。
3・4年生 水泳学習。
今日から3・4年生の水泳学習が始まりました。
市が手配するバスで移動し、個々の泳力に応じたグループで
学習が始まりました。
施設内はエアコンが完備されており、プールは温水で管理されているため、
室内温度や水温の環境が整っている中で、子どもたちは気持ちよく学習を進めています。
1・2年生 水泳学習
今日から、1・2年生の水泳学習が始まりました。
子どもたちの泳力に合わせてグループを分け、
みんな元気よく学習に取り組みました。
専門のインストラクターによる指導を受けながら
力を伸ばしていってほしいですね。
5年生 水育の出張授業。
今日は、5年生が水育の出張授業を受けました。
自然のしくみや大切さを学び、地球上の水循環の中にいる自分たちが、
未来に水を引きつぐために何ができるのかを考える内容でした。
自然のろ過の仕組みを見せていただいたり、土の違いによって
どのように水がきれいになっていくのかなど、見て、触れて、感じて
学びの多い学習となりました。(参考:https://mizuiku.suntory.jp/class/what/)
6年生 着衣泳を体験!
今年度から、水泳学習民間委託事業が始まり、市内の全小学校は
近隣の民間施設で水泳学習を行い、専属のインストラクターから水泳指導を
受けています。
本校は、KSCタナベスポーツアカデミーでお世話になり、今日は
6年生が水泳学習のまとめとして、着衣泳を体験しました。
服を着たまま水に落ちるとどうなるのか、あるいは、水の中で長く
浮き続けるためには、どのような行動をとるとよいのか、楽しみながらも
いざという時に、どのように命を守る行動をとるのか、貴重な学びとなりました。
5年生 田植え体験!
今日は、5年生が田植え体験を行いました。
地域の方々の協力もあり、昨年度に引き続いて貴重な経験ができました。
裸足で田んぼに入る感覚、手作業で苗をきれいに整えながら植えていく
難しさ、毎日当たり前のように食べているお米を作ることの苦労や努力も
感じることができたのではないでしょうか。
また、社会科の学習では、農業や工業の学習があります。
今日の経験や体験が、これからの学習ともつながるといいですね。
秋には、稲刈り体験も予定しています。収穫も楽しみです。
3年生 市役所見学!
先日、3年生が市役所の見学に行きました。
市役所の方からお話を聞いたり、議会場を見学させていただいたりと、
京田辺市民のために頑張っている人々の努力や工夫、仕事の様子について
学ぶことができました。
議会の模擬体験もできたようです。
学校だより6月号の掲載
学校だより6月号を掲載しました。
学校だよりのキャビネットよりご確認ください。
えんどう豆の皮むき体験
今日の給食に、「豆ごはん」が出ました。
実は、1年生が朝からえんどう豆の皮むき体験をし、
それを豆ごはんに使いました。
給食時間には、各学級でその様子を動画で見ながら、
今日もおいしい給食をたくさん食べていました。
1年生のみなさん、ありがとう。
おいしい給食を作ってくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。
修学旅行2日目~鳥羽水族館編~
6年生は、みんな元気に修学旅行2日目をスタートし、鳥羽水族館での
活動を楽しんでいます。
様々な生き物に直接触れたり、見たりと、貴重な体験となりました。
あとは、学校に戻るのみです。
修学旅行1日目~ホテル編~
6年生は、ホテルに到着し、夕食を食べたり、買い物をしたりと元気に過ごしています。
修学旅行1日目を楽しく終えることができました。
修学旅行1日目~志摩スペイン村 班行動編~
6年生は、スペイン村での班行動を楽しんだり、スペイン人と交流をしたりと修学旅行1日目を無事終えたようです。
この後、宿泊先に移動して、今日の一日をふり返りながら、明日に備えます。
修学旅行1日目~志摩スペイン村 昼食編~
6年生を乗せたバスは、予定通りスペイン村に到着しました。
昼食後、班ごとに活動をします。
楽しい思い出をたくさんつくってきてネ。
人材活用(ボランティア)等の募集について
現在、本校では地域の人材等を活用し、子どもたちに体験・経験的な学習活動の充実が図れるような教育活動の取組にご理解・ご協力いただける方々を探しています。関心のある方は、本校まで、お気軽にお問い合わせください。
①児童への学習支援等
・教科学習やクラブ活動等で児童への支援をしていただける方
②出前講座等
③学生ボランティア(大学生対象)
※活動内容や時間等については、相談させていただきますが、ご意向に沿えない場合はお断りさせていただくこともありますので、予めご了承ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |