| 創立152周年 | |
| 創立152周年 | |
10月6日月曜日、5年生で本校のスクールカウンセラーの肥田先生によるソーシャルスキルを学ぶ授業がありました。
ソーシャルスキルトレーニングとは、人との関わり合い方を身に付けるために行いますが、今回は、「伝える力をみにつける」ことを目的として行われました。
まず、相手と自分の気持ちを大切にした伝え方を知り、次にテーマごとに適切な伝え方を考えました。最後に3人グループで、適切な伝え方をする人・相手役・観察者(やり取りを見て助言する人)となりロールプレイを行いました。
やってみた感想を聞くと、「表情や言葉遣いに気を付けないといけないことが分かった。」「素直に伝えるが相手が嫌にならないような言葉をつかいたい。」「相手が嫌にならないように、優しくてトゲトゲしない言い方がいいと分かった。」など、実際にやってみたことでたくさんの気づきがあり、上手に伝えることで、自分も相手もいい気持ちになることを実感したようでした。
日常生活の中で伝える時のポイント『トゲトゲ・モジモジしない。相手の気持ちを考えながら。自分の思いをハキハキと。』を生かして、良好な人間関係を築いていってほしいと思います。
令和6年3月31日までのホームページは
https://www.kyotanabe.ed.jp/nc21/tanabe-es/htdocs/
でご覧ください。