園生活
ヒコーキランド
市役所の向かいのヒコーキランドがリニューアルオープンという情報を聞き、みんなで遊びに行こう~と楽しみに出かけました。階段を登ると新しくなった遊具が現れ、子ども達も先生も大喜び!
「ここからも登れるよ~」「おーい、こっちだよ」「トンネルみたい」遊具のあちらこちらで楽しそうな話し声が聞こえてきました。
新しいブランコは、包み込まれた感覚で揺れが気持ちよく、大人気!
奥の方には池があります。
ここにザリガニがいるかもしれない??と真剣な顔で池をのぞき込む子ども達。「あ!!いた!!あそこ、みて~」「早く早く~」子ども達が楽しみにしていたザリガニを捕まえることができました!
ザリガニやアメンボ、ちいさなエビ?もいて、自然に触れて楽しんできました!
これからも地域のいろいろな所にでかけて、京田辺を満喫したいと思います。
ザリガニ見つけた!
田辺幼稚園の門の横を流れる小さな川。今日は、水が多いね~ あれ?アメンボが泳いでいるね~ といつもと違う様子に不思議だな~と思いながら見ていると・・・
ザリガニがいる!!ほら!あそこ!ザリガニ!!!
見つけた子が大興奮。その声を聞き気づいた子が、また大興奮!
何とか捕まえられないものか、と考えていました。担任の先生と子ども達が考えた結果・・・釣り竿とある先生のお弁当のおかずの「ちくわ」を使って、釣ってみることに。
「しーっ」「しずかにしよ、にげちゃうよ」「あっ、はさみあげた。たべるんじゃない?」「そこ!」と子ども達の声が飛び交っていました。
しばらく根気よく釣り竿を垂らしてみたものの、そう簡単には釣れませんでした。なかなか諦めきれずにいた子ども達でしたが、また、どこかでザリガニを捕まえられたらいいね~と話をしながらお部屋に戻りました。
数日が経ち、「園長先生、ザリガニ釣り行かないの?」と子ども達。「行きたいね~。どこに行ったらザリガニがいるんだろう?」と、お散歩を計画することに。さて、ザリガニは捕まえられるのでしょうか?
田んぼで遊ぼう!
地域の方のご厚意で、田んぼで遊ばせていただきました。幼稚園のすぐ近く。子ども達のお散歩コースにある田んぼです。
田植え前の水が張られた田んぼに、そっと入ってみると・・・ 「うわー」「ぬるぬる~きもちいい~」という喜びの声と、「うわっ・・・」「なんか・・・」と思いを言葉にできない戸惑いの声が聞こえてきました。足を一歩一歩と前に踏み出し気持ちよい泥の感触に触れる中で、だんだん笑顔が増えていきます。アメンボやオタマジャクシも見つけて大喜び!!
みんなでよーいどん!田んぼを走ってみると、いつもより足を高く上げて力強く走る姿も見られ、頼もしい5歳児の子ども達でした。
貴重な経験をさせていただきました。
田んぼのおじさん、いつも子ども達のためにありがとうございます。
消防署見学
京田辺市の消防署へ見学に行ってきました!救急車や救助車などを見ながら、道具の名前や使い方を教えていただきました。筒がついたホースを持たせてもらうと・・・「うわぁ、重ーい!!」とビックリしていた子ども達。だから、消防士さんはいつも体を鍛えて、重いホースを持ったり走ったりできるようにしているんだね、と消防士さんのお仕事にも興味を膨らませていました。
訓練の様子も見せていただき、「がんばれー」と応援する子ども達。かっこいい姿を見て、大きくなったら消防士さんになりたい~という声も聞かれました。後日、幼稚園の園庭では、鉄棒にぶら下がったり、登り棒を登ったりして「消防士さん」になって遊ぶ姿も見らました。
すると・・・ピーピーピーと放送が入り、出動指令がかかりました。「いってらっしゃーい」「気をつけてねー」「がんばってきてね」と出動される皆さんを見送って、本日の見学は終了となりました。
消防士さん、いつもありがとう!!
野菜、大きくな~れ!
たくさんの夏野菜を植えました。
まずはみんなで力を合わせて、プランターの用意。
「わっせ、わっせ」「あと少し!がんばろ~う!!」子どもたちの元気な声が響き、力もわいてきます。
今年は、ミニトマト、ピーマン、オクラ、トウモロコシを育てることになりました。
野菜の苗にやさしく土をかぶせたり、「大きくな~れ、大きくな~れ」と水やりをしたり…。
「トマト好きだから たくさんできてほしい!」「ピーマン苦手だけど食べれるようになったし、また食べようかな」
と、今から野菜の収穫を楽しみにしています。
野菜の生長を楽しみながら、みんなで大切に育てていきたいと思います。