Welcome to Touen Elementary School since 1984 |
|
|
|
京田辺市立 桃園小学校 |
|
〒610-0343 京都府京田辺市大住仲ノ谷12の1 | TEL: 0774-63-6335 FAX: 0774-65-5391 |
令和7年度
地域仲良し会で1学期を振り返りました
7月9日(水)、地域仲良し会を行いました。地域ごとに各教室に分かれ、登校班ごとに1学期の登校について振り返りました。「集合・出発時刻を守れていたか」、「きちんと並んで登校することができていたか」、「進んで挨拶をすることができていたか」などについて振り返り、今後どのようにしていくとよいかについて話し合いました。
登校班の班長、副班長の頑張りは、大変素晴らしかったです。今後とも励ましながら、子ども達が安全に登校できるように支援していきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、子ども達の登下校の見守りありがとうございました。
着衣泳体験学習を行いました(6年生)
6年生は、全5日間の水泳学習を終え、最終日に着衣泳体験学習を行いました。水の事故は、8割が着衣状態で発生しているとも言われています。そのため、万が一の事故に備えて、着衣の状態で水の中に落ちた時、自分はどんな状態になるのか、また、どうすればよいのかを体験的に学ぶことは大変重要です。
子ども達は、「服は濡れるとこんなに重いんだ。」と体感していました。また、服は浮きになったり、冷たい水から身を守る保温になったりすることも知り、「浮いて待つ」ことの大切さを学びました。
七夕に願いを込めて
やまもも学級、1年生、2年生は、一人ひとり短冊に願いを書き、笹の葉につるしました。1年生は、七夕飾りの天の川やちょうちんを折り紙で作り、短冊と一緒に飾りました。「~ができますように」「~になれますように」と書かれた短冊。願いが叶うといいですね。
拍にのってリズムをかんじとろう(3年生)
3年生では、音楽の授業で、「拍にのってリズムをかんじとろう」をめあてに4分の4拍子のリズム作りをしました。「楽しい」「かなしい」などの中から自分が表現したいテーマを決め、「くり返し」や「変化」といった工夫を取り入れてリズムを作りをしました。
はをへをつかおう(1年生)
1年生は、ひらがなの読み書きを一文字ずつ丁寧に学習し、ひらがな50音をすべて学習し終えました。今日の授業では、「は」「を」「へ」の使い方を学習しました。「『は』『を』『へ』は、文と文をつなぐのりの役割をするんだよ。」という先生の言葉に、頷きながら文作りを楽しんでいました。