Welcome to Touen Elementary School since 1984 |
|
|
|
京田辺市立 桃園小学校 |
|
〒610-0343 京都府京田辺市大住仲ノ谷12の1 | TEL: 0774-63-6335 FAX: 0774-65-5391 |
令和7年度
全校朝礼(10月)
10月2日(木)、全校朝礼を行いました。校長先生より、「ゴール(結果)よりもゴールまでが大切」という話がありました。何事も目標達成に向けての頑張りや努力が「力」となって身に付き、人は成長します。何かを頑張った経験は、他のことにおいても「頑張ることができる力」となります。秋という過ごしやすい季節、毎日コツコツ努力することを大切に過ごしてほしいと思います。
【伝達表彰】京田辺市平和書道展、愛鳥週間ポスターコンクール、緑化運動ポスターコンクールにおいて、優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
シャボン玉を吹く人の絵を描いています(5年生)
5年生は、シャボン玉を吹く人の絵を描いています。構図や人の表情を工夫し、シャボン玉は、実際にシャボン玉を吹くように絵の具を吹き付けて描いていました。素敵な作品が仕上がりそうです。
にんじんの種を植えました(2年生)
2年生は、ミニトマトを育てていたプランターに新たににんじんの種を植えました。まずは、種をよく観察して、それから、先生から植え方の説明を聞いて植えました。にんじんができるのが楽しみですね。
委員会活動を頑張っています
本日、6時間目に委員会活動がありました。図書委員会は、ロイロノートを活用して、読み聞かせの録音をしていました。早口にならないように気を付けたり、抑揚をつけたりしながら読んでいました。園芸委員会は、本校が取り組んでいるの音楽科の研究とタイアップして植物に関する歌クイズを作成し、みんなでその出来栄えを確認し合っていました。それぞれの委員会が、気持ちよく過ごせる学校にするための活動をしていました。
ご飯とお味噌汁を作りました(5年生)
5年生は、家庭科の調理実習で、ご飯炊きとお味噌汁作りをしました。お味噌汁の具材は、大根と油揚げで、切り方を確認しながら慎重に切っていました。お味噌汁は、グループごとに、煮干し、かつおだし、こんぶだしの3択から選択して作りました。それぞれのお味は、試食コーナーで試食をして、味の違いを楽しみました。ご飯は、鍋の様子を見ながら火加減を調節して、柔らかく炊き上げることができました。自分たちで作った料理は、格別であったようです。是非、お家でもチャレンジしてほしいと思います。
「ザリガニの絵」に取り組んでいます Part2(2年生)
2年生は、図工の授業で、「ザリガニの絵」に取り組んでいます。しっかりよく見て描いたザリガニに、まずは黄色と緑のクレヨンで色を塗り込みました。今日は、さらに赤のクレヨンで塗り込んでいきます。迫力のあるザリガニになってきました。
校外学習に行って来ました(3年生)
9月26日(金)、3年生は、校外学習で滋賀県立琵琶湖博物館に行って来ました。琵琶湖博物館には、生息する生き物や湖の生い立ち、住む人々の歴史などについての展示があり、子ども達は興味深く見学していました。また、社会や総合的な学習の時間に学習している「昔のくらし」について、タブレットを活用しながら調べ学習をしていました。お昼のお弁当は、広場でレジャーシートを敷いて、みんなで仲良く楽しくいただきました。(早朝よりお弁当のご準備ありがとうございました。)
和音のひびきや音の重なりを感じ取ろう part2(6年生)
6年生は、イメージした雨の様子を表した17小節のヘ長調の旋律を完成させました。3人グループで、それぞれがつくった旋律をどのように重ねるとイメージに合うのか、重なり合う音はイメージに合っているのかなどを、演奏しながら試行錯誤して旋律をつくり上げました。生き生きと創作活動に励む子ども達の姿が印象的でした。
[ひまわりとなかよし」の絵が完成しました(1年生)
1年生が、図工の授業で取り組んだ「ひまわりとなかよし」の絵が完成しました。一人ひとり違う、個性が溢れたひまわりの花が教室に咲きました。ひまわりの周りには、楽しく遊ぶ子ども達や、動物、昆虫などが描かれ、楽しい夏の思い出のようです。
授業参観、ありがとうございました。
9月20日(土)、授業参観を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、子ども達の頑張っている姿を見ていただきました。子ども達は、大変張り切っている様子でした。3年生は、先日、洛南寮の「敬老のつどい」で発表したリコーダー演奏と合唱を発表し、大きな拍手をいただきました。
保護者の皆様、ありがとうございました。