培 良 中 学 校 の 一 日(B-S life)
登 校
・ 制服で登校。(体育大会などを除く)
男女とも、学校指定の制服を気候に応じて自分で選択して着用する。ただし、式典や写真のときは学校より指定する。
式典や全校集会時のブレザー着用期間 1学期始業式 ~ 5月中旬 11月1日 ~ 修了式
・ 安全な道交通ルールを守って通る。(飯岡地域と校区外の生徒は自転車通学可、それ以外は自転車通学禁止)
・ 欠席の場合はさくら連絡網か電話(8:00から8:25まで)で必ず連絡してもらう。遅刻等の場合も同様である。
・ 校門は8:25までに通過する。(8:25に校門が閉まる。)
・ 登下校時は、1年生は南校舎階段、2・3年生は北校舎階段を使う。
・ 遅刻をしたときは、校門横のインターホンで「○年○組の○○です」と言って校門横とびらのカギを開けてもらう。
3足制
・ 体育の授業に支障のない運動靴で登校する。(サンダル、革靴等は禁止)
・ 校舎内は上靴をはく。(昇降口の下駄箱の上段に入れる)
・ 体育館では体育館シューズをはく。(体育館シューズ袋に入れ、教室ロッカーに置いておく)
朝活動(8時30分~40分)
・ 健康観察、家庭学習の回収は8時30分までにする。
・ 8時30分には朝活動を始める。
朝学活(8時40分~45分)
・ 8時35分で出席を担任に確認してもらう。
・ 服装や身だしなみを整える。(1学期ブレザー着用時は名札を付ける)
・ 8時40分から始まる朝学活で、一日の大切な伝達事項等を確認する。
※8時35分以降は遅刻となる。
授 業
・ 休み時間中にトイレ、授業準備、教室移動等を行い、ベル準に努める。
・ 授業の始まりと終わりに「起立・気をつけ・礼(あいさつ)・着席」をする。
・ 体育の更衣は、各学年の指示で指示された教室で更衣する。
・ 体育を見学する場合は、保護者に見学理由を連絡してもらうか、紙に書いてもらい、体育の授業前に体育担当の先生に届ける。
・ カギ係を決め、教室を移動する場合は必ず施錠する。(カギ係は施錠後、カギを移動教室に持っていく。そして授業後、教室を開錠し、所定の場所にカギを置いておく。)
休み時間
・ 原則として他クラスの教室には入らない。他学年のフロアには行かない。
・ 休み時間中に、トイレや次の授業の準備(教室移動等)を行う。
・ 昼休みは学年ボール使用可。掃除や次の授業に間に合うように切り上げる。
・ 校舎内では安全に留意した行動を心がける。
・ 緊急時以外に非常階段への出入りは行わない。
昼食
・ 4校時終了後、手洗いを行うこと。
・ 給食当番はマスク・エプロン・三角巾を着用すること。もし体調が悪い場合は担任に申し出る。
・ 配膳係は「給食配膳写真」を参考に盛り付け、盛り付けたものを配膳台に置いていく。
・ 給食当番分の配膳担当生徒は、給食当番分の給食を各席へ運ぶ。配膳が終われば、当番は自席へ戻る。
・ 当番以外の生徒は自席で静かに待ち、混雑しないように配慮し、順に給食を取りに行く。教室後方から出て、給食を取り、教室前方入口から教室に入り、着席する。
・ 全員が教室にそろい、着席を確認し、「いただきます」の号令で食べ始めること。
・ 勝手に他の人の給食を食べたり、交換したりしないこと。
・ 昼食時の伝達放送をしっかりと聞く。
・ 給食終了の5分前から、食べ終わった人は食器を返却してよいが、返却後席に戻る。チャイムが鳴り、「ごちそうさまでした」の号令は全員揃ってあいさつをする。
・ 食器の返却は配膳時と逆方向で行う。混雑しないように配慮し、順に食器を返却しに行く。食器は向きを揃えて置くようにする。
・ まだ食べ終わっていない生徒は、昼休み中に食べる。掃除開始5分前には食器を返却する。
・ 給食当番は、配膳台を拭き、配膳台を元の場所に戻す。
清掃
・ 自分の清掃分担場所にすばやく移動し、時間いっぱい協力して取り組む。
・ 担当の先生の指示で清掃を終了し、手洗いを行い教室に入ること。
・ 清掃場所の担当の先生に点検カードにチェックをもらい、終学活で振り返る。
終学活
・ 生徒の司会で行う。
・ 明日の時間割と持ち物を確認し、一日の反省を記入する。
・ 終わりの伝達放送をしっかりと聞く。終了のチャイムで終わりのあいさつをする。
部活動
・ 終学活後、生徒会活動等の用事のない人はすぐに部活動の準備を行う。
・ 更衣場所で更衣を済ませ、荷物を持って部活動に参加する。
・ 部活動については、部活動一斉ミーティングで配布される「部活動規定」を参照。
・ 最終下校15分前には活動を終え、後片付けを行う。
・ 最終下校のチャイムが鳴り終わるまでに校門を出る。
・ 下校当番に当たっている部活動は、校舎内の戸締まりを行う。
・ かばん等は、活動場所の近くに保管する。
その他
・ 貴重品や不要物、特に携帯電話・スマートフォンは持ってこないこと。やむを得ない事情があるときは、事前に担任に伝えて預ける。
・ 職員室への入室は、入り口で「失礼します。○年○組の○○です。」と言って用件を伝えて、先生を呼ぶ。
旧ホームページは、こちら
男子優勝!全国制覇!
※ 気象警報にともなう生徒の登下校について
(令和6年4月1日より変更!)
※ 午前7時現在、気象特別警報又は気象警報 が「京田辺市」に発令された場合、登校を停止します。
・気象警報・・・大雨、洪水、暴風、大雪、暴風雪、(高潮)、(波浪)
※ 午前9時までに、警報が解除された場合
・解除された時点で、すみやかに登校すること。
※ 午前9時までに、警報が解除されない場合は、臨時休校とします。
※登校後、警報が発令された場合
・子どもたちの生命、身体の安全確保を第1として、校長の判断により適切な対応をします。
その他、登校時に災害発生が予想される場合
・警報発令の有無や種類に関わらず、積雪・路面の凍結・河川の氾濫など異常な自然現象により、災害発生が予想される時は、保護者の判断で登校を見合わせていただくとともに、学校までご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |