令和7年度
林間学習(5年生)~2日目~
林間学習2日目が無事に終わりました。
少し天気が不安定でしたが、予定通りの活動を行い、
学校に戻りました。
この2日間で学んだこと、体験や経験したことに自信をもち、
明日からの学校生活等にも学びをつなげてくれると期待しています。
5年生の皆さん、2日間しっかりと活動できましたね。
今日はゆっくり休んで、明日も元気に登校してくださいね。
林間学習(5年生)~1日目~
この学年の子どもたちは、みんなよく食べます。
夕食もみんながおかわりをたくさんし、残っていたご飯を全て
食べきってくれました。施設の方も喜んでおられました。
さて、今日の締めくくりはキャンプファイヤーです。
火の神から受け継いだ火を神の子たちが薪に燈し、みんなで楽しくゲームや
ダンスを楽しみました。
最後に、入浴をして、就寝に備えます。
また明日、元気に起きましょう…。おやすみなさい。
林間学習(5年生)~1日目~
今日から5年生は林間学習です。
出発式を終えた5年生はバスで出発し、午後には無事目的地に
到着しました。
体調を崩す児童もなく、元気に過ごしています。
もうすぐ夕食の時間です。しっかり食べて、
この後のキャンプファイヤーで今日の一日を締めくくります。
校外学習(4年生)
今日は、4年生が校外学習で、滋賀県にある琵琶湖博物館に
行きました。琵琶湖に棲む生き物や自然、水のありがたさについて
学習を深めました。
学校だより8・9月号・献立盛り付け表8・9月分の掲載
学校だより・献立盛り付け表8・9月を掲載しました。
キャビネットよりご確認ください。
2学期が始まりました。
今日は、2学期の始業式です。
久しぶりに、学校にも子どもたちの元気な声が響き渡りました。
欠席の児童も少なく、無事にスタートができて一安心です。
2学期も、よろしく願します。
学校だより夏休み号の掲載
学校だより夏休み号を掲載しました。
キャビネットよりご確認ください。
1学期終業式
今日は、1学期の終業式を行いました。
1学期をしっかりとふり返り、明日からの夏休みを
充実させながら、安全に過ごしましょう。
2学期の始業式は、全員が元気に登校してくれることを
楽しみに待っています。
たんぽぽ遊びの様子
今日は、1時間目に、たんぽぽグループ(異年齢集団によるグループ)で
6年生が中心になって計画・準備をしてくれた遊びをしました。
すごろくや伝言ゲームを楽しみながら、学年を超えた交流を行い、
なかよく、たのしく活動することができました。
また、本校では、たんぽぽグループによる清掃(そうじ)活動も特色の一つとして
実施しています。その中で、互いに学び合い、高め合う関係性がよりよく深まっていく
ことを期待しています。
とうもろこしの皮むき(2年生)
今日は、2年生にお手伝いをお願いし、
明日の給食で使うとうもろこしの皮むきを
してもらいました。
初めに、管理栄養士の先生からおいしいとうもろこしの
見分け方などのお話を聞き、実際に皮むきを体験しました。
みんなうれしそうに、きれいに皮むきができました。
明日の給食が楽しみです。
学校だより7月号・献立盛り付け表7月分の掲載
学校だより7月号と献立盛り付け表7月分を
掲載しまし茶。
キャビネットよりご確認ください。
交通教室(1・2年生)
今日は、警察署の方々をお招きし、
交通教室を行いました。1・2年生は、正しい道路の歩き方や
渡り方を学びました。
登下校のとき、放課後、これからも学んだことを忘れずに
安全に過ごしましょう。
演劇鑑賞会
今日は演劇鑑賞会がありました。
今年は劇団の方々に依頼し、「がんばれ、かわず君」の劇を
鑑賞しました。
主人公の少年と河童のかわず君が織りなすストーリーに
笑いあり、涙ありで、子どもたちも釘付けの鑑賞会となりました。
このお話がみんなに伝えたかったことは何だったのだろう…。
とても考えさせられる素敵な劇でした。
劇団の皆さん、ありがとうございました。
京田辺市学校給食センターの見学(2年生)
今日は、学校給食センターに社会見学に出かけました。
ここでは、市内3中学校の生徒、約2000人分の給食を作っています。
学校の規模や施設とは大きく違いますが、働く人たちの工夫や努力
などを知ることができました。
これからの給食も、感謝の気持ちをもち、残さずしっかり食べる
草内っ子の2年生として、心も体も大きく成長していきましょう。
学校だより6月号・献立盛り付け表6月分の掲載
学校だより6月号と献立盛り付け表6月分を
掲載しました。
キャビネットよりご確認ください。
救命救急講習(5年生)
今日は、京田辺市消防署から消防士の方々を講師に招き、
心肺蘇生法など、自分たちで命を守る行動について学びました。
困ったときは、近くの大人に助けを求めることは勿論ですが、
いざという時のために知っておくといいこともたくさんあります。
子どもたちは、模型を使いながらシミュレーションをしました。
また、放課後には、教職員研修として、先生方にも講習等を
受けていただきました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目が始まりました。
ホテルを出発した後、鳥羽水族館で海の生き物に触れたり
観察をしたりしながら過ごしました。
その後、全員元気に学校へ到着し、解散式を終えた6年生は
帰宅の途につきました。
修学旅行で学んだことを、明日からの学校生活に活かしていこう。
修学旅行1日目
今日から6年生は修学旅行に出発しました。
初日は、ミキモト真珠島の見学等をし、午後からは
志摩スペイン村での班行動をしながら、元気に1日目を
終えました。
1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会を行いました。
今年、入学した新1年生をみんなで迎えました。
児童会が中心となり、クイズや出し物をしながら
学校のことをもっと知ったり、もっとなかよくなれるように
工夫し、楽しい時間を過ごすことができました。
新・体力テストの実施
今日は、新・体力テストを行いました。
異学年でペアを組み、上の学年の児童が下の学年の世話をし、
関わり合いながら記録を測定しました。