園だより

お茶会を行いました。

5歳児が10月に続いて2回目のお茶会行いました。

今回は、お茶室の中の掛け軸やお花、お茶の作法についても

詳しく教えていただきました。

 

前回の経験もあり、正座の姿勢を保とうをしたり

「茶室には右から入り左から出る」という作法も意識しながら

動こうとする姿もみられました。

 

掛け軸には、「和敬清寂」と書かれており

千利休の有名な言葉で

「みんながなかよく、敬い合って

 清らかな気持ちで過ごすこと」と

園児に分かりやすく教えていただきました。

桃の花や紅白のつばきの今の季節にあった

花を見せていただきました。

 

 

お茶をおもてなす側とお客様側に分かれて

お菓子やお抹茶を配ったり

お菓子屋やお抹茶をいただいたりし

役割を交代することでどちらも経験しました。

 

園児の中には、先生が披露してくださった

お点前を興味深く見つめる姿もありました。

 

お茶会で使った自分で作ったお茶碗は

また後日持ち帰ります。

工夫しながら楽しんで作った作品も

是非じっくりご覧になってください。